京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

オーストラリアの姉妹校生徒さんたちと交流しました

11月27日(月)に、オーストラリアの姉妹校であるヌーサ高校から生徒さん10名と先生方が来校され、本校生と交流しました。コロナ禍の数年間はヌーサ高校の生徒さんとの交流もままならない状況が続いていたので、今回は久しぶりの嬉しい交流となりました。

この日、ヌーサ高校の生徒さんたちは本校生と昼食をともにした後、「英語コミュニケーション2」の授業に参加され、さらにその後は書道と相撲を体験されました。

「英語コミュニケーション2」の授業では、Kahoot!というアプリを使ったクイズに挑戦しました。本校2年次生とヌーサ高校の生徒さんたちの混合チームで、日本に関するクイズとオーストラリアに関するクイズに答えます。例えば、「Which shrine is the oldest in Kyoto?」「How many states are there in Australia?」など、なかなか骨のある問題に頭を悩ませていましたが、本校生とヌーサ高校の生徒さんがそれぞれの得意分野で活躍し、力を合わせて解答している姿が見られました!拍手と歓声が飛び交う、大変楽しい時間となりました。

ヌーサ高校の皆さん、有意義な時間を共に過ごしてくださり、ありがとうございました。またお会いしましょう!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

令和5年度第2回パーラメンタリーディベート講習会

11月3日、日吉ケ丘高校英語村にて 令和5年度 PDA 京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会が行われ、京都府立、市立高校6校、12チーム、生徒34名、教員17名が参加しました。
開催校である日吉ケ丘高校からは1年次生が二度目の出場を果たしました。

第1試合は「ネットでの買い物は、実際に店に行って購入するより良い」、第2試合は「恋人を持つことは、高校生にとって時間の無駄だ」という論題でそれぞれ15分という短い準備時間で各校チームメイトと論点や根拠を相談しながらディベートに参加し、見聞きしたことや実体験を例に楽しそうに議論していました。

試合と試合の間の休憩時間には、お菓子など食べながら対戦チームの生徒たちと交流する姿も見られました。

残念ながら日吉ケ丘高校は入賞できませんでしたが、ベストディベーターを2度受賞した1年次生早川くんは第3試合エキシビションマッチのPrime Minister(肯定側一人目)に選ばれ、「日本は、有料のライドシェアサービスを合法化すべきである」という論題で戦い、はっきりわかりやすい英語で堂々とスピーチし、肯定側勝利に貢献しました。

日吉ケ丘高校出場チームメイトの貴島くんは「前に初めて参加した際は緊張でルールもあやふやでディベートを形にするのが難しかったけれど、今回は15分間の準備時間である程度意見を固め切ってディベートをすることができました。始まる直前まで緊張で帰りたいと思うほどでしたが、一回戦が終わった瞬間にこのイベントに参加して良かったと思えました。負けはしましたが、前回よりも確実に成長し、笑顔の多かったイベントでした。」と述べています。

他校生徒からも「他校とやる機会がなかなか無いので嬉しかった。」「先輩と関わるきっかけになったので良かったです。」「普段とは違うジャッジの先生、対戦相手、練習場所でディベートができて楽しかったです。」など越境の場となったようです。

今年度、京都公立高校で開催するディベート交流会は以上で終了ですが、来年度開催の折はまた多くの生徒が日吉に集い、学年や学校を越境して対戦したり、交流したりできればと思います。

画像1
画像2
画像3

ベトナムの高校生たちが書道に挑戦!

ベトナム高校生との交流(イオンワンパーセントクラブ・ティーンエイジアンバサダー事業)プログラムのうち、東京での交流プログラムが無事終了し、本校生徒10名がベトナムの高校生10名を連れて京都へ帰ってきました。そして、11月17日(金)には、ベトナムの高校生たちを本校にお招きし、様々な授業を体験していただきました。そのうちの一つ、書道の授業の様子をご紹介します。

この授業のミッションは、「自分の好きな漢字と、それに合うイラストを描いてオリジナルうちわを作る」というものです。まずは、自分の好きな漢字を選びます。「抹茶」「寿司」「京都」「針鼠」「東大」「珈琲」「偶然」など、個性溢れるチョイスが光っていました。次に、書道の先生が2種類の書体でお手本を書いてくれたものから好きなほうの書体を選びます。そして、お手本とにらめっこしながら繰り返し何度も書いて練習します。その甲斐あって、皆さんずいぶん上達して堂々とした立派な字が書けるようになりました!いよいよ、うちわにイラストを描いていきます。水玉模様にしたり、一面に空の色を塗ったり、表現方法にも一人ひとりの個性が表れていました。最後に、先ほど何度も練習した漢字を書き入れて、完成です!

皆さん、初めての書道体験に真剣に取り組まれ、楽しんでおられました。今回の経験が、日本文化への興味を広げるきっかけになれば嬉しいですね!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

日本ベトナムプログラム4日目(11月16日)

今日(11月16日)はプログラムも4日目となりました。これまでは東京で全ての高校が一緒に活動していましたがここからは、それぞれの地域での活動となります。本校とレクイドン高校は午前中に東京から京都に向かい、皆で一緒に京都観光を行いました。

西陣会館で昼食をとった後、京都御所を見学しました。その後京友禅体験をし、それぞれに素敵なエコバッグが完成しました。

そして最後に清水寺を訪れました。夕方ではありましたが清水寺は大勢の観光客でいっぱいでした。清水の舞台から少し色づき始めた紅葉や京都市内を臨み、その素晴らしい景色を目にし、清水寺に世界中から多くの人が集まってくることに改めて納得しました。

最後に京都駅で解散となり、その後はベトナムの生徒たちは本校の生徒の家庭でホームステイをします。

写真
上中 京友禅体験
下  清水寺

画像1
画像2
画像3

日本ベトナムプログラム3日目(11月15日)

今日はプログラム3日目となりました。日本の生徒、ベトナムの生徒ともお互いにずいぶん打ち解けてきました。
午前中は国立博物館で古今東西の美術品などを鑑賞し、芸術や歴史を学びました。
昼食は和食をいただいた後、午後は日本文化体験でした。着物を着た後、時代劇などでよく見かける剣の扱いを学んだり、盆踊り体験をしました。剣の扱いの体験では、本校から剣道部の小平さんが素晴らしい剣さばきを披露してくれました。その後、浅草で着物を着たまま散策しました。
夜はもんじゃ焼きを楽しみました。日本人でも初めての人が多く、関西ではお好み焼きほど一般的ではないこともあって、実際に作り方を教えていただきながらとてもにぎやかな食事の場となりました。
昨日まではルームメイトは同じ国同士のメンバー(他校生徒も混じる形)でしたが、今日は日本、ベトナム完全にミックスされた状態での部屋割りとなります。色々な人と交流してお互いの理解を深めて欲しいと思います。
写真
上 国立博物館にて
中 着物を着ての体験
下 もんじゃ焼き体験
画像1画像2画像3

日本ベトナムプログラム2日目(11月14日)

今日はプログラムの中でも、国と国をつなぐ大切なイベントが盛り沢山の一日で、首相官邸、国会議事堂、東京大学、ベトナム大使館を訪問しました。終始レクイドン高校の生徒たちと一緒に行動しました。
まずホテルを出て向かったのは首相官邸。ニュースでよく目にする見慣れた建物の中に実際に入り、岸田首相への表敬訪問を行いました。これまで長年実施されてきたこのプログラムでも首相にお会いできる機会は滅多になかったということだったので、皆驚きました。岸田首相は、これからの未来を作っていく若者たちに国と国の間の架け橋になるようにと温かい言葉をかけてくださいました。
その後国会議事堂を見学し、日本の政治がまさにここで行われていることを実感しました。
昼食後は東京大学の構内散策。安田講堂や赤門の前で写真撮影をしたり、勉強がよくできるようになると言われている建物の壁に手を当てて次の定期考査では頑張ろう!と生徒は誓いました。
夕方からはベトナム大使館への表敬訪問でした。大使のお話の後の質問タイムでは、本校からは2年次生の奥山彩葉さんが質問を投げかけました。
その後パフォーマンスの時間では日本側からは本校が書道パフォーマンスを行いました。たくさんの人の中で大きな手拍子の中でとても盛り上がるひと時でした。練習の成果をしっかりとアピールできたと思います。
写真
左 首相官邸で岸田首相と
中 書道パフォーマンス
右 ベトナム大使館で
画像1画像2画像3

ベトナム高校生との交流に参加する本校生による書道パフォーマンス

11月10日(金)の放課後に英語村にて、ベトナム高校生との交流(イオンワンパーセントクラブ・ティーンエイジアンバサダー事業)に参加する本校生たち10名が書道パフォーマンスを披露してくれました。

彼らは11月13日(月)から東京に赴いてベトナムの高校生と交流をするのですが、そのプログラムの中でベトナム大使館に表敬訪問をし、書道パフォーマンスを披露する予定です。今回はそのリハーサルとして、校内で披露してくれたというわけです。

「戮力協心」「和衷協同」「越境」の力強い字が見事に決まりました!続いて、英語でこれらの言葉の意味を解説してくれました。参加者10名のこの交流プログラムに懸ける熱い想いが伝わってくる素晴らしいパフォーマンスとなり、応援に駆けつけた多くの観客から大きな拍手が送られました。

10名の参加者の皆さん、気を付けて東京へいってらっしゃい!ベトナムの高校生との出会いを楽しんできてくださいね。

ちなみに、今回の交流は、この後も京都に舞台を移してまだまだ続きます。11月17日(金)にはベトナムの高校生たちを本校にお迎えして授業にも参加していただきます。さらに、来年1月には本校生がベトナムへ行って交流します。今後の交流の様子は追ってご報告しますので、そちらもお楽しみに!
(広報情報部)
画像1画像2画像3

「第2外国語に触れてみよう!(スペイン語・フランス語)」が開かれました

10月23日(月)の昼休みに英語村にて「第2外国語に触れてみよう!」の第3弾が開かれました。最終回である今回は、スペイン語・フランス語についてです。

まずはスペイン語の先生によるプレゼンテーションです。「¡Hola!(こんにちは)」の挨拶から始まりました。先生の呼びかけに生徒たちも応えます。「¡Hola!は、コミュニケーションの扉を開く魔法の言葉なんです。」と先生。素敵ですね!ところで、スペイン語が母語として話されている国は世界になんと21か国もあるそうです。なぜそんなに多いのでしょう?答えは、かつてスペインの植民地だった国がそれだけたくさんあるから。「言語を学ぶことはその国の文化を学ぶこと。ひいては、その国の歴史を学ぶことなのです。」メキシコご出身の先生がおっしゃるからこそ、この言葉は強く心に響きました。

次はフランス語の先生にバトンタッチです。まずは「Bonjour」(こんにちは)」からスタートです。続いて、日本人にもおなじみのフランス語を教えていただきました。キャラメル、クロワッサン、パン…。食べ物の名前が多いですね。「フランスパンの名で知られるbaguetteは、日本で売られているものよりも現地で売られているもののほうが100倍美味しいんです!」と先生。その後、フランスのパン屋さんでお客さんがパンを買う様子を動画で視聴しました。「こんにちは」「ありがとう」「よい一日を」と、お客さんと店員さんがごく自然に会話をしています。フランスではお店で買い物をする時にこのような会話をしないと失礼にあたるのだそうです。日本文化との違いを感じられた面白い動画でした。

これにて全3回に渡った「第2外国語に触れてみよう!」のイベントは終了です。ハングル、中国語、スペイン語、フランス語、どの言語もそれぞれに魅力的ですが、3年次の選択授業で学びたい言語に出会えたでしょうか。スペイン語の先生いわく、「外国語を学ぶことは未知の自分に出会うこと」。みなさんも第2外国語を学んで、新しい自分を発見してみませんか?
(広報情報部)
画像1
画像2

「第2外国語に触れてみよう!(中国語)」が開かれました

10月16日(月)、「第2外国語に触れてみよう!」の第2弾が開かれました。第1弾のハングルに引き続き、今回は中国語です。お昼休みに英語村で開催されるイベントなので、お弁当を食べながら気軽に参加できるのが良いですね。

中国語の先生の「中国語に対してどんなイメージを抱いていますか?」という問いかけに対して、「イントネーションが難しい!」という声が上がりました。「確かに中国語には四声というものがあって難しく感じますが、歌を歌うように手拍子に合わせて発声すれば簡単です!」と先生。実際に4人の教員が前へ出て、手拍子に合わせて四声を練習するデモンストレーションが行われました。いつもの授業でも、中国語の歌を歌ったり、ダンスを踊りながら中国語を楽しく学んでいるそうです。

また、中国の文化紹介もしてくださいました。中国では、広場に多くの人々が集まって太極拳やダンスを楽しんでいるそうです。また、朝食は家で食べるのではなく外食で済ませる人々も多いのだとか。油条(ヨウティアオ)という揚げパンやお粥と、豆漿(ドウジャン)という豆乳が定番の朝食メニューとのことです。そして、アプリを使った決済が大都市に限らず浸透しているそうです。驚いたのは、タクシーに乗るときはアプリで呼ぶことが完全に主流になっていること。道端で手を挙げてもタクシーは止まってくれないのだそうです。様々な点で、日本とは違う所がたくさんあるのですね。

海外の言語や文化を知るのは楽しいですね。第3弾は、スペイン語とフランス語についてです。一体どんなお話が聞けるのか、今から楽しみです!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

2年次生の総合的な探究の時間 「C2ゼミ」の活動

C2ゼミでは、1学期末からそれぞれが設定した探究テーマに関する仕事や活動をしている学校外部の方々に、インタビューしたり、訪問したりする計画を立てていました。 現在は、学校外部の方々へのインタビューで得られた結果や、自分たちでどんなアクションをするか今後の見通しについて、各グループで話し合いながら考えている様子がみられました。

中には、オンラインミーティングで大学の先生方や学生さんにインタビューをおこなうグループもありました。大学の方々が一つ一つの質問に対して真摯に答えてくださり、それに応えるように生徒たちも真剣な表情で聴き取っていました。

学校外部の方々とのやりとりを通じて学んだことをまとめながら、今後課題に対するアクションの実行に向けて、さらに準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/2 EnjoyEnglish(小学生対象)
12/5 大掃除(45分授業)
12/6 2学期期末考査  SC
12/7 2学期期末考査
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp