京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:55
総数:467174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

〜2年生 校区たんけんパート2〜 校外活動企画推進委員会

 12月6日と7日に行われた,2年生の「校区たんけんパート2」に夏休み前に行われたパート1に引き続いて,校外活動企画推進委員会の方々がお手伝いいただきました。

 パート1は,校区にある「府庁」や「警察署」,「消防署」等の施設を探検しましたが,今回は,「お店屋さん」バージョンでした。

 「安藤人形店」と「入山豆腐店」へ一緒に行っていただきました。そして,子ども達に人気のある「駄菓子屋さん」にも行っていただきました。新町小学校は,統合校なので,委員の方にも「校区を知る」勉強になったようです。ご苦労様でした!!
画像1画像2

〜2年生 第1回九九大会〜  学力向上企画推進委員会

 算数の時間に学習したかけ算の九九を,もっともっと確かなものにするために2年生が九九大会を行いました。

◎2〜5の段を「順には,15秒で」,「逆からは,20秒で」間違えずに唱えられたら合格です。学力向上企画推進委員会の委員さんも判定役で支援してくださいました。子ども達は,緊張した面持ちで一生懸命です。そして,合格した時の嬉しそうな顔!!思わず,「がんばれー!!」と声援してしまいました。

◎第2回目の九九大会は,来年行います。
画像1

〜子ども文化教室の参観と体験教室を行いました〜 文化芸術企画推進委員会

子ども文化教室の保護者参観と体験教室を行いました。 
 ◎11月 4日・・・将棋
 ◎11月12日・・・水彩画
 ◎11月18日・・・お花
 ◎11月25日・・・お茶

*6年目を迎えている「子ども文化教室」の活動の様子を,保護者の方に見ていただきたい,知っていただきたいというおもいから実施しました。

*それぞれの教室に来ていただいた保護者の方々には,子ども達と一緒に活動に参加していただきました。将棋をしたり,スケッチをしたり,お花を活けたり,お茶をいただいたり・・・。「久し振りに楽しかったです。」「いい時間がもてました。」「お茶は,初めての体験ですが,いい経験ができました。」等々の感想もいただきました。  
画像1画像2

〜さつまいもパーティー(収穫祭)をしました〜 人権福祉企画推進委員会

画像1
 西賀茂農園のサツマイモの収穫を感謝して,2年生が「サツマイモパーティー」をしました。サツマイモの栽培で,大変お世話になった食育企画推進委員会の方々をご招待して行いました。そして,人権福祉企画推進委員さんが,お手伝いしてくださいました。


 「あいさつ」や「お礼のことば」を,2年生の子ども達が心を込めて言うと,食育委員の方々もにこにこと笑顔で答えてくださっていました。この後,子ども達の手作りゲームを参加者全員がグループごとに楽しみました。中には,「さつたろう」というサツマイモが主人公の創作紙芝居のコーナーもありました。


 人権福祉の委員さんが,家庭科室で,ふかふかに蒸してくださったサツマイモを使って「茶巾しぼり」を作り,皆でいただきました。甘くて,とてもおいしかったです。
この茶巾しぼりは,ビニル袋に蒸したサツマイモ1切れと砂糖をスプーン1杯入れて,クチュクチュ手でつぶし,しぼって出来上がりという簡単なものです。でも味は,太鼓判ものです。
画像2

〜5年生 山の家 やっと登れた雲取山〜 学校運営協議会

画像1
画像2
 雨やインフルエンザのために,過去2回中止になった雲取山登山がやっと実現しました。道中の秋を満喫するほどの余裕はなかったかもしれませんが,参加者全員が,無事にゴールできました。「やったー!!」 達成感を感じました。

*支援の方が,子ども達の各グループに入って安全を見守ってくださいました。ロープを頼りに忍者のように降りていく急な下り,石に飛び移って渡る沢,小川に架かった丸木橋等では,男性陣がおおいに力を発揮していただきました。

〜5年生 山の家 ご支援ありがとうございました〜 学校運営協議会

画像1画像2
 5年生の長期宿泊活動【花背 山の家】4泊5日の取組に,学校運営協議会から24名の方が,支援に駆けつけてくださいました。そして,子ども達のために,陰になり日向になり動いていただきました。ありがとうございました。


〜お茶のお世話 大助かりでした〜
 水筒のお茶は,山の家では大切な水分源!!野外での活動以外に,宿泊場所でも飲み ます。大きな6個のやかんに用意したお茶を,一人ずつの水筒に入れていく作業はな かなか手間なことです。この世話を一手に引き受けていただきました。



〜新町小学校恒例  お話会〜
 【経験豊かな大人の話を聞いて学ぼう】という取組を毎年しています。今回は,5名 の方が語ってくださいました。「将来の夢に向かって努力すること」「平和の大切  さ」等々,それぞれの個性と経験を生かした素敵なお話でした。

〜人権の花を植えました〜 人権福祉企画推進委員会

画像1画像2画像3
 昨年度から,地域にある「小川特別養護老人ホーム」との交流を始めました。交流会で,お年寄りにプレゼントする春の花の植え付けを,3年生と人権福祉企画推進委員会のメンバーが協力して行いました。昨年プレゼントした水仙の花を,皆さんがとても喜んでくださったので,今年もぜひお花を・・・ということになりました。

 
 人権福祉企画推進委員の方達にお手伝いいただいて,ビオラを1つの鉢に2人で植えた後,プランターにも春の花の寄せ植えをしました。ビオラを中心にして,アネモネやラナンキュラス.クロッカス.ムスカリ.チューリップの中からいくつかを選んで植えました。「どんな花の組み合わせにしようかな?」「おばあさんは,どんな色の花がすきやろ・・・?」委員さんにいろいろ相談しながら作業は,無事終了しました。


 この日は,青空のきれいなぽかぽか陽気・・・老人ホームからもおばあちゃんが3人,見学に来てくださいました。植えた花は,来年,3年生が老人ホームを訪問するときまで学校で大切に育てます。

自然観察会〜ミュージアム 過去から未来へGO〜 校外活動企画推進委員会

画像1画像2
 10月31日(日)滋賀県草津市にある「琵琶湖博物館」へ行きました。学校運営協議会の校外活動企画推進委員会恒例の秋の行事です。今年は,朽木の山から琵琶湖へと場所を移しての,自然観察会です。琵琶湖博物館の内外で,グループごとにスタンプラリーをしながら野鳥観察をしたり博物館の展示や水族館を見学したりしました。

 保護者や学校運営協議会の委員の方々も,子ども達と一緒のグループに入って活動していただきました。途中から,雨が降り出すあいにくの天候となりましたが,主催していただいた校外活動の委員の方々のアイディア溢れる企画のおかげで,最後まで楽しむことができました。

西賀茂農園だより 〜食育企画推進委員会〜

 10月は,各学年とも冬野菜の植え付けに忙しく,西賀茂農園はにぎやかでした。

1年生  ブロッコリーの植え付け

2年生  イモホリand水菜・小かぶ・ほうれん草の植え付け

3年生  大豆の収穫and小かぶ・ブロッコリーの植え付け

4年生  大根の種まき

5年生  稲刈りand大根の種まき

*5年生の稲刈りは,田植えのときからお世話になっている西賀茂の農家の先生に,いろいろ教えていただきながら無事に終わりました。脱穀もその場でしていただいて,30キロほどのもち米ができました。

画像1
画像2
画像3

文化芸術企画推進委員会 〜子ども文化教室 【水彩画 10月】 芸術の秋です〜

画像1画像2
 毎月,第2週は水彩画教室が開催されます。絵を描くことが大好きな子ども達が,18名参加しています。


 【芸術の秋 到来!!】今回の題材は秋の物ばかりで,いがぐり・ハロウィンのかぼちゃ・ぶどう等々。皆,真剣な様子で自分の作品に取り組んでいました。地域の先生は,いがぐりを前にして悩んでいる子ども達に,一人一人ていねいに描き方や構図の決め方を教えてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 健康教育月間
2/2 音楽鑑賞教室5年(午後)
2/3 フッ化物洗口 文化教室将棋
2/4 研究発表会
研究発表会

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp