京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:113
総数:613418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ビフォー アフター 継続中

画像1画像2画像3
時間をやりくりし校内をきれいにする取り組みを継続しています。
業者さんにしていただく予算が乏しいから自分でできることをしています。
体育館がきれいになってきています。
※体育館の東側のペンキ塗りが一部完成しました。
(写真 左…ビフォー,中…途中の様子,右…アフター)

引き渡し訓練

画像1
 6月1日(日)朝から休日参観に保護者の方々がたくさん学校に来てくださいました。
 この機会を利用して,大きな災害が起こった時に子ども達だけで帰宅させるのが危険で,保護者の方に学校まで迎えに来ていただき引き渡すという想定の訓練を4校時に行いました。
 暑い日差しの中の訓練でしたが,保護者の方々のご理解・ご協力によりスムーズに引き渡し訓練が終了しました。子ども達だけでなく保護者の方々もすばらしいと思いました。
 自然災害の発生は防げませんが,被害を想定した行動訓練や家庭との連携を含め,被害をできるだけ少なくすることはできると信じています。
 

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月28日(水)午前中に低学年の,午後から高学年の演劇鑑賞が体育館でありました。劇団風の子による「モンゴルの白い馬」という公演作品で,2年生の国語教材「スーホの白い馬」を素材にしたものでした。
 子ども達の鑑賞の態度はどうだろうと,午前の部を一番後ろから一緒に鑑賞しました。マナーの良さに感心しました。しっかりと目と耳を使って劇の内容を受け止め,心で感じている様子が見てとれました。
 午後からお天気も良かったので,プール更衣室のドアのペンキ塗りをしました。校内が少しずつですがきれいになっていっています。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月24日(土)好天です。休日ですが地域の会合があります。早めに職場に来て,会合の時刻までデスクワークは後回しにして,体育館運動場側の北側のドアのペンキ塗りを仕上げました。
 プールでは,業者さんが来て修繕をしてくれています。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

望ましい姿

画像1画像2画像3
 5月22日(木)職朝で教職員に子ども達の望ましい姿を目指しましょうと話しました。週明けの月曜日の教室で,教室の後ろに給食のストローやストローの入れ物が落ちていたり,学級文庫の棚の本が乱雑に入っていたりしたのを目撃したからです。
 些細なことかもしれませんが,望ましい姿を目指して地道な働きかけをすることが成果につながると思っています。
 今日は出張がなく,また子ども達の様子を見て歩きました。運動場では,5年生が新体力テストのソフトボール投げに協力してチャレンジしてました。
 見て回ったクラスは落ち着いた雰囲気で学習していて,学びの場がきちんと保障できていると安心しました。
(写真 左…5年,中…1年,右…6年)

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月14日(水)今日は1〜3年生が遠足です。午前中,もし子ども達が遠足先で何かあったら引率教員から学校にSOSの連絡が入るので,ネクタイをしめたままでデスクワークをしながら待機していました。
 お昼を過ぎても連絡はなく,無事に遠足が進行しているのだと判断し,体育館東の北側ドアのペンキ塗りを行いました。
 月曜日の朝会で1〜3年生に宿題※をだしたのですが,きちんとできたでしょうか。

※遠足で作っていただいたお弁当のお礼を言うことと流しにお弁当箱を出すこと

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター進行中

画像1画像2
 5月12日(月)朝会では,子ども達に憲法月間のことを紹介するとともに,人権を大切にすることを1年生から6年生までに分かりやすくするために,「自分も仲間(友達)も大切にしよう」ということと,5月のクラスルームソーシャルスキル「ありがとうは,まほうの言葉」に関しての二つのお話をしました。
 出張から戻った午後からは,体育館の乃木神社側南側出入り口のペンキ塗りを行いました。(休みの日の方が電話対応などもなく集中してできそうです。)

(写真 左…ビフォー,右…アフター)
 

少しでもきれいな学校に

画像1画像2
 5月10日(土)休日の学校はとても静かです。学校の南側をたまに通るJRの電車の音がいつもより大きく感じられ,日差しは夏のようですが爽やかな風がふいています。
 そんな中,誰にも迷惑がかからないだろうと,体育館の運動場側のドアのペンキ塗りを午前中行いました。
 豊かな自然環境に恵まれ歴史と伝統のあるすばらしい桃山小学校ですが,施設はいたるところが老朽化しています。ペンキ塗りをすることで少しでもきれいな学校になればと思っています。(ひょっとしたら私の趣味になっているかもしれません。)

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月8日(木)午後,ペンキ塗りをしました。体育館の出入り口のドアがきたないので,教育委員会にお願いしてこげ茶色のペンキを買ってもらいました。
それが届いたので,さっそく体育館南側のプールに面したドアを塗りました。
学校のためにしたいことがいっぱいあります。時間をやりくりして少しずつ取り組みを継続します。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

樹木にネームプレートを

画像1画像2画像3
 緑豊かな自然環境に恵まれた桃山小学校。学校の内外に数多くの樹木があります。その身近な校内の樹木にネームプレートを付けたいと思っています。
 名前を知ることで親しみが生まれ,図鑑やネットで調べる手がかりとなります。それぞれの樹木の秘密は自然界の仕組みを理解することにつながります。
 そこで,樹木の正しい名前を教えていただこうと京都教育大学名誉教授の田渕春三先生にお願いしていたところ,昨日,お電話いただき,来校が決まりました。

 本日(5月1日),ご夫妻でお越しいただき,挨拶のあと,ゆっくりと話す時間ももったいないからとすぐに調査活動に入られました。途中,小雨が降ったのですが精力的にいたるところを歩きまわり,その場所にある樹木の名前や特徴をお話して下さいました。
(一生懸命,ひたすらメモを取りました。)
 教えていただいたことを基にして,これからネームプレートを少しずつ作って,今後2年間で構想を実現するつもりです。

 田渕先生には,お忙しいところをわざわざ本校まで時間を割いてお越しいただき,約2時間半にわたってご教授いただきました。本当にありがとうございました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp