京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

京都大学から留学生の皆さんが来てくださいました

6月28日(水)、京都大学から日本語を専攻する留学生のみなさんが本校を訪問してくださいました。

まずは、本校教職員や2年次生との交流です。日本の高校生活について留学生の皆さんがあらかじめ用意してくださっていた質問を中心に意見交流をしました。「ニュースは見ますか。」「流行を追いかけていますか。」など、様々な質問が出されたようです。生徒たちは一生懸命留学生の方々の話に耳を傾けていました。

その後は、生徒会メンバーの案内による校内散策や部活動体験を楽しんでいただきました。茶道部によるお茶席では、お抹茶とお菓子が大好評だったようです。

留学生の皆さん、母国のお話をたくさん聞かせてくださってありがとうございました。生徒たちにとって広い世界を知るきっかけとなりました。是非また来年も本校へお越しください!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

留学生からのお別れ挨拶

本校では9か月間3名の留学生たちが在籍しておりましたが、ちょうど球技大会の日がみなさんと過ごす最後の日ということで、決勝戦前にお別れの挨拶をしてくれました。

アメリカからの留学生、エマ、クリストファー、デニスは、それぞれ広い会場の中央に立ち、在校生たちを見渡しながら感慨ひとしおという表情で、留学生活の思い出や在校生への感謝の言葉を述べてくれました。もちろん、日本語でです!

3人が何か言うたびに、会場のあちこちから大きな拍手と声援と、時には笑い声も起こり、会場にいる在校生たちがひとつとなって、留学生たちの頑張りを讃えました。みなさんからの大きな反応に留学生たちも感動したことでしょう。

エマ、クリストファー、デニス、アメリカへ帰国しても日吉ケ丘のみんなとの思い出をずっと忘れないでね。最後に心に残る素晴らしいスピーチをありがとう!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

1年次生の総合的な探究の時間 「C1ゼミ」の活動

今回の1年生の総合的な探究の時間(C1ゼミ)では、「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクト」の発表用スライドの作成をおこないました。プロジェクトでは、日吉ケ丘高校の良い点や改善点について、グループで話し合って出た意見や学校探検で得た情報をもとにまとめ、「こうすれば日吉ケ丘高校はもっと魅力的になる!」というテーマのもと、具体的な解決策の提案に向けて活動しています。
授業の前半では、Chromebookを使った発表用スライドの作成方法として、簡潔で、わかりやすいと相手に伝わりやすくなるとレクチャーを受けました。授業の後半では、実際に発表用スライドの作成に取り組み、学校内の写真や自分たちで作った図などを効果的に使い、試行錯誤しながらスライドを作成をしていました。
あるグループでは、「他者のことを考えたコミュニケーションができる」という目標をかかげてプロジェクトを進めていました。自分の考え方を他者に正確に伝えるための方法を学び、実践するといった具体的な解決策についても言及していました。
各グループで相談し合いながら、次回のクラス内発表へ向けて熱心に準備をしています。高校に入学して3ヶ月、1年次生がより魅力的な日吉ケ丘高校にするために、どんな発表をするのか楽しみですね。(企画部)
画像1
画像2
画像3

JICA海外協力隊の講演会を行いました!

6月7日(水)、JICA海外協力隊としてガーナで2年間助産師の活動をされていた高原菜実子さん(ミーコ先生)をお招きして、1年次生対象の講演会を開きました!

任地の生活環境の厳しさ、医師が一人もおらず医療機器も揃っていない現場での出産の難しさ、救えない命に対するもどかしさ・・・。どのお話も私たちの想像を遥かに超える壮絶なもので、ただただ圧倒されました。

一方で、現地の方々の写真を示しながら「ほら、見てください!赤ちゃんたちとっても可愛いでしょう?」「美しいアフリカ!」と語られるミーコ先生からは、あらゆる人を包み込む大きな愛が溢れていました。尊い命と日々向き合い、人々を愛したミーコ先生の強くて温かいお人柄に深い感動を覚えました。

講演会の後には、「もっとお話を聞きたい!」という生徒たちを集めて座談会が行われました。まずは、JICA関西の国際協力推進員でいらっしゃる西川さんからJICA海外協力隊の活動についてご説明をいただいた後、ミーコ先生からさらにたくさんの写真を見せていただきました。生徒たちからの質問一つひとつにとても丁寧に答えていただき、最後にみんなで記念写真を撮りました!

今回のミーコ先生のお話を聞いて、多くの生徒の心に「私も広い世界を見てみたい!」「協力隊に参加したい!」という灯が点ったのではないでしょうか。ミーコ先生、この度は大変貴重なお話を本当にありがとうございました!

ところで、実は本校にもJICA海外協力隊の元フィリピン隊員・元フィジー隊員・元ブルキナファソ隊員・元中国隊員の4名の教員が在籍しているんですよ!彼らは協力隊体験から得た多様な価値観を生かして日々の教育活動に取り組み、生徒たちにその貴重な経験を伝えています。

このように、本校では生徒のみなさんに国際的な視野を広げる機会をたくさん用意して、みなさんの心に灯を点す取り組みをしています!
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

1年次生の総合的な探究の時間 「C1ゼミ」の活動

第5回目のテーマは「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクトを計画しよう!」でした。授業の前半ではグループで校内探検を行い、「今の日吉ケ丘高校の良い点と改善点」について具体的な例を挙げながら意見をまとめていきました。 授業の後半ではメンバーそれぞれが発見した「今の日吉ケ丘高校の良い点や改善点」について意見交換をし、学校をより魅力的にするためのアイデアを考えていきました。生徒たちは注意深くメンバーの意見を聴き、互いの意見を尊重しながら、発表内容をまとめていました。
これ以後の授業では、全体発表に向けて準備を進めます。どんな発表にしようか、試行錯誤しながら探究していきます。(企画部)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp