京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:357
総数:1428081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

重要 2学期の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組について

 現在,京都市域においても,引き続き新型コロナウイルス感染症の流行が続いているところですが,京都市教育委員会では,1学期に引き続き,地域の感染レベルを「レベル1」(文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」による)と判断しています。

 そこで,本校におきましては,「令和2年度 日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和2年5月29日版)」でお示しした「ステージ2」の取組を基本として対策を継続し,感染拡大防止に努めてまいります。

 なお,文化祭や体育祭につきましては,密集することをできるだけ避けるなど,感染防止対策を徹底するために,保護者やご家族の方はお招きいたしません。(卒業生など外部の方も御来校いただけません)保護者の皆様にも楽しみにしていただいてる行事ですので大変残念ですが,御理解いただければと存じます。

1 感染防止の基本的な取組
・発熱・風邪症状があれば登校しない。
 (登校後発熱した場合は下校させる)
・毎朝必ず検温し,ホームページから体温等を入力する。
・生徒及び教職員はマスクを着用する。
 (体育の運動時や熱中症などが心配される場合を除く)
・登校時,授業前後,昼食前などに手洗いやアルコールによる手指消毒をする。
・教室等の出入口や2方向の窓を休み時間に開放する。
・特に昼食時や長時間の対話の際には,簡易パーテーションを使用する。
 (その他の場面では必要に応じて使用する)
・共用で使用する教具・道具は使用後に消毒する。

2 授業での取組
・音楽科の室内で行う合唱及び管楽器演奏は,全日本合唱連盟のガイドラインに準じて行う。(できるだけ実施時期を遅らせる)
・家庭科の調理実習は,衛生管理を徹底して行う。
・保健体育科の活動は,生徒の間隔を十分に確保するなど飛沫感染の防止策や長時間の密集を避けて行う。
 
3 部活動での取組
・保健体育科の授業に準じた取組を行う。
・府外での活動や府外の学校との交流については,教育委員会の指導に基づいて対応する。

4 大人数での取組
・普通教室で学級定員に相当する密度で実施する。
 (多目的室90名程度,体育館240名程度までを目安に)
・保護者や外部の方を招く場合は,来校者数を管理・把握する。

5 校外活動での取組
・外部への生徒訪問は,移動時や訪問先で「3つの密」の重複が避けられる場合のみ実施する。
・宿泊を伴う活動は,各業界のガイドライン等に基づいて,移動先や訪問先等での感染防止対策が十分である場合のみ実施する。

6 学校行事での取組
(1)文化祭
・外部会場は収容定員の1/2まで,体育館は240名まで,校舎全体は生徒と教職員の人数を上限に活動する。
 (状況によりクラスや学年ごとで場所や時間を区切って活動する)
・外部会場においても,入場時や昼食前などに手洗いやアルコールによる手指消毒をする。
・合唱においては,全日本合唱連盟のガイドラインに準じるとともにフェイス(マウス)シールドを活用する。
・演劇において十分な距離が確保できない場合は,フェイス(マウス)シールドを活用する。
(2)体育祭
・屋外(グラウンド)で行う。
・保健体育科の授業に準じた取組を行う。
・競技に出場するとき以外はマスクを着用する。
・教育委員会の指導に基づき,生徒の間隔を確保できるなど感染防止に配慮した競技種目を設定する。
・応援で大声を出さない,できるだけ間隔を空けて座るなどの対策を行う。

<参考>
本校
<swa:ContentLink type="doc" item="111100">令和2年度 日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和2年5月29日版)</swa:ContentLink>
全日本合唱連盟
合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン 6月29日 第1版(PDF)
合唱活動時の感染防止対策汎用版 6月29日 第1版(PDF)

気象災害等に対する非常措置についてのお知らせ

生徒の皆さんへ
保護者の皆様へ

本校においては,台風により京都市(*テレビやラジオにおいては,「京都南部」または「京都・亀岡」地域と報道される場合があります)に「特別警報(*大雨,暴風など6種類)」または「暴風警報」が発表された場合及び月輪学区に「避難勧告」もしくは「避難指示(緊急)」が発令された場合には,下記の措置を取りますので,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報に注意して対応するようお願いいたします。

気象災害等に対する非常措置について

なお,定期考査中の対応についてもこのお知らせ文を確認していただきますよう,よろしくお願いいたします。

日吉ケ丘高校の授業時間数回復等の取組について

今週より,学校の平常授業が順調に再開され,生徒の生き生きとした姿が校内に戻り,教職員一同ほっとするとともに,生徒にとっての学校での活動の大切さを再認識しているところです。

そのような中ですが,本校では,生徒の学びを保障するために,下記の取組により,臨時休業のために実施できなかった授業時間数をできるだけ回復します。

1 長期休業期間の短縮
 (1)夏季休業
    <当 初> 7月21日(火)〜 8月24日(月)の35日間
    <変更後> 8月 1日(土)〜 8月23日(日)の23日間
 (2)冬季休業
    <当 初>12月19日(土)〜 1月 7日(木)の20日間
    <変更後>12月26日(土)〜 1月 7日(木)の13日間

2 始業日・終業日に授業を実施
  年間4日(3学期終業日以外)

3 午前授業日を終日授業日へ変更
  年間17日

4 年度末特別活動日を授業日に変更
  3月15日(月)及び16日(火)の2日間

5 学校行事の見直し
  今後の状況に応じて検討

※6月・7月の行事予定に関してはこちら
※今後の行事予定の変更にともなって,さらに変更になる場合があります。

英語村・食堂でのパーテーションについて

本校では英語村においても安全に安心して活動できるように,机と机の間の距離を置き,机の上には向かい合せになったときのための飛沫感染防止のためのパーテーションを設置しました。

また,食堂では対面で食事をとらないような座席配置としたうえで,席と席の間の距離を開け,さらに隣同士にパーテーションを設置しました。

実は,いずれも教職員の手作りのパーテーションです。感染防止の対策をしっかり講じた上で,できるだけ通常に近い学校生活を生徒の皆さんに送ってもらいたい,という願いから休校期間中を利用して作成しました。

生徒の皆さんも,一人一人が感染拡大防止のための行動を心がけ,お互い気持ち良い学校生活を送れるように気を付けていきましょう。

<写真左:英語村の机の上の透明パーテーション>
<写真右:食堂のテーブルの上のパーテーション>
画像1画像2

【お知らせ】机の簡易パーテーションの設置遅れについて

生徒の皆さん
保護者の皆様

本校の新型コロナウイルス感染拡大防止に関わる取組の一つである、生徒の机に設置する簡易パーテーションについては、既に公費での購入を決定し、注文手続きに入っております。

しかしながら、受注生産品のため、納品が6月22日(月)頃になる予定です。
納品され次第、生徒の皆さんに組み立てもらって設置を行います。

それまでの間、授業の内容などから、どうしてもペアワークやグループワークなどの会話を行う必要が場合は、マスクをしてできるだけ距離を取った上で実施いたします。また、教室で昼食を摂る際には、机を向かい合わせにせず、会話を控えるように指導いたします。

しばらくの間、不便な活動や生活になりますが、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

<写真:導入予定の簡易パーテーション>
画像1画像2

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

保護者の皆様へ

「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について」のお知らせ文を配布していますので,ご確認いいただきますようお願いします。こちら

学校再開後の教育活動に関する本校の対応について

6月1日(月)からの学校再開にあたり,本校では,生徒・保護者・教職員が,今後の学校教育活動についての共通の見通しを持ち,安心して学校生活を送れるようにするため,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を踏まえた学校教育活動に関する対応を以下のとおりまとめました。

<swa:ContentLink type="doc" item="111100">1.感染防止をふまえた学校教育活動のステージについて(令和2年5月29日版)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="111103">2.文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」と日吉ケ丘の具体的な対応(概要)</swa:ContentLink>

教育活動再開後はこの方針に沿って,生徒に対しても指導も行っていくことになりますので,ご協力よろしくお願いします。

なお,地域の感染状況に応じて,新たに国や京都市の指針が示された場合は適宜見直しを行い,その都度お知らせいたします。

令和2年度実施予定の海外研修旅行・修学旅行について

生徒のみなさん
保護者の皆様

令和2年度中に実施予定の1年次生の海外研修旅行・修学旅行(令和3年3月実施予定)と2年次生の海外修学旅行・修学旅行(令和2年3月からの延期分で令和2年10月実施予定)についての最終的な実施可否に関して,現在,旅行会社と協議や調整を行っています。

結果につきましては,6月中には生徒・保護者の皆様にお知らせすることができる見通しですので,今しばらくお待ちいただきますようお願いします。

学校の再開について

生徒の皆さん
保護者の皆様

 5月21日,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 
 本校においても,本方針を踏まえ,5月26日(火)〜28日(木)に登校日(分散登校・時差登校)を設定するとともに,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,6月1日(月)から,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,お知らせします。

 長期間の臨時休業から学校生活へ戻る際の生徒の皆さんの不安を少しでも少なくし,感染リスクを最小限にして安全に最大限配慮した上での学校再開を予定しています。

 なお,保護者の皆様への「お知らせ」もご確認くださいますよう,お願い申し上げます。


学校再開に向けての見通しについて

 新聞報道等ですでにご存じのことと思いますが,学校再開に向けての動きが少しずつ出てまいりました。これは緊急事態宣言対象の8都道府県について,5月21日(木)に政府が解除の可否を改めて判断し,京都府が指定解除となった場合,翌日(22日(金))に京都府知事の学校施設の使用停止要請が解除されることを想定したものです。
 この前提のもとで,京都市教育委員会としての学校再開方針を踏まえた,本校における現時点での予定をお知らせします。

(1)5月25日(月)〜29日(金)
・登校日を設けます。(生徒番号奇数の生徒はA班,偶数の生徒はB班)
3年次生 5月26日(火) A班 10:00〜 B班14:00〜
2年次生 5月27日(水) A班 10:00〜 B班14:00〜
1年次生 5月28日(木) A班 10:00〜 B班14:00〜
・Google Classroomやスタディサプリの活用状況を確認したり,健康観察や学習支援を行います。
・登校日以外の学年はこれまで通りの健康観察や,Google Classroomを利用したSHRや面談,授業時間割に沿った質問対応等を実施します。

(2)6月1日(月)〜5日(金)
・分散登校,時差登校を実施します。
・スタディサポート(1・2年)および進研模試(3年)を,半日以内の時差・分散登校の形で行います。(各学年3〜4回の登校となります。時間割は後日お知らせします。)

(3)6月8日(月)〜
 ・通常の授業を行います。

本校では,長期間の臨時休業から学校生活へ戻る際の生徒の皆さんの不安を少しでも少なくし,感染リスクを最小限にして安全に最大限配慮した上で,以上のような形での再開を予定しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
8/31 指定校推薦校内選考試験
9/2 スクールカウンセラー来校日(午後)

各種証明書交付について

行事予定

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

奨学金

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp