京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:95
総数:614115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

運動会の朝

画像1
 9月27日(土),いよいよ運動会です。午前7時過ぎに学校に着くと,すでにたくさんの教員が最終の準備をしていました。
 本館の壁面では,脚立を使ってフェンスにのぼり,運動会のプログラムを掲示しようとする若手の教員の姿が…。高いところにいる教員が,「二人の子どもがいるから気を付けなくては。」,「下を見たら何もなくて怖い。」などと,冗談交じりに本音を交えながら楽しそうに会話していました。
「長いこと生きてきたから,いつでも代わるよ。」と,声かけしましたが最後までやり遂げてくれました。(ちなみに私は昨年,壁面にスパイダーマンのようにへばりついて壁面掲示を行いました。)
 休日の運動会にもかかわらず早朝より出勤し,一生懸命子ども達の活動を支援する教員集団が桃山小の教育活動をゆるぎないものにしていると思っています。
 今日は素晴らしい運動会になるものと信じています。地域・保護者の皆様,ご都合がつくようであればご参観ください。

前日練習

画像1
画像2
画像3
 9月26日(金),運動会の前日練習を1・2時間目に運動場で行いました。入場・退場の練習は初めてなのに,中心となる高学年がしっかりと各色の下級生をリードするので見ていて気持ちのいい行進や整列ができていました。桃山小のよき伝統だと感心しました。
 最後に各色ごとに応援練習をしていましたが,実に素晴らしいものでした。明日の運動会は,各学年の演技や競技はもちろんの事,応援の様子もじっくりと見ていただけたらと思っています。
(写真は,各色の応援の様子です。)

草刈りビフォー アフター(0925)

画像1画像2
 9月25日(木)昨夜の雨で運動場の状態が悪く,1・2時間目の運動場での全校練習は中止。3時間目からは使用可能となり,運動会練習の仕上げや確かめをする学年が使用していました。部屋でデスクワークをしていると練習の音楽や指導の声が耳に入ってきます。運動会当日にじっくりと楽しみたいので,パソコン画面に集中するようにしています。
 先週からデスクワークと授業視察の合間に,西校舎南側の斜面の草刈りをしています。
一日にゴミ袋1〜2袋を目安にして活動しています。そのままにしておくと,生い茂った草で西校舎の2階の教室も薄暗くなってしまうので,こまめに草刈りしようと思っています。休み時間には,中学年の子ども達が,「頑張ってください。」とか,「落ちないように気を付けてください。」などと声をかけてくれます。桃山の子ども達はすごく心が温かい気がします。この子ども達のために,ますます頑張ろうという気になります。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター(0922)

画像1画像2
 本館の入り口近くのプランターを置く台の錆が気になりました。始めは塗ってあったであろう塗装がはがれ落ち,鉄錆が目立ったのです。放っておくと腐食が進むのでペンキ塗りを18日(木)〜20日(土)に行いました。休日の土曜日が集中できるので一番作業がはかどりました。まだまだ続くビフォー アフター。きれいが当たり前の桃山小にしたいです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

放送設備,復活!

画像1
 運動会練習で必要な運動場の放送が鳴らないという報告を木曜日に受けました。マイクが使えるけど音楽を鳴らせないということでしたが,金曜日には両方ダメとのことで,別の用事で来校していた電気屋さんに調べてもらっても壊れているとのことで,月曜日にメーカーに来てもらう段取りとなりました。
 そこで,昨日の金曜日の夕方,若手の教員が運動場の放送設備(アンプ)を取り外していろいろと試みてくれました。でも,鳴りませんでした。
 自分でもいろいろとチャレンジしたかったので,今日やってみました。本体を開けてコンプレッサーと掃除機で機械の中の埃などをきれいに取り除きました。そして,ヒューズを確かめた後,運動場の放送設備の場所にアンプを戻し,マイクで声を出したり音楽をデッキで流したりしながら配線を一つずつ確かめました。
 しばらくして運動場のスピーカーから松田聖子さんの音楽(※)が聞こえてきました。放送設備が復活しました。※放送室にあった古いカセットに入っていた曲です。

(写真は,アンプのカバーを開けて埃を取る前の様子です。)

ビフォー アフター(0913)

画像1画像2
 9月13日(土)好天に恵まれたので,朝からプールの入り口近くのフェンスのペンキ塗りを行いました。乾いてから重ねて塗るときれいですが,プロではないのでほどほどで妥協しています。遠くから見るときれいです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

北側の街灯付近のビフォー アフター

画像1画像2
 男女共同参画社会ですが,木を切ったりするのは頼みにくいし,ケガの心配もあるので,自ら行ってます。
 先週,夜8時まで橘高校の生徒の下校の安全を見守ってくださっているガードマンの方と話をしていて,街灯付近の木を切っていただいたら…という話をうかがっていたので,実行しました。たぶん夜道が格段に明るくなることでしょう。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター(0908)

画像1画像2画像3
 9月8日(月)朝会を体育館で行った後,すぐに出張。昼過ぎに帰校し,給食をいただいた後,掃除時間に,これまで取り組んでいたトライバランス関係のペンキ塗りが終わったので,遊具の設置を行いました。
 作業中,一年生がどうやって遊ぶんですかと尋ねてきたので見本を見せようとしましたが,初めはうまくいかず,しばらくしてスムーズに進むことができました。
 頭の中の感覚と実際の体の動きの差が大きかったです。運動能力の低下は隠せません。

(写真 左…ビフォー,中…アフター,右…設置終了)

安心・安全な給食のために

画像1画像2
 職員室の机の上に水の入ったペットボトルが置かれていました。私が以前指示して1時間ごとに水道水を採取させたものです。
 さかのぼること,8月27日の事です。給水管工事の影響で給食室の水に錆が出ているという報告を受けました。翌日の給食に向けて,とにかく工事関係者や水道局・教育委員会と相談し,水道水を出すことで錆が出なくなるであろうと判断して,翌日(8月28日給食再開日)の水道水を調べることにしました。
 8月28日,朝,水道水から量は少なくなったものの,まだ錆が出ているという報告を受けました。教育委員会に報告すると,ガーゼ等でこすことや人体には影響がないことなどを教えていただきました。
 実際に給食を作っている給食調理員から,量が少なくなったとはいえ子ども達の給食を作る上での不安の声が上がり,水道水の水を出した状態で一時間ごとにペットボトルに入れて確認すること,作る時間を考えて水道局に給水車の依頼を行いました。
 結局,給水車に来ていただき2tの水の供給を受け,給食を作るのに使いました。
 学校現場では,子ども達の安心・安全な給食を実現するために,何かあった時にはいろいろな関係機関と相談し,よりよい対応となるようにしています。
 なお,28日には,当日仕事がお休みだった学校薬剤師さんにも給食室の水質検査に来ていただき,後日,検査結果は飲料水として合格であったことを伝えていただきました。
(写真 左…一時間ごとに採取した水道水,右…採取初めの底に沈んだ錆の様子)

ビフォー アフター(0830)

画像1画像2
 8月30日(土)に遊具(トライバランス)のペンキ塗りをしました。休日はゆったりと時間が取れるので,思うように作業ができましたが,この日は午前中,日差しが強くて早めに切り上げました。まだまだ続く,ビフォーアフター。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp