京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:91
総数:611862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

共同作業,ありがとうございました。

画像1画像2
 北校舎の3・4階の普通教室の壁面のペンキ塗りが終了しました。伏見中・東支部に在籍されている管理用務員さんが協力して桃山小学校の子ども達のために猛暑の中,4日間取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。
 6年の水泳記録会の応援を終えて学校に戻ってすぐに北校舎3・4階の教室を見せていただきました。壁面が見違えるほどきれいになっていました。

夏休み第四日目

画像1
 7月30日(水),朝からモーニングを着て出席しなければならない用事があり,陸上の朝連は不参加。立場上,仕方がないですが,皆出席にならず残念。
 午後から日課としているペンキ塗りをしていると教員が運動場の側溝の蓋を開けていました。土砂をきれいに取り除くためです。
「腰に気を付けてね。」と,若さいっぱいの教員ですが声をかけておきました。

 ペンキ塗りをしていると,高学年の女の子が近づいてきて,「楽しいですか?」と質問してきました。「綺麗になると気持ちがいいですよ。」と,答えておきました。
 子どもの頃に読んだ「トムソーヤーの冒険」のお話を思い出しました。いたずらの罰として塀のペンキ塗りをさせられていたたトムが,楽しそうに見せかけて,友達にペンキ塗りを代わりにさせるというのが記憶に残っています。(私の場合は,楽しんでやっています。)

※写真は,7月30日現在の運動場です。

ビフォー アフター 拡大

画像1画像2
 7月28日(月),夏季休業第二日目。陸上の朝練は,途中から参加し7周だけ走りました。その後,運動場の渡り廊下の柱のペンキ塗りを2本実施。
 午前中,自主的に学校を良くしようと取り組む教職員と子ども達を見ることができました。運動場の南側のフェンス沿いの土地を整備する養護教諭とそれを手伝う子ども達,運動場の溝蓋近くに堆積した土砂を運んでふるいにかけ,運動場をより安全にしようと黙々と作業する教員。
 私が気づかないだけで,他の教職員も子ども達のためにいろいろな取り組みをしてくれていることでしょう。
 「率先垂範」を心がけねばと思っています。

ビフォー アフター(0725)

画像1画像2
 夏季休業中を利用して,学校をさらにきれいにしようと考えています。渡り廊下の柱のペンキ塗りは,子ども達の活動を考えると7月中はしない方がよさそうなので,今日はプールの外側の壁にある非常口のドアのペンキ塗りを行いました。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

夏休み第一日目

 7月25日(金),今日から夏休みがスタートです。
 午前8時から陸上部の朝練があり,参加しました。50mダッシュ3本の後,運動場のトラックを走りました。11周目に右足のふくらはぎが痛くなりリタイアしました。
 子ども達は,元気そのもので軽やかな足取りで周回を続けていました。若さっていいなあと思いました。
 今日は午前中に1・3・5年が,午後から6年がサマースクールを行います。
 また,午前中に高学年が,午後から低学年がプールに入れます。
 暑い日差しの中ですが,子ども達が自分で考えた予定をもとにして,自分を高める時間を過ごすことを願っています。

ビフォー アフター(0723)

画像1
画像2
 気になっていたプールの壁面の壁(乃木神社側)のペンキ塗りを終えました。
 個人懇談会の午後の時間を利用して,強い日差しの中を動き回っていた若い頃のような気持ちで続けました。仕上がりがきれいだと自分では満足しています。
 ただ,外とつながる非常口のドアが気になるので,時間を作って塗るつもりです。

(写真 上…ビフォー,下…アフター)
 

桃山ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
 7月20日(日)午前10時から体育館を主会場として桃山社会福祉協議会主催の「第18回桃山ふれあいまつり」が行われました。
 桃山小学校の子ども達は,地域の皆様に見守られ,支えられることで,安心・安全な学校生活を送ることができています。また,さまざまな活動場面でご協力いただいております。そして,子ども達にとって,身のまわりの大人が良識ある言動をすることが良いお手本となっています。
 桃山がすばらしい地域である現状が今後も続くように願っています。

(写真 上…橘中・高等学校の和太鼓演奏,中…桃山小学校 音楽部のコーラス,下…京炎 そでふれ)

写生大会

画像1
画像2
画像3
 7月19日(土)桃山小学校の東向かいにある乃木神社を会場として,地域女性会主催の写生大会が行われました。
 午前9時45分現在の参加者は91人。(その後も増えていました。)
 講師として指導にあたってくださった荒井まき子先生は,初めの挨拶の中で,「大人の概念を押し付けないこと」,「子どもの可能性を引き出すこと」をお話しされていました。子どもにしか描けない作品,自分らしい作品が仕上がることを期待しています。
 ご協力いただいた地域の皆様,PTA役員・保護者の皆様,子ども達の活動を支援していただき,本当にありがとうございました。
(写真 上…開会式の様子,中…荒井まき子先生,下…写生大会の様子)

ビフォー アフター 0714

画像1画像2
 先週できなかった体育館北東のドアのペンキ塗りを午後に行いました。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

久々のビフォー アフター

画像1画像2
 7月11日(金)心配していた台風の影響も桃山小ではなく,平常の金曜日を迎えることができました。少しゆとりがなくて,しばらく校内の環境美化に手を付けることができてませんでしたが,久しぶりに体育館北側の出入り口のドアのペンキ塗りを行いました。
 本来すべき仕事のほかに,理科研究会の仕事・樹木のネームプレート作り・運動場西側斜面の草刈り・高学年エプロンの組番号のミシン縫い付け…。やりたいことがいっぱいです。「あせらず・あわてず・あきらめず」に取り組みます。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp