京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:346
総数:1437089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

グローバルリーダー育成研修参加生徒による帰国報告会

 8月28日(木)午後5時から約1時間に渡って,京都市立高校生グローバルリーダー育成研修に参加した生徒による教育長への帰国報告会が,京都市役所にて実施されました。2つの代表グループが活動の様子の写真なども使って報告しましたが,その中でも日吉ヶ丘高校の参加生徒が代表にふさわしい発表をしていました。また,別の2名の本校からの参加生徒もしっかりと感想を述べていました。
 二年連続で引率をしていただきました本校の熊走先生,お疲れ様でした。参加した市立高校22名の生徒の今後の活躍を期待したいと思います。

画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修(アメリカ・ワシントン州シアトル研修)その5

「京都市立高校グローバルリーダー育成研修inシアトル」の帰国報告(続報その5)です。
 学校閉鎖期間中であったため報告が遅くなりましたが,本校の生徒3名を含む研修参加者22名は,8月10日(日)の夜に無事帰国しました。
 
 研修最終日の8月8日(金)には最後の課題プレゼンテーション”Global Exploration-Leadership Thinking”を行い,そしてお別れ会ではお世話になったみなさんと方と別れを惜しみ,涙とハグの嵐となっていたそうです。

 これからもいろいろな取組を用意していきます。たくさんの生徒の皆さんが,様々なことに意欲的にチャレンジしてくれることを期待しています!

画像1画像2

グローバルリーダー育成研修(アメリカ・ワシントン州シアトル研修)その4

「京都市立高校グローバルリーダー育成研修inシアトル」の続報(その4)です。

 生徒たちは引き続きKing's High Schoolで授業を受けています。絵本を読んで内容を伝える練習をしたり,アメリカのJokeを聞いた後,Global Leaderとはどのような人かについて,アメリカの高校生に質問して聞いたことを発表し合ったりしました。
 その他の活動では、Bill&Melinda Gates Foundationを訪問し,財団の活動について学んだりもしました。係の方の説明について質問したり,財団が世界における病気や貧困問題にどう対処しているかや,アメリカ国内の教育やIT技術に接する機会を提供する活動に
ついて,展示を読みながら,皆熱心にメモを取っていました。また,Seattle Centerでは,グループに分かれて街の人にGlobal Leaderについての質問(自分たちで話し合ったりアメリカの高校生に聞いたことと同じ質問)を行ったりもしました。これら授業や校外研修を通して学んだことをもとに,金曜日に "Global Exploration - Leadership Thinking"というテーマでグループごとにプレゼンテーションを行う予定です。

 8月6日(水)は待ちに待ったお楽しみの日,唯一,教室から開放されるWild Wavesへの遠足でした。朝は曇っていて肌寒いような感じでしたが,昼が近づくに連れて快晴になり,日差しの強い日となりました。遊園地とプールが一つになった大きな施設で,生徒たちは,5人のKing's High Schoolの生徒と一緒にはじけていました。また,バスが来るまでの待ち時間も楽しそうに過ごしていました。昼食やアイスクリームを買うなど,すべてが学習です。いつの間にか,躊躇することなく列に並んで買い物もできるようになりました。

 早いもので,研修も残すところあと2日となりました。
画像1画像2

グローバルリーダー育成研修(アメリカ・ワシントン州シアトル研修)その3

「京都市立高校グローバルリーダー育成研修inシアトル」の続報(その3)です。

 先週末はホームステイでした。金曜日,ホストファミリーが迎えに来てくれて,皆あたたかい歓迎を受けていました。そして週末はそれぞれ,ビーチやキャンプ,美術館やモールに連れて行ってもらったり,牧場の家で過ごしたり,ホームパーティに参加したりと,本当に楽しく過ごしてきたようです。

 さて,8月4日(月)。研修の後半は場所を変えて,King's High Schoolでの授業となります。朝,いつも街で見かけていた黄色いSchool Busに乗車し,30分ほどで歴史ある美しい高校に着きました。
 ここでは,午前を中心にチャンツという技法で,英語のリズムや表現方法を学んだりしながら,プレゼンテーションに必要な基礎的な英語学習を行い,午後はKing's High Schoolの生徒たちを交えて,次の金曜日のプロジェクトである”Global Exploration – Leadership Thinking” に向けて始動しました。
 その後,1910年に日本人建築家によって建てられ,多くの日本からの移民たちを受け入れてきたPanama Hotelを訪れました。ホテルのオーナー自ら,生徒たちに丁寧に解説をしながら案内をしてくださり,生徒たちは真剣な面持ちで話に聞き入っていました。
 次に,Klondike Museumへ移動し,カナダ北西部のKlondikeで起こったGold Rushと,その当時のSeattleが物資等の供給地点となり繁栄した歴史をKaty先生から解説していただきながら展示物を見て回りました。
 夜は,American Culture Nightで楽しみました。King's High Schoolの生徒たちによるアメリカ文化についてのプレゼンテーションは,楽しいだけでなく今まで知らなかったアメリカの一端を知ることができました。日本とは少し違って,親しい人や愛する友人や家族に送るバレンタインカードを作成したり,クリスマスソングの合唱で大いに盛り上がっていました。

 生徒たちは,今週も様々な研修と体験を続け,8月10日(日)に帰国する予定です。

画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修(アメリカ・ワシントン州シアトル研修)その2

「京都市立高校グローバルリーダー育成研修inシアトル」の続報(その2)です。先週後半の活動の様子を報告します。
 本校からの3名を含む22名の参加者は,語学学校での授業を通して,さまざまな国出身のクラスメートと仲良くなり,いろんな話ができたようです。また,金曜日(8/1)にはグループごとにプレゼンテーション(Indigenous to Local Learning for Peace)を行うので,その準備もすすめていまし。プレゼンのテーマは「シアトルの人々」。生徒たちはこれまでの研修で実際に見聞きして,学んだことをもとに,班ごとにトピック(Native Americanや日系アメリカ人など)を決め,プレゼンの形や原稿を考えました。また,プレゼンに向けて,シアトル中心部にあるMuseum of History and Industry (歴史産業博物館)を訪問し,日系の方々やアメリカ原住民やシアトルの歴史と産業について見聞を深め,その後Queen Anne Farmer's Marketで地元の農産物や農業について販売に来ている農家の方々にインタビューを行ったりしていました。

その他では,夜に「Talent Show」で,King's Highの生徒も加わって全員がパフォーマンスを披露し合ったりもしました。京都チームは,個人やグループで,歌やダンス,バレエ,ピアノ,茶道,トランプマジック,ボディペインティング,カップダンス等,パフォーマーもオーディエンスも一緒になって楽しみました。グループ演技は,いつの間に練習したのかと思うほど息の合ったパフォーマンスでした。国や文化・言語を超えて,見ている人を楽しませたり感動させたりできる何かを持っていることは,この上ないtalentだと感じました。

さて,いよいよ週末のホームステイが始まります。

写真左 Museum of History and Industryでの集合写真
写真中 Queen Anne Farmer's Marketでのインタビュー
写真右 Talent Showの様子

画像1画像2画像3

グローバルリーダー育成研修(アメリカ・ワシントン州シアトル研修)

 京都市教育委員会主催の「京都市立高校グローバルリーダー育成研修inシアトル」に,本校から3名の生徒が参加しています。(京都市立高校全体では22名が参加)
 この事業は,グローバル化が進展する中,市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨しながら,我が国の伝統文化等を深く理解するとともに,国際貢献の大切さを学び,他国の若者との交流,語学研修に積極的に参加することを通して,豊かなコミュニケーション能力,世界に対する幅広い教養を身につけるなど「グローバル人材」としての素地を育むことを目的とするものです。
 先週末に日本を出発した生徒たちは,今週から4つのグレード6クラスに分かれて授業を受けています。他国から来ている学生とも一緒に授業を受けて,とても充実した時間を過ごしているようです。
 今は学校の寮に宿泊して語学研修を受けていますが,週末はホームステイとなります。ホストファミリーとも楽しい時間を過ごしてくれることと思います。
画像1画像2画像3

2年生国際コミュニケーション科 サマーキャンプ

画像1
画像2
7月12,13日滋賀県にて、All Englishでの宿泊研修Summer Campが行われ、2年生国際コミュニケーション科41名が参加しました。
昨年度のWinter Campに続き、2度目のAll English研修。
いつも授業でお世話になっているALTの先生方の他に、6名のALTの先生方を迎え、緊張しているかな、と思いきや、自己紹介から歓声と笑いが溢れ、コミュニケーションを楽しみたい!という皆の気持ちが伝わって来ました。

8つのグループに分かれ、ALTの先生方の指導のもと、Summerをテーマにした英語スキットを台本から作成、練習し、発表するという活動を基軸に、世界の国々の食・国歌・名所に関する英語クイズや、単語クイズなど様々な内容に、皆、協力し合い、楽しみながら一生懸命取り組みました。
また休憩時間や食事時間にはALTの先生方と談笑し、常に英語を聞き、話す環境を存分に満喫しました。
スキットの発表会では、工夫が凝らされた自作の小道具や背景画、素晴らしい名演技、おもしろい台詞やストーリーに感動したり大爆笑したり。
皆の英語力と創作力が生かされた素晴らしい作品ばかりでした。
サマーキャンプの締めくくりとして、ALTの先生方からメッセージをいただき、この2日間をやり遂げ成長したことで今後もますます自信を持って学習するように、と励ましていただきました。
コミュニケーションの大切さを実感し、それを心から楽しんだ、充実した2日間でした。


「外務省高校講座」講演会を実施しました

 7月15日、2年国際コミュニケーション科41名と、1年生の希望者が外務省の職員が外交の現場について語る授業に参加しました。

 講師には京都ご出身の松居眞司主席事務官をお迎えし、外務省に入られるきっかけのエピソードから、外務省のアメリカ研修、ウィーンの国際機関で働いておられたことなど、多岐にわたるお話を聞かせていただきました。

 外務省は遠い存在、と思っていた生徒たちも、松居氏が京都弁で様々なエピソードを盛り込みながら分かりやすくお話して下さったので、親近感を覚え、益々お話にのめりこんでいた様子。講演後、「視野が広がった」「世界をもっと見たくなった」「将来は外務省で働きたくなった!」という声も多数聞かれました。
 また、その後の座談会では、生徒が松居氏を囲み、更にざっくばらんに語っていただきました。様々な質問が次々と飛び出しましたが、1つ1つの質問に快く丁寧に答えて下さり、松居氏の豊富な知識と経験に溢れるお話に、時間があっという間に経ってしまいました。

外交とは「仲間づくり、信頼づくり」であり、双方向で信頼をつくることがコミュニケーションである。それは学ぶものではなく、楽しむものであり、言葉だけではなく体全体で、自分をどのように伝えていくかが鍵である。世界問題の解決は、1つの国では不可能なので、一人一人が心を開き、仲間をつくり、そこからコミュニケーションを広げていくことで、問題解決に繋がっていく。

と話されたことが印象的でした。

 このお話から、私たち一人一人が、仲間を作り、人とつながることによって外交に協力していけるのだ、ということを知りました。
 また、外務省は森羅万象を扱う場であり、それぞれの専門分野を生かせることや、英語を通して想像の翼を広げ、本を読み、旅をし、時空を超えて人と会うことの重要性も教えて下さりました。
 一層、将来への展望が広がり、世界がますます近くなり、目指していくべき方向が分かったような気がしました。

 本当に素晴らしいお話をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都市立高校グローバルリーダー育成研修教育長表敬訪問

7月17日(木)京都市立高校グローバルリーダー育成研修に参加する市立高校から選ばれた代表22名の生徒たちが、7月25日(金)からの出発に先駆けて、生田教育長を表敬訪問し、事前研修で印象に残ったことや訪問地シアトルで取り組みたいことや抱負などを積極的に報告した。本校からは3年生安東君、2年生櫻井さん、田井さんの3名が参加しました。更に、引率教員として熊走先生が参加されました。現地での研修の大きな成果を期待します。
画像1

探究活動 at 京大博物館

今秋におこなわれる、京都市立第四錦林小学校との連携講座に向けて、本校国際コミュニケーションコースの1年生が京都大学総合博物館に行きました。1グループ5〜6人に分かれて館内をまわり、さまざまな展示物を見て、「感じたこと」や「不思議に思ったこと」をメンバーと共有しました。小学生に伝えてみたい「おもしろそうなこと」をグループで一つ決め、今後はそれをテーマに探究活動を進めていきます。
館長の大野照文先生は本校の学術顧問の一人であり、見学の始まりには挨拶と館内のポイントを、終わりには講評をいただき生徒たちは今後の探究活動に向けてモチベーションを上げていました。
「人間とチンパンジーの違い」や「日本地図とゴキブリ」、「日本とプレートの関係性」などグループそれぞれのテーマで秋の本番が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

保健部より

国際教育部より

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp