京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:62
総数:611994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

(訂正) 第2回 学習相談日    <<終了時刻が間違っていましたので,訂正しています>>

明日,5月27日(水)は,第2回目の学習相談日です。

前回と同じく3つのグループに分かれての登校です。

登校の時間は
  8:45〜 9:30 緑コース
  9:45〜10:30 ピンクコース,黄コース
 10:45〜11:30 赤コース,青コース
です。

マスクと健康観察票を忘れずにもってきてください。

短い時間ですが,休業中の課題を中心に,困っているところを解決しに来てください。

「zoom」を使った交流の試行について

5月26日(火),27日(水)に「zoom」 の通信テストを行います。

今,学校にあるICT環境で,子どもたちと先生のコミュニケーションを図りたいと考えました。今後,健康観察に活用できればと思っています。

しかしながら,お子さんが端末を使用できる環境になかったり,セキュリティ面での不安を感じたりされる方もおられるかと思います。今回は,趣旨にご賛同いただけるご家庭に参加していただければと思います。

テストの時刻やIDとパスワードは25日(月)にお配りした案内に書かせていただきていますので,ご確認ください。

今回はテストですので,通信できることが確認いただけましたら,すぐに退出をお願いすることになります。

初めての試みですので,うまくいかない部分があるかと思いますが,ご意見をいただき,今後につなげていきたいと思います。ご協力いただければ幸いです。
画像1

6月の行事について

6月からの学校再開を想定して,準備をすすめています。

 行事についてのお問合せをいただいておりますので,
現時点での予定の変更をお伝えいたします。

 6月7日(日) 日曜参観【中止いたします】
   代休日としていました8日(月)は,授業があります。

 6月10日(水)〜水泳指導
     通知等はありませんが,実施は困難だと考えています。

 6月30日(火)〜「5年 山の家 宿泊学習」【中止いたします】
     延期ができるかなど今後については未定です。

 給食の実施については,連絡があり次第お知らせいたします。

 今後の教育活動・学校行事については,文部科学省の「学校再開ガイドライン」や京都市教育委員会からの通知に則って,お子達の健康・安全を優先して進めてまいります。今後の状況によって大幅な変更があるかと思いますので,ご了解いただければ幸いです。

・地域行事について
 「写生大会」(桃山地域女性会)
 「桃山ふれあいまつり」(桃山社会福祉協議会)
 について,今年度は中止の連絡がございましたので,お伝えさせていただきます。


画像1画像2

学習コンテンツの紹介

休校が長期にわたり,家庭の学習を支援するコンテンツがたくさん作られています。

今回,教育委員会から提供された課題には,新しい教科書をもとに取り組むものもあります。

京都市で使っている教科書会社の学習支援コンテンツのいくつかを紹介します。


国語科・生活科   光村図書

  教科書の内容を音声で紹介しています。
  また,前年度のワークシートがあり,復習に利用できます。

算数科       啓林館

  たくさんの動画があり教科書にそって解説しています。  

理科        大日本図書

  器具の使い方を知ることができます。


必要に応じて活用してください。







学習課題の準備

臨時休業延長をうけて,課題の準備をしています。

今日は2台の印刷機がフル回転です。

職員室にはプリントが山積みになっています。

印刷したプリントは,一人分ずつ取り分けて袋づめをします。

たいへん申し訳ありませんが,準備に時間がかかるため,課題の配布は連休明けの5月7日(木)以降になりますので,ご承知おきください。

画像1
画像2

一枚の画像から

画像1
ももいろ ぐんぐん プロジェクト 『やってみ隊!』
 〜〜「くらべてみる」と問題が見つかることも〜〜

朝から降っていた雨も,昼前には上がりました。
画像は,運動場の南西角にある砂場のあたりを撮ったものです。

何か気が付くことはありませんか。

砂場には水たまりはありません。
鉄棒の下や砂場の東側には,まだ,水たまりがあります。

〜「くらべてみる」と問題が見つかることも〜

「砂場にはどうして水がたまっていないのだろうか?」


4年生の理科で新しく「雨水のゆくえ」という単元ができました。

早く学校の授業でみんなと一緒に考えていけるといいですね。

学習コンテンツの紹介

 文部科学省のサイトに「小学校における学習支援コンテンツ」というページがあります。
 「NHK for School」や「理科ねっとワーク」のほかにも,出版社などが提供してる学習支援コンテンツにリンクしています。下にアドレスを記しておきます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

関心があるサイトを一度のぞいてみてください。


本文とは関係ありませんが,理科の教科書にのっている野草が校庭にさいていました。↓

画像1画像2

京都市教育委員会からの学習支援について

 4月に学習予定であった教科の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案したりするコンテンツ画像が作成されました。

 KBS京都テレビで放送される予定です。
 4月28日(火)から動画投稿サイト「ユーチューブ」でも順次配信があるそうです。
画像1
画像2

PTAメール配信登録について

 4月8日にお子達を通じて「令和2年年度 PTAメール配信登録についてのお願い」を配布いたしました。
 学校からの緊急連絡や新型コロナウイルス感染拡大防止等の情報についても,PTAのメール配信を使用してお知らせしていきます。先週も「登校日の中止」の連絡を配信しご家庭への周知に役立ちました。
 令和2年度の登録をまだされていないご家庭は,PTAから配布いたしました「令和2年度 メール配信登録のお願い」を参考に,登録していただきますようお願いいたします。桃山小学校PTAの加入・非加入に関係なく登録ができますので,ご協力をお願いいたします。

(桃山小学校)


 ↓ 本文とは関係ありませんが,校門南側のサトザクラが満開です。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp