京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:91
総数:611907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

ビフォー アフター(0913)

画像1画像2
 9月13日(土)好天に恵まれたので,朝からプールの入り口近くのフェンスのペンキ塗りを行いました。乾いてから重ねて塗るときれいですが,プロではないのでほどほどで妥協しています。遠くから見るときれいです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

北側の街灯付近のビフォー アフター

画像1画像2
 男女共同参画社会ですが,木を切ったりするのは頼みにくいし,ケガの心配もあるので,自ら行ってます。
 先週,夜8時まで橘高校の生徒の下校の安全を見守ってくださっているガードマンの方と話をしていて,街灯付近の木を切っていただいたら…という話をうかがっていたので,実行しました。たぶん夜道が格段に明るくなることでしょう。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター(0908)

画像1画像2画像3
 9月8日(月)朝会を体育館で行った後,すぐに出張。昼過ぎに帰校し,給食をいただいた後,掃除時間に,これまで取り組んでいたトライバランス関係のペンキ塗りが終わったので,遊具の設置を行いました。
 作業中,一年生がどうやって遊ぶんですかと尋ねてきたので見本を見せようとしましたが,初めはうまくいかず,しばらくしてスムーズに進むことができました。
 頭の中の感覚と実際の体の動きの差が大きかったです。運動能力の低下は隠せません。

(写真 左…ビフォー,中…アフター,右…設置終了)

安心・安全な給食のために

画像1画像2
 職員室の机の上に水の入ったペットボトルが置かれていました。私が以前指示して1時間ごとに水道水を採取させたものです。
 さかのぼること,8月27日の事です。給水管工事の影響で給食室の水に錆が出ているという報告を受けました。翌日の給食に向けて,とにかく工事関係者や水道局・教育委員会と相談し,水道水を出すことで錆が出なくなるであろうと判断して,翌日(8月28日給食再開日)の水道水を調べることにしました。
 8月28日,朝,水道水から量は少なくなったものの,まだ錆が出ているという報告を受けました。教育委員会に報告すると,ガーゼ等でこすことや人体には影響がないことなどを教えていただきました。
 実際に給食を作っている給食調理員から,量が少なくなったとはいえ子ども達の給食を作る上での不安の声が上がり,水道水の水を出した状態で一時間ごとにペットボトルに入れて確認すること,作る時間を考えて水道局に給水車の依頼を行いました。
 結局,給水車に来ていただき2tの水の供給を受け,給食を作るのに使いました。
 学校現場では,子ども達の安心・安全な給食を実現するために,何かあった時にはいろいろな関係機関と相談し,よりよい対応となるようにしています。
 なお,28日には,当日仕事がお休みだった学校薬剤師さんにも給食室の水質検査に来ていただき,後日,検査結果は飲料水として合格であったことを伝えていただきました。
(写真 左…一時間ごとに採取した水道水,右…採取初めの底に沈んだ錆の様子)

ビフォー アフター(0830)

画像1画像2
 8月30日(土)に遊具(トライバランス)のペンキ塗りをしました。休日はゆったりと時間が取れるので,思うように作業ができましたが,この日は午前中,日差しが強くて早めに切り上げました。まだまだ続く,ビフォーアフター。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

授業再開

画像1
 8月27日(水)子ども達が学校に戻ってきました。夏休みが終了し,今日から授業再開。校門前で挨拶運動をしていると,自由研究作品でしょうか、大きな荷物を持ってくる子が多かったです。中には,保護者の方が途中まで子どもの荷物を運んできてくださるのも見かけました。
 朝,運動場では陸上部の定例の朝練習が今日から始まり,夏休み中よりもたくさんの人数で驚きました。(写真)
 また,本日は愛校日でたくさんの保護者の方が学校にお越しいただき,子ども達の手の届かない所の清掃や学校敷地内の草引きや溝掃除などで学校全体をきれいにしていただきました。
 保護者の方々に愛され,支えられている桃山小学校の子ども達,そして,教職員はすごく幸せです。暑い中,汗びっしょりで活動していただき,本当にありがとうございました。

より良い学校にするために

画像1画像2
 8月26日(火)職朝で,「子ども達が明日から登校しますので,運動場の溝蓋をしめてしまいましょう。」と,呼びかけてくれる教員がいて,臨時の作業を行いました。
 コンクリートでできた溝蓋は重たくて,腰に不安を抱えるものとして違う作業を選択し運動場南側の排水溝掃除の続きをしていると,コンクリートの溝蓋を動かす作業を終えた教員が続々と排水溝をきれいにする作業に加わってくれました。
 流れる汗をいとわない教師集団を私は誇りに思います。チーム桃山に拍手です。

陸上部 夏休み朝練習 最終日

画像1画像2
 8月26日(火)陸上部の夏休み朝練習の最終日です。今日も40人以上の子ども達が自主的に参加しました。
 朝方に降った雨のため,運動場に大きな水たまりができていて,運動場が使えなかったので体育館での練習になりました。
 体の各部分の筋肉を使った運動を約30分間続けました。
 夏休みの朝練習は,私の出張が入った時以外は全てに参加しましたが,とにかく子ども達が自主的に取り組む姿勢がすばらしいと思いました。
 桃山小学校の良き伝統の一つです。
 

ビフォー アフター(0823)

画像1画像2
 8月23日(土),職員作業で塗りきれなかったプールにあるビート板置きのペンキ塗りを行いました。火曜日は午後の作業で日陰でしたが,午前中は日差しが直接あたり,作業中汗が流れ落ちました。
 天気予報で大気の状態が不安定ということだったので,早めに作業を切り上げました。仕上げは後日になりそうです。でも,遠くから見るとすごくきれいになりました。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター(0816)

画像1画像2
 8月16日(土),今日は大文字の送り火が行われます。静かな学校で本館西のドアのペンキ塗りの仕上げを行いました。学校閉鎖期間は人が入らない状況なので,塗った後も気を使うことなくそのままにしておけます。
 まだまだ続くビフォー アフター。来週からは,渡り廊下の柱の続きをデスクワークの合間に行う予定です。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp