京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

感染急拡大に備えてGoogle Classroomの登録をお願いします

保護者の皆様へ

報道によると,本日4/14の京都府における新型コロナウイルスの新規感染者数が125人に達したとのことです。

本校では,改めて,生徒・教職員ともに緊張感をもって,感染拡大防止に努めて参りたいと思います。

それでもなお,生徒や教職員が感染し,臨時休業にしなければならない事態が生じる可能性が十分に考えられるほど,現在の京都の状況は厳しいと思われます。

もしも,夜間や休日にそのような事態に至った場合,保護者の皆様へ緊急に連絡をさせていただくこともあろうかと存じます。

多くの保護者の皆様に,短時間に確実に連絡をさせていただくために,これまで何度か御案内をさせていただいておりますが,Google
Classroomのアプリをインストールしていただき,既に配付いたしました保護者連絡用のアカウントを登録していただきますよう,重ねてお願いいたします。

皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

重要 「まん延防止等重点措置」を踏まえた教育活動の変更について

 現在,京都市を対象として「まん延防止等重点措置」が適用されており,本校におきましては,京都市教育委員会の通知に基づき,以下のように教育活動を変更して実施しております。

 なお,具体的な教育活動についての感染防止対策等は,次のとおりまとめておりますので,御確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="121769">日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和3年4月12日版)</swa:ContentLink>


1 各教科指導・学校行事等について

(1)感染リスクの高い活動(長時間・近距離で対面するグループワーク,近距離で一斉に大きな声で話す活動,近距離で行う合唱や管楽器演奏,近距離で行う実験・実習,身体接触をする活動等)については,その必要性を十分に精査し,教育上,実施することが必要と判断する場合において,感染症対策を講じた上で実施します。

<感染症対策>
 接触,密集,近距離での活動,向かい合っての発声などの感染リスクのある活動について,可能なものは避ける,パーテーションを使用する,一定の距離を保つ,同じ方向を向く,回数や時間を絞るなどの対策を行います。

(2)保健体育科は,密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動を避けて行います。

(3)5月14日(金)に予定した遠足については,まん延防止等重点措置の期間が延長になった場合に備え,7月に延期いたします。

2 部活動について

(1)平日,土日祝を問わず活動は2時間以内とします。

(2)活動は校内で本校生徒のみで行うものとし,他校との練習試合,合同練習は中止します。
 但し,公式戦については主催者との連携の下,感染症対策を徹底し,保護者の同意を得たうえで,最小限の人数で参加することとし,泊を伴うものも含め可能とします。

(3)感染リスクの高い活動(組み合うことが主体となる活動,身体接触を伴う活動,大きな発声や激しい呼気を伴う活動)は原則控えることとしますが,大会等に出場する場合に限り,その準備として,事故防止等の観点から,感染症対策を徹底した上で最小限の範囲で認めることがあります。

京都府の「厳重警戒期」発表に応じた教育活動のステージについて

 京都府が,新型コロナウイルス感染症にかかわる「厳重警戒期」に入ったと発表したことに応じて,本校の感染防止対策と教育活動の実施に関する「教育活動のステージ」を更新しました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="121078">日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和3年4月5日版)</swa:ContentLink>

 本校では,文部科学省及び京都市教育委員会の指導を踏まえて,感染拡大防止を徹底しながら,創意工夫して教育活動に取り組み,生徒が豊かな高校生活を送れるように努めてまいります。

 関係の皆様には,御理解と御協力をお願いいたします。

新入生へのメッセージ(入学式式辞)

 今年は少し春の訪れが早く,本校の坂道に咲く日吉桜は,新入生の皆さんを心待ちにするかのように四月初めから満開となり,今は新緑へと衣替えをして皆さんを歓迎してくれています。

 ここに,令和三年度京都市立日吉ケ丘高等学校入学式を挙行するに当たりまして,PTA会長 千賀 修 様,学校評議員 瀬古 重樹 様を始め,多数の御来賓,保護者の皆様方の御臨席を賜り,衷心より,お礼を申し上げます。

 ただ今,入学を許可いたしました新入生の皆さん,入学おめでとうございます。教職員一同,在校生とともに,心から皆さんを歓迎いたします。

 本校は,昭和二十四年の創立以来,七十二年の歴史を持つ学校であります。この間,時代の変遷とともに,本校も変化を遂げてまいりました。平成七年度には京都府下で初の英語科を設置し,その後,平成二十一年度には英語科を国際コミュニケーション科に転換いたしました。さらに,平成二十六年度からは,高校入試制度の変更に応じて,より広い地域から大学進学を目指す生徒が集い,自分の興味・関心や進路希望に応じて主体的に学ぶことができる「進学型単位制普通科」となり,現在に至っております。皆さんは,進学型単位制普通科となって第八期生となります。

 本校の教育目標は「自律」・「協働」・「創造」であり,育てたい生徒像は「世界をつなぐ越境者」であります。この言葉には,自分の壁やまわりのさまざまな境を越えて挑戦し,いろいろな人々とつながり,自分の世界を広げ,新しい価値を求める人に育ってほしいとの願いが込められています。

 さて,私たちは今,大きな社会の変化の中に身を置いています。新型コロナウイルス感染症の流行に対応して,感染リスクの低減にもつながるビデオ通話やモバイル決済などの情報通信技術の活用が進展し,また,今後の持続可能な社会の在り方を模索する中で,様々な新しい技術が生み出され,従来にないビジネスやこれまで気づかなかった価値観も見いだされるようになっています。

 また,これまでグローバル化に依存していた世界各国の政治・経済・社会は,国際的な政策協調よりも,自国の感染拡大防止と経済政策に人々の注目が集まり,国境の内側では人々が連帯し求心力が高まるものの,国境の外側では国際的な分断が広がることも懸念されています。

 このような中で,これから私たちが未来に向かって進むためには,様々な境の両側にあるそれぞれの価値を理解した上で,その境を越え,境の両側の世界をつなぐ架け橋となる人財が求められています。皆さんには,ぜひそのような人になってほしいと願っています。

 そのために,これから本校で高校生活を送る新入生の皆さんに,二つのことを伝えます。

 一つ目は,自分の可能性を信じ,どんなことにも挑戦する姿勢を持ってほしいということです。どんな自分になりたいのか,夢をもって想像し,幸せに生きる将来の自分の姿を思い浮かべてください。そんな自分にどうしてもなりたいと思うとき,きっと,乗り越えなければならない自分の壁が見えてきます。その壁を乗り越えるために,勉強はもちろん,さまざまな活動に積極的に挑戦してください。私たち教職員は,皆さんの挑戦を全力でサポートします。

 二つ目は,将来,国際社会を生きるために必要な主体性や発信力を身に付けてほしいということです。本校は,校内留学施設「HELLO Village(英語村)」を設置するなど,英語教育を充実していますが,言語はあくまでもコミュニケーションの手段です。学校内外での学びを通して,私たちが暮らす日本や京都の伝統・文化あるいは優れた科学技術について理解を深め,自己を確立した上で,自分の考えや意見を発信したり,具体的に行動したりできる力を身に付けてください。

 最後に,保護者の皆様に一言御挨拶申し上げます。本日はお子様の御入学,誠におめでとうございます。私たち教職員一同は,お子様が自らの未来を切り開き,健全に成長できるよう,全力で支援して参ります。

 そのためにも,学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながら,相互に補完しあい,連携を密にしていくことが重要であると存じます。何卒,本校教育への御理解と御支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

 新入生二百四十名の皆さんが,本校での三年間の高校生活を通して,これからの時代を力強く生きていくことができるよう,大きく成長を遂げることを心から期待いたしまして,式辞といたします。

令和三年四月八日
京都市立日吉ケ丘高等学校長
本谷  一

新年度の御挨拶

 令和3年度のスタートにあたり,一言ご挨拶申し上げます。
 例年より早い開花となった日吉桜は既に満開となり,来週に迎える新入生を歓迎してくれているようです。
 昨年度は,新型コロナウイルス感染症の流行により,年度当初から臨時休業となり,その後も何度かの流行期には教育活動が思うようにできない大変厳しい1年でありました。
 直近も,近畿で新規感染者数が増大している状況であり,今後も引き続き緊張感をもって感染防止対策を徹底しなければなりません。しかし,その中で,創意工夫して教育活動を展開し,子どもたちの学びを豊かにできるよう努めてまいります。
 本校は,進学型単位制普通科高校となって8年目を迎えます。来年度からの新しい学習指導要領に基づく教育を見据えながら,さまざまな境を越えて挑戦し,いろいろな人々とつながり,自分の世界を広げ,新しい価値を求める「世界をつなぐ越境者」の育成を目指して,教育活動を充実してまいります。関係の皆様には,引き続き御理解と御支援を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年4月2日
校長 本谷 一
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/17 進研記述(3年)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp