京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:102
総数:468220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

〜千枚漬け作りパート1〜 食育企画推進委員会

画像1画像2
 6年生が,西賀茂農園から収穫してきたかぶらで,千枚漬けを作ります。食育企画推進委員さんに手ほどきを受けながら,今日は,下漬けをしました。

かぶらの皮をきれいにむいて,大きなかんなのようなスライサーで,薄く薄く切っていきます。そして,塩漬けをして,一晩置いておきます。

初めは,指も削ってしまいそうで,こわごわだった子ども達も,調子が出てくるとシュッー.シュッー.シュッー・・・とうまいものでした。

〜西賀茂農園へ収穫に〜 食育企画推進委員会

画像1画像2
 1月12日,今年の先頭をきって6年生が,西賀茂農園に冬野菜の収穫にいきました。大きな大根やかぶらを収穫してきました。かぶらは,食育企画推進委員の方に教えていただきながら千枚漬けにします。

 
 西賀茂農園は,大根.かぶ.ほうれん草.ブロッコリー.水菜等が,元気に育っています。ただ,去年は植え付け時期が遅れてしまい,生長の悪いもの(聖護院大根)や葉が巻かなかったもの(白菜)等もありました。自然を相手にする作業は,タイミングがとても大切です。待ってー!!は,通用しません。
西賀茂農園の活動から学ぶことが,たくさんあります。

〜新春茶会  4年生の茶道体験〜  文化芸術企画推進委員会

画像1画像2
 1月7日,新春茶会と称した「4年生の茶道体験」を行いました。4年生の希望者と子ども文化教室【お茶】の子ども達33名が参加しました。
 お茶室への入り方やお床の拝見など,お菓子やお茶をいただく前にも作法があります。4年生は,緊張した様子で地域の先生の言葉に耳を傾けていました。

 6年生が,盆手前をしてお茶をたててくれる場面もあり,文化教室の子ども達にとっても良い発表の場になりました。
 
 
 文化教室からお手伝いに参加した5.6年生の子ども達がたててくれたお抹茶と,新春らしいお菓子をいただき満足そうな4年生の子ども達でした。正座をしたり,ぎこちない手つきでお菓子やお茶をいただく姿は,ほほえましさの中に一生懸命さが伝わってきました。

〜企画推進委員会のパネル作り始まる〜 学校運営協議会各企画推進委員会

画像1画像2
 2月4日に開催される新町小学校の研究発表会では,毎年,学校運営協議会の取組を発表しています。

 
 毎年,活動の様子を,写真やイラストを使ってわかりやすく紹介するパネルの制作が,それぞれの委員会で本格的になってきました。

 12月に行われたオール企画推進委員会で話し合われた構想を元に,委員のセンスを生かした素敵なパネルが出来上がりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 フッ化物洗口 文化教室お花
1/21 フッ化物洗口 文化教室お花
1/23 6年持久走記録会
1/24 委員会
1/25 避難訓練(地域との合同) 読み聞かせ

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp