京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:62
総数:611934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)朝の挨拶運動の様子です。毎週水曜日には,高学年の子ども達も参加しています。学校の北側の坂道を歩いて登校してくる子を校内で待ち受けている高学年の子ども達の様子が可笑しかったです。

授業視察(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 1月12日(火)3校時,北校舎3・4階の授業を見て回りました。体育や身体計測,ジョイントプログラムのテストに取り組んでいるクラス以外を視察しました。

朝練(1月12日)

画像1
 昨日は成人の日で,ゆとり世代の最後が成人になったということをテレビのインタビューとかで取り上げていました。
 今の小学生が成人となった時に,世の中がどのようになり,一人一人がどのような進路に向かっているかは未知の部分ですが,「やさしく・かしこく・たくましく」の学校教育目標のもと,日々の生活で心も体も頭の中も鍛えておけば将来展望は開けていくものと信じています。
 今日も運動場をたくさんの子ども達が走っていました。未来をつくる子ども達を見ていると,これからの変化が楽しみになってきます。

日課の中で

画像1
 毎朝,学校に着いたら出勤簿に判子を押して,カバンを席に置き,運動場を時計回りに歩き,遊具の点検やウサギのポッキーを見るのを日課としています。その時に,落し物やゴミも拾うようにしています。ほぼ毎日の日課のスタートです。
 今日は,移動式鉄棒の破損を見つけました。鉄棒を手で動かしたら溶接部分近くが腐食して外れていたのです。すぐに「このてつぼうは,つかわないでください。」の紙を作って鉄棒に張りました。また,教頭先生と体育主任の先生に伝えました。
 安心・安全な学校にするには,日々の点検と教職員の気づきが必要と考えます。何も無いことが当たり前というわけでは無いのですから。

北風と遊ぼう

画像1
画像2
 1月10日(日)午前10時から桃山少年補導委員会主催の「北風と遊ぼう」が運動場で行われました。例年になく暖かい好天のもと,羽根つき・コマ回し・大縄跳び・バンブーダンス・ジャンボあみだくじ・竹細工(竹とんぼ作り)などの遊びコーナーだけでなく,餅つきやエコ活動の紹介などもありました。
 会場となった運動場では,子ども達だけでなく,かつて子どもだった大人も童心に帰ったかのように,たくさんの笑顔がはじけていました。
 また,つきたてのお餅やあつあつのおうどんを美味しそうにいただく姿も見られました。子ども達のために,事前準備や今日の運営に御協力いただいた各種団体の皆様,本当にありがとうございました。今日も私は幸せな気分を味わうことができました。

おかえりポッキー

画像1
 冬休みの間,保護者の方にあずかっていただいていたうさぎのポッキーが戻ってきました。朝,ウサギ小屋の中にいたので,昨日のうちに戻ってきたようです。きっと大切に世話していただいていたのでしょう,今朝澪た時にポッキーの毛艶がとてもきれいでした。世話をしていただいたご家族の皆さん,ありがとうございました。
 

明日からの学習活動に備えて

画像1
画像2
 1月6日(水)体育倉庫の運動用具を若手教員4人が整理整頓するとともに,体育倉庫内を清掃してくれました。トップダウンではなくボトムアップの組織を目指しているので,ええなあと思いました。気づき,考え,行動する教員は素敵です。こういった教員がたくさんいる学校なので,私は幸せな校長です。
(写真 上…全ての用具を外に出している様子,下…整理整頓した後の様子)

ビフォー アフター(0106)

画像1画像2
 1月6日(水)授業開始日の前日です。明日から子ども達が学校に戻ってくるのでペンキ塗りもできなくなります。(子ども達の活動が優先です。)
 渡り廊下の柱はほぼ塗り終わったので,それ以外の所を塗りました。ブラシで積もった埃を落とすのに時間がかかりました。作業をしていると体育館から「旅立ちの日に」のピアノ伴奏が聞こえてきました。卒業式で6年生が歌う曲です。体育館のグランドピアノで音楽部の先生が練習をしていたのです。素敵なバックグランドミュージックを聴きながら3本分の横柱を白くしました。
 (写真 左…ビフォー,右…アフター)※赤い部分が本日作業した所 

ビフォー アフター(0105)

画像1
画像2
画像3
 1月5日(火)朝練習に参加した後,またまたペンキ塗りをしました。とにかく綺麗な学校にしたいのです。その時,陸上部の子ども達が運動場を走ってました。途中休憩の時に何人かの子とお話ししました。私の誕生日の事とか,その子達の冬休みはなくても良いという思いとか…。聞き耳を立てているのではないけれど,耳に入る子ども達同士の会話は面白いです。突然,「とんとんとんとん,〇〇の2トン。」とか,話の脈絡なしにCMの言葉が出てきたりしてました。
 練習再開時には,「校長先生も一緒に走ろう。」と,誘われました。現在,腰痛がきついので自重しました。
(写真 上…ビフォー,中…陸上の練習の様子,下…アフター ※時系列順です。)

明けまして おめでとうございます

画像1
 皆様,明けましておめでとうございます。本年も桃山小教育活動にご理解・ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
 教職員一同,子ども達のために,力を合わせ一丸となって教育活動の充実に努めます。
 授業開始日は1月7日(木)ですが,今日も午前8時5分より高学年希望者参加の朝練習が運動場で行われました。自主参加なので開始時刻に遅れる子もいましたが,指導者が笑顔で迎え入れていました。
 例年になく暖かく,走ると気持ちがいいです。自分のめあてを持ち,自分を高める意識の子ども達は素晴らしいです。子ども達だけでなく,若い教員も年数を重ね,自分の体力が落ちてきたときに,年とってもがんばってる校長がいたなあと思い出してくれたらなあと思いながら一緒に走ってました。
 写真は,朝練後に休憩をはさんで行われた陸上部の練習の様子です。疲れを知らないのでしょうか,この練習後に子ども達が男女仲良く大縄などで一緒に遊ぶ姿をペンキを塗っている時に目にして,すごくいいなあと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式10:00〜
3/24 修了式 大掃除 Kタイム  午前中授業  完全下校12:15
3/25 新町班長集合10:30

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp