京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:91
総数:611912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

おはなし玉手箱

画像1
 4月25日(金)中間休みと昼休みに,ふれあいサロンにて読み聞かせボランティアの方々による「おはなし玉手箱」がありました。
 椅子に座って絵本を読んでくださる方の方を食い入るように見つめる子ども達。お話の世界の中に入っているのだなあと感じました。
 東京大学の酒井教授が「脳が育つと言葉から想像できる世界が広がり,人の心がよく分かるようになる。賢い脳とは少ない情報からいかに多くのことを想像できるか。」と教育誌に書かれてました。
 お話を聞き,言葉から広がる物語の世界は一人一人違うと思いますが,読書好きになることは人生をより豊かにすることにつながると思っています。
 読み聞かせボランティアの皆さん,これからもよろしくお願いいたします。

お散歩コース?

画像1
 水を抜いたプールの底で,本校教員が動物の足跡を発見しました。確認したわけではありませんが,指が5本あり,見た目はおさるさんのようです。
 昨年,おさるさんを目撃していますので,昨晩から今朝にかけておさるさんがお散歩していたのかもしれません。

ケガのないプールに

画像1画像2
 昨年度まで,水泳学習の際に擦り傷を負う児童が何人もいました。プールサイドや底のコンクリートが劣化してザラザラのために水深によって手や足にケガをすることがあったのでした。
 この状況を何とかしないといけないと思い,教育委員会にプール修繕に関する特別申請の書類を届けに行ったりもしてました。やっと3月にいいお返事をいただき,本日24日にプールの修繕を具体化するために教育委員会の方が見に来てくださいました。
業者の計画も決まり,これで今年の夏は,安心・安全な水泳学習が実現できそうです。

(写真 左…23日に水を抜いている途中のプール,右…24日の水のないプール)

4年 習字の授業

画像1画像2
 4月22日(火)6年が「全国学力・学習状況調査」を行いました。そのため午前中はノーチャイムでした。廊下から6年生の様子を見た後,西校舎の授業の様子を視察しに行きました。
 4年生の書写(毛筆)の授業をのぞくと墨をすっていました。気持ちを落ち着けて静かにするのではなく,せわしなく手を動かし墨と硯があたるような音が聞こえてきました。
墨をするのは2回目とのことで,硯の海(水が入るくぼみ)の近くで墨をする子が多かったのでした。
 その様子を見て,「硯の陸(丘という場合もあるそうです。)で墨をゆっくりと動かして…。」と,担任が再度指導をしていました。
 その後,50インチの大型テレビに映るお手本となる書き方を見て,「うわーっ。きれい。」と,声を上げる子ども達でした。

ご安心ください。

 学校給食用牛乳に異物混入の新聞報道等でご心配されている保護者の方もおられることと思いますが,本校においては,別の工場で製造された牛乳を提供しておりますので,ご安心ください。

4月15日(火)

画像1画像2
朝,挨拶運動をしていると,「おはようございます。校長先生,久しぶりですね。」と,子どもから言われました。そういえば,朝からの出張などが続いてました。
 デスクワークは子ども達が下校してからでもできるので,いろんなところを見て回りました。
 保健室では,3年生が身体計測。部屋の中では体操服を着た子ども達が体育座りで静かに順番を待ち,廊下には靴がきちんとならんでいました。(写真…左)
 またプールでは,業者の方がコンクリート部分の修繕をしてくださってました。(写真…右)
 本校の教職員は「チーム桃山」として,協力して子ども達の指導体制をとっています。教室の中の授業もいくつか見に行きましたが,幸せな気分で視察を終えました。

名前記入のお願い

画像1
 4月10日(木)に「体育用シャツ・短パン 名前記入のお願い」というプリントを持ち帰らせました。
 年度初めの職員会議で,学年体育や運動会の縦割り活動,運動系のクラブ活動の際など,担任以外の教職員でも名前を呼んで指導する方がいいのではないかという提案があり,様々な視点から話し合いました。そして,今年度から実施することにしたのです。
 6年生が参加する陸上記録会などの校外での活動の際には,見ず知らずの他人に個人名を知られたくないという思いもあると思いますので,その時には名前を書いた布の取り外しで対応しようと考えています。

 写真は,4月11日(金)5校時の5年生学年体育の様子です。まだ名前を書いた布がありませんが,今後名前を呼んで個別の良さを認め,また適切な助言ができれば,より教育効果が上がると思っています。

初めての授業

画像1画像2画像3
 4月9日(水)子ども達にとって教室での初めての授業です。各教室の様子を見て回ると,クラス替えを行った奇数学年は偶数学年よりも少し緊張感が漂っている気がしました。
 本校で教師生活をスタートした担任のクラスに入ると子ども達から質問を受けていました。どんな先生なのか,子ども達の関心は高かったです。(写真…左)
 1年生のクラスでは,お知らせプリントの配り方を指導していました。(写真…中)
 また,別のクラスは学校の中の施設や遊具の紹介をしていました。(写真…右)

 子ども達にとっての最大の教育環境は教師です。教育理念をしっかりと持ち,授業するにあたっては教材研究を深めることで目の前の子ども達を現状に満足することなく高めていく教師であってほしいと思っています。
 

入学式の時に

画像1
 4月8日(火)午前10時30分から体育館で入学式を行いました。その時に,1年間の子ども達の確かな成長を実感しました。
 入学式に在校生代表として2年生の児童が参加して,小学校の様子を「お迎えの言葉」の中で紹介してくれました。ちょうど1年前に入学してきた子ども達が,入学1年後の姿を見せてくれるのです。新1年生と比べ,体が一回り大きくなっています。顔つきがしっかりとしています。体育館の隅々まで聞こえる声ではっきりと言葉をしゃべっています。
生活科の学習でできるようになったけん玉の技も披露してくれました。(写真)
 できなかったことができるようになり,分からなかったことが分かるようになる。そんなことがいっぱいつまった一年間を過ごしたのだなあと思いました。
 学校の教職員の指導,保護者・地域の方の支援・協力,一人一人の子ども達の地道な頑張りが実を結んでいるのが桃山教育だと思っています。

入学式前日

画像1画像2
いよいよ明日4月8日(火)から平成26年度の学校生活がスタートします。
お天気に恵まれそうなのが何よりです。校内の桜や桃の木には,先日の雨に負けることなく花がきれいに咲きほこっています。また,中庭ではオオイヌノフグリやホトケノザ等の野草がかわいい花をさかせています。

明日の午前中の着任式・始業式には,2〜6年生が参加します。新しい担任の紹介と転入生の紹介もします。3年生と5年生はクラス替えで新しい友達との出会いもあります。
子ども達が楽しみにしていることでしょう。

その後の入学式は,2年生が在校生代表として参加します。本日の夕方に1年生の担任と入学式の練習をしました。ぴかぴかの1年生の入学を心から待ちわびている担任の教師達。練習も和やかなものでした。
(写真 左…入学式の会場となる体育館の様子,右…中庭で見つけたオオイヌノフグリ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp