京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

British Hills Camp 〜3日目〜

画像1
画像2
画像3
研修最終日、午前中に「グループディスカッションで問題解決をする」という授業を受け、修了式に出席しました。授業では、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックで海外からの観光客や選手が困りそうなこととその解決策」など、これから直面するであろう課題を自分たちで考え議論し、それを英語で発表するという活動を行いました。修了式では、講師の先生から一人ずつ修了証を受け取り、2泊3日の研修を終えました。

研修を通して、すべての授業で英語の4技能を網羅するような活動をするとともに、難しい単語ではなく中学校で学習した単語を組み合わせて議論や発表を行うことで、英語を「学ぶ」ことを目的にするだけではなく、英語を「使いながら」がさまざまな活動を行う力が向上したことと思います。さらに、普段よりも積極的に挙手や議論をする姿も見られ、楽しい雰囲気の授業の中にも主体性や論理的思考力などが培われたことでしょう。

2泊3日の研修で、ブリティッシュヒルズの講師やスタッフの方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。参加した15名の生徒は、今回の経験を他の生徒にも還元し、今後の学校生活の糧にしていってほしいと思います。英語漬けの3日間、お疲れさまでした!


写真(上) 授業の様子(グループディスカッションで問題解決)
写真(中) 修了式の様子
写真(下) Manor Houseでの集合写真

British Hills Camp 〜2日目(その2)〜

画像1
画像2
画像3
写真(上) 授業の様子(英国クッキング)
写真(中) テーブルマナー講座
写真(下) 夕食の様子

British Hills Camp 〜2日目(その1)〜

画像1
画像2
画像3
2日目は、90分の授業4つの中で、「論理的に英語で意見を述べる力」や「英語で議論をする力」、「劇を使った英語での表現力」、「英語を使ってクッキング」などさまざまな場面で英語を用いた活動をしました。普段の高校での授業とは異なる雰囲気の中、生徒たちは試行錯誤をしながら授業を楽しんでいました。授業の中で、講師の先生との英語での会話だけでなく、生徒間の議論やコミュニケーションをするときにも英語を使う場面が見られました。

また、夕食前のテーブルマナー講座では、ナイフ・フォークの使い方やスタッフの呼び方、招待状の出し方など知ることができたと同時に、一番のマナーは「食事中の会話を楽しむこと」ということを学び、夕食は大いに盛り上がっていました。明日は研修最終日です。最後まで積極的に英語を使っていきましょう。


写真(上) 授業の様子(論理的に英語で意見を述べる)
写真(中) 授業の様子(劇を使って英語の表現力をつける)
写真(下) Manor Houseの外観

British Hills Camp 〜1日目(その2)〜

画像1
画像2
画像3
写真(上) 授業の様子(サバイバル英語1)
写真(中) 授業の様子(サバイバル英語2)
写真(下) Free Time Activityの様子

British Hills Camp 〜1日目(その1)〜

画像1
画像2
画像3
12月28〜30日の3日間、1・2年次の生徒15名が本校SGHの取組の一環として、British Hills Camp(ブリティッシュヒルズ研修)に参加してきました。福島県岩瀬郡にあるこのブリティッシュヒルズは、パスポートも査証もいらない「日本の中の英国」として知られる研修兼リゾート施設で、英国人や英連邦国籍の講師による授業や宿泊施設でのスタッフとの会話はすべて英語で行われました。

1日目、早朝に京都を出発し昼過ぎにブリティッシュヒルズに到着すると、そこにはさまざまな時代の英国の建築が立ち並び、まるで英国にいるかのような雰囲気に包まれました。”May I check in, please?”のフレーズから始まり、中世に建てられた屋敷(Manor House)を英語で案内してもらった後、最後はサバイバル英語という授業で英語での生活のウォームアップをし、初日のプログラムを終了しました。

就寝までの自由時間には、ブリティッシュヒルズから用意された「Free Time Activity」に参加し、英語でスタッフや講師に質問したり、英語でお土産を買ったりするなど積極的に日常的な英語にチャレンジする姿が見られました。さあ、英語での生活は始まったばかりです。


写真(上) チェックインの様子
写真(中) Manor Houseの案内
写真(下) 食堂

Winter Camp@花背山の家 英語合宿報告 第4弾 最終回

英語合宿最終日午後の活動報告です。

(写真上)英語でSports!
全員で楽しくスポーツで汗を流しました。

(写真中)修了式
英語漬けの二日間を終え、ALTから激励のお言葉を頂きました。また、プレゼンテーションの優秀班などが発表されました。この英語合宿を通して、英語を使うことに自信をつけ、異文化間交流の大切さを学べた充実した二日間でした。「もっとここで英語生活したい!」という声を聞こえていました。ALTのみなさん、本当にありがとう!感謝しています。

(写真下)集合写真
画像1
画像2
画像3

Winter Camp@花背山の家 英語合宿報告 第3弾

英語合宿最終日の報告です。

オーストラリアで生活するにあたって異文化間交流がうまくいくように、参加型ワークショップを受講しました。日本ではあたりまえの習慣が海外では失礼に感じられる例や、オーストラリアの動物やオーストラリア独特の英語表現など、ALTが話してくれる内容はどれも興味深く、知的好奇心がくすぐられるもので、大変参考になりました。

画像1
画像2
画像3

Winter Camp@花背山の家 英語合宿報告 第2弾

英語合宿の後半は、英語を使った様々なゲームで楽しい時間を過ごしました。とっても盛り上がりました。みんな英語を話すことに抵抗がなく、自然と英語が聞き取れるようになってきたようです。

画像1
画像2

WINTER CAMP @ 花背山の家 活動報告 第1弾

本校国際コミュニケーションコース1年次生徒70名が、来年3月に出発するオーストラリア語学研修の事前学習として、京都市左京区の野外活動施設「花背山の家」を利用して2泊3日の英語合宿を行いました。英語指導として、英国、米国、カナダ、オーストラリア出身のALT(外国語指導助手)総勢12名がこの合宿に参加してくれました。

(写真上)雪化粧の花背
英語合宿初日(12月17日)、晴天の花背は雪景色で一層美しく、新鮮な山の空気で私たちを迎えてくれました。

(写真中)Ice-breaker activity
生徒は小グループに分かれて、ALTと自己紹介活動をしました。初対面のALTとでもどんどん英語を話しているうちに、直ぐに仲良くなれました。間違いを恐れないで笑顔で話すことが大切だと学びました。

(写真下)Group Presentation
オーストラリアの交流校で発表予定の日本文化紹介プレゼンテーションのお披露目をしました。発表後、各ALTから助言をいただきました。「もっと大きな声で。」、「聴衆に語りかけるように話そう。」、「話していない時の表情も研究して。」など、まだまだ本番までに改良できることがありそうです。緊張したけれど、とてもよい経験となりました。

画像1
画像2
画像3

国際コミュニケーションコース「海外語学研修説明会」の報告

約2カ月半後の来年3月、本校国際コミュニケーションコース1年次生徒70名が、約3週間のオーストラリア語学研修旅行に出発します。去る12月14日(水)、本校多目的室にて第3回海外語学研修旅行説明会を行いました。当日は多くの保護者の方々にもご出席いただきました。校長からの引率教員紹介の後、旅行会社から日程確認、旅行保険等の説明を受け、現地教育団体からはホームステイの心構えについてお話していただきました。「出発前の準備として、自分の身の回りのことは自分でできるようになっておこう。」とアドバイスを受けました。生徒達はこの研修で単に英語の力をつけるだけでなく、生活面、精神面でも一段階成長することが期待されています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校沿革史

中学生のみなさんへ

教務部より

HELLO Village(英語村)

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp