京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:99
総数:466748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

ジョイントコンサート

画像1
画像2
 26年度ジョイントコンサートが明日21日(土曜日)10:00から行われます。毎年,地域の方,保護者の方で体育館がいっぱいになります。今年も朱雀第四小学校の音楽教室の子ども達と一緒に楽しいコンサートをします。お時間がありましたら是非聴きにきてください。子どもたちの頑張りをご覧ください。お待ちしております。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 9日に京都大学の田地野先生が開発,研究されております「意味順de英語ノート」の授業を田地野先生にも来ていただき,6年生を対象にしていただきました。田地野先生は,NHK基礎英語ミニの監修もしておられ,2013年度より,NHKラジオテキスト「基礎英語1」にて「あたらしい英語の教科書」を連載しておられます。
 現在,京都市の学校で行われております外国語活動とは少し違った観点での授業ですが,英語の文法をわかりやすく教えていただきました。国際理解推進委員会の委員さんや理事の方にも参観していただきました。
 この機会に英語に興味をもち,「英文を作るのってこんなに簡単なんだ!」という思いをもって,中学校に入学してくれるとといいなあと思いました。




3年 昔の話を聞こう

画像1
画像2
画像3
 3年生の学習の一環として,「かわってきた人々のくらし」という単元があります。毎年,人権福祉企画推進委員会の方を中心に理事の方にも来ていただき,今回は,昔の学校,くらし,遊びなど様々なことをお話していただきました。写真を見せながら詳しくお話をしていただいた方もおられました。
 子ども達は,今と昔の違いに驚きながら,熱心に耳を傾けていました。
 昔は,物もなく,不便なことも多かったけれども,みんな工夫をして楽しく過ごしていた事を知り,又,人と人とのつながりの大切さも学んだようでした。
 貴重なお話をありがとうございました。

2年生九九大会

画像1
画像2
画像3
 毎年,恒例になっている2年生の九九大会が行われました。12月と1月に分けて,学校運営協議会学力向上推進委員会の委員の方にもご協力いただきました。2年生での算数科の中では,大変重要な学習内容の1つです。本校では,子ども達が,より進んで練習し習得できるようにとの願いから「九九大会」を行っています。子ども達は,この日までに一生懸命に覚えた成果をだしていました。九九を意欲的に習得するよい機会になりました。ご協力ありがとうございました。

表現運動発表会

画像1
画像2
画像3
 1月10日に京都市小学校表現運動発表会に出演しました。4年生から6年生が部活動企画推進委員の西村先生の指導の元,日頃の練習の成果を発表しました。練習では,自信なさそうに下向き加減で笑顔が足りないと注意をされていましたが,本番では,上を向き笑顔で演技をしていました。今年は,和の音楽・津軽三味線の軽快な音に合わせてバトンも落とすこともなく,みんな心を一つにして頑張っていました。バトンの発表は,新町校だけだったので,新鮮で観客を釘付けにしていました。
 終わった後の子ども達の顔は,充実感で輝いていました。

ウインタースクール

画像1画像2画像3
 今年も学力向上企画推進委員会に支援していただき,1,2年生の個別指導をしていただきました。確かな学力の基礎を培う面からも支援していただき助かっています。ありがとうございました。
 学校運営協議会理事会,各企画推進委員会の皆様,来年も,また,さまざまな場面でのご支援,どうぞよろしくお願いいたします。
 また,来年1月23日(金)には,本校の研究発表会において,生き方探究教育と学校運営協議会との関わりについてもお話させていただきます。ぜひ,足をお運びくださいますよう,よろしくお願いいたします。

4年生 お茶体験教室

画像1
画像2
画像3
 ウインタースクールの後,25日に4年生お茶体験教室がおこなわれました。17名の参加で,お茶室の入り方やお床の拝見の仕方など,お菓子やお手前をいただくまでの作法も丁寧に教えていただきました。そして,お茶教室に参加している6年生が点ててくれたお抹茶とクリスマスツリーをかたどった和菓子を味わいました。参加した4年生からは,「思ったより,苦くなくて美味しかった。」「お手前をみたのが,初めてで,勉強になった。」「来年は,入って,おけいこをしたい。」などの感想が聞かれました。子ども達にとってよい体験になったと思います。6年生のお手伝い,ご苦労様でした。文化芸術企画推進委員会の方々,朝早くから来ていただきありがとうございました。

小川特別養護老人ホームとの交流会

画像1画像2画像3
 毎年恒例になっている校区にある小川特別養護老人ホームのお年寄りの方と3年生との交流会が,12月12日にありました。その時に11月に人権福祉企画推進委員会の方に支援をしていただいて植えたビオラの花も持って行きました。
 挨拶の後,リコーダーや歌を披露し,お花のプレゼントをしてからグループ毎にゲームや手遊び等で一緒に交流しました。中には,くじびきをひいてもらって「肩たたき」が出た方に子ども達が優しく肩をたたいている姿は,とてもほほえましかったです。交流する時には,人権福祉企画推進委員会の方の入っていただき,子ども達の交流の支援をしていただきました。そのおかげで,スムーズに交流会を進めることができました。子ども達が一生懸命にしている姿にお年寄りの方の顔もほころび,楽しい交流会になりました。

26年度オール企画推進委員会

画像1
画像2
画像3
 5日金曜日にオール企画推進委員会が行われました。寒い中,50数名の委員の方にお集まりいただき,今年度の今までの取組について話し合ったり,これからの活動予定の確認をしたりしました。その後,恒例のパネル作りについて,日程調整やさっそくパネル作りを始めた委員会もありました。どの委員会も熱心に話し合いがすすんでいました。どんなパネルになるか楽しみです。1月23日の研究発表会には工夫を凝らしたパネルが並ぶことでしょう。帰りには,西賀茂農園でできた掘りたての大きい大根をかかえて帰られました。ありがとうございました。

学校運営協議会 オール企画推進委員会

 学校運営協議会 オール企画推進委員会を 12月5日(金) ひまわりホールにて行います。
 今年度の活動をふり返り,みなさんでパネル作りに取り組みます。今年,学校運営協議会は,10周年を迎えました。平成27年1月23日(金)に研究発表会を行います。たくさんの来校者の方に,力作のパネルを見ていただけたらと思います。
 12月5日(金)すべての企画推進委員会のみなさまのご参集をお待ちしております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動(3年見学)
文化教室(お花)
2/24 おひさま・2・4・6年参観・学級懇談会
校内作品展(〜26日)
2/25 1・3・5年参観・学級懇談会
2/26 文化教室(お茶)
2/28 上京支部バレーボール交歓会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp