京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:96
総数:612738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

桃山持久走大会

画像1
画像2
画像3
 2月16日(火)桃山持久走大会を無事終えることができました。先週,降り続いた雨で走路がぬかるんだので延期しましたが,今日は晴天でとてもいいコンディションとなりました。
 スタートの位置を変えて,低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを走りました。どの学年も自分のペースで走ることをめあてに練習を積み,今日の大会に備えましたが,多くの子どもが自分の力を十分に発揮できたと思いました。
 走路の誘導でご協力いただいたPTA役員の皆様,子ども達の応援をしてくださった地域・保護者の皆様,そして,後片付けを進んで手伝ってくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
(写真 上…多目的グランドでの準備運動,中…コースを走っている様子,下…ゴール地点の様子)※学年はバラバラです。

通学路にて

 2月16日(火)通学路で気になるところがあり,7時半過ぎに学校を出て様子を見に行きました。遠い場所だったので持久走記録会に持っていくものを手にして…。
 登校する子ども達があれっという感じでした。いつもなら通用門の近くで迎えているのですから。
 気になった場所を見終わり,一年生といろいろおしゃべりしながら学校に向かっていると,途中で前任校で一か月間だけ担任代行をした子どもとお母さんに会いました。
 今日が桃山高校の入学試験で受験しに来たとのことでした。私を見かけて声をかけてくださったので分かりました。その子が小学2年生の6月の終わりに学級担任が辞めることになり,次の担任となる講師さんがなかなか決まらなかったので,当時教務主任をしていた私が夏休みまで担任の代わりをしたのです。8年前の出来事をいろいろと思い出しました。
 

お礼を言いに

画像1
 2月15日(月)午前8時35分から職員室での打ち合わせの場に,大文字駅伝の代表選手がお礼を言いに来ました。(写真)
 その前に渡り廊下で事前練習をいているところに通りかかったので,練習が終わるのを待って,昨日のKBSテレビで紹介された「思い出の大文字駅伝」の作文が素晴らしかったと思ったことを本人に伝えました。同じテレビ番組を見ていた子どもも作文の内容が良かったと同意してくれました。
 大文字駅伝での子ども達の頑張りの一部ですが,テレビ番組を通して見ることができました。

大文字駅伝大会(結果)

 前日から降り続いた大雨で開催を危ぶんでいましたが,スタートの時刻(午前10時45分)には,天気が回復したようです。(みやこめっせの中にずっといたので伝聞となっています。)
 子ども達は,日頃の練習の成果を発揮してくれたのですが,第30回の記念大会で出場校53校中22位で残念ながら表彰状には届きませんでした。
 走り終わって会場に戻ってきた子どもから,「くやしい。」という声も聞こえてきましたが,大文字駅伝での経験は,これからの子ども達にいい影響を及ぼすと信じています。
 これまで子ども達を支え励ましてくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
 閉会式後,近くの公園で記念写真の撮影を行い,最後に子ども達と指導者が輪になって締めくくりの声を出しました。
 陸上指導者が声掛けを指名してくれたので,「これから輝かしい未来を創るぞ。」と,でかい声で言い,全員が「おーっ。」と言って終わりました。

「大文字駅伝」大会(出発式)

画像1
 みやこメッセが午前8時過ぎに開場となり,選手・監督・校長が決められた場所に着席しました。出発式では,さまざまなセレモニーが行われ,最後に各区間ごとの走者が壇上に集められ,選手の確認と衣服・ゼッケンなどの点検がありました。
 その後,座席に残っている全員が盛大に拍手や声援をして選手送り出しを行いました。
 会場を出た選手は,自分のスタート地点までバスで移動しました。
※保護者の方は午前11時まで会場に入れなかったので,写真で紹介しておきます。

「大文字駅伝」大会の朝の様子

画像1
 2月14日(日)第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会当日の朝,午前7時半頃の様子です。例年,岡崎公園のグランド周辺で体を目覚めさせるための練習を行うのですが,前日から降り続いた雨の状況から指導者が場所をロームシアター付近に変更しました。代表選手以外の子どもも参加してくれていました。

第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会の実施について

画像1
 2月14日(日)午前10時45分スタートで,京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われ,本校の代表選手も都大路をたすきをつないで走ります。
 コースを載せておきますので,ご都合がつくようでしたら応援よろしくお願いします。(のぼり・横断幕での応援は禁止です。コース及びコース付近での車・自転車・バイクを使っての応援も禁止です。)
 なお,桃山小学校の子ども達はゼッケン44・ピンクの軍手・黄色のハチマキをしています。
※子ども達がケガや事故なく,日頃の練習の成果を悔いなく発揮することを願っています。

朝練の様子

画像1
 2月12日(金)朝練習の様子です。写真には写っていませんが,5・6年の教員(女性3名)が一緒に走っています。私が声掛けをしたわけではありません。自主的にです。私も挨拶運動がなければ一緒に走りたいと思っているのですが…。
 スタートの合図やタイマーのセット,教室の巡回などを他の教師が行っていて,チームワークがいいです。
 小学校の教師には,授業力・生徒指導力など必要とされますが,他にも折れない心と体力が欠かせないと思っています。

授業視察(1年)

画像1
画像2
画像3
 2月12日(金)5校時に1年生の道徳の授業を視察しました。
 道徳教育の充実を図るために,桃山4校で道徳の授業研究に取り組むだけでなく,学校公開日には全クラスで道徳の授業を保護者の方に見ていただきました。
 さらに,中学で取り組んでいた「ローテーション道徳」の取組を各学年で試行することを決めました。ローテーション道徳とは,担任が道徳の授業を自分の受け持ちクラスで全て行うのではなく,同じ担任が一つの教材を学年の3クラス全てで行う取組です。まず自分が担任するクラスで指導した教材を,次週・次々週に他のクラスで発問や展開を工夫し改善を加えながら指導するのです。
 今日の1年の道徳教材は,「いばりんぼ」「みみずくとお月様」「みんながつかうもの」でした。どのクラスも教材となるお話を聴き,自分だったらどうするかという自分事として考え,意見を出し合っていました。
※いつも端のクラスから視察するので,今日は真ん中のクラスから見て回りました。そのため,写真はクラス順ではありません。

持久走記録会 延期について

 本日(2月9日)に桃山城運動公園を使って行う予定をしていた「持久走記録会」ですが,路面がすべりやすく走るのに危険と判断し,16日(水)に延期します。
 午前7時15分過ぎからネットで情報を収集し,小雨が降っても大雨にはならない事や天気が回復に向かうことが分かり,7時半の時点では実施を予定していました。
 ところが,その後,小雨が降り続き,アスファルトに水たまりができてきたことや土の湿り具合から子ども達が走る際にケガや事故につながる可能性が高いと判断しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式10:00〜
3/24 修了式 大掃除 Kタイム  午前中授業  完全下校12:15
3/25 新町班長集合10:30

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp