京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:47
総数:612631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

お隣の国について知る。

画像1
 11月20日(木)の事です。人手が足りなくて,朝,子ども達の出席状況や健康状態を担任が書き記した保健カードを各教室に行って,集めて回ってました。
 その時,2年の教室でお隣の国の民族衣装「チマチョゴリ」の実物を子ども達に紹介している場面を目撃しました。学級活動の「韓国・朝鮮の遊びをしよう」の取り組みに関連して担任が持ってきたようです。
 それぞれの国の遊びや文化などに触れ,少しずつ他の国への理解が広がり,深まればいいなと思っています。

けん玉に挑戦!

画像1画像2
 11月20日(木)1時間目に各教室の様子を見て回っていると,1年の教室で子ども達がけん玉でいろいろな技に挑戦していました。
 廊下から見ていると,「校長先生もやってみて。」と,わざわざ廊下までけん玉を持ってきてくれたので,昔のイメージでやってみました。本当は一回でビシッと技を決めてかっこよく終わりたかったのに,うまくできなかったので何度かチャレンジしました。
何とか技が成功すると,見ていた子ども達は「おーっ。」と,歓声をあげてくれました。
できないことにチャレンジする子ども達を,授業の妨げにならないように気を付けながら,これからも見守り,励ましたいと思っています。

育成学級3校合同遠足

画像1
画像2
画像3
 11月19日(水)朝から桃山小・桃山東小・桃山南小の3校の育成学級の子ども達が宝ヶ池にある「子どもの楽園」へ交流遠足に行きました。
 風は少し冷たかったけれど好天に恵まれ,遠足日和でした。
 JR桃山駅では,切符を一人ずつ改札の機械に通し,その後,自分で首からつるしたケースに入れて持ちました。電車を待つ間や乗車中のマナーもとてもよかったです。
 「子どもの楽園」では,子ども達はとにかくよく体を動かして遊びました。
 月曜日の朝会で,自分ができないことやわからないことにチャレンジしようと話したのですが,急な坂にチャレンジする1年生の姿を見ることができました。
 帰りの電車の中で,疲れてうとうとする子もいました。とても楽しい遠足でした。

大文字駅伝大会出場決定!

 11月18日(水)午後2時から伏見北堀公園において,第29回伏見中支部大文字駅伝大会予選会兼交歓会が行われ,本校の子ども達は日頃の練習の成果を発揮し,見事1位で予選を通過しました。
 この結果により,大文字駅伝大会に14年連続17回目の出場が決まりました。
 応援してくださった地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。来年2月8日の大会での応援もよろしくお願いします。
 頑張った子ども達(選ばれた選手以外の子ども達も)に拍手です。そして,指導と励ましを継続した教職員にも拍手です。

読書週間

画像1
 11月17日(月)〜21日(金)は,秋の読書週間。高学年の図書委員会のメンバーが中心になって,お勧めの本を校舎内にコーナーを設けて紹介してくれています。

外国語活動

画像1
 11月17日(月)3校時に授業の様子を見て回っていると,6年生が英語の学習をしていました。ALTのチェルシーさんが英語で,「○○の国に行きましょう。」と,おっしゃったのを聞き取って,グループの子ども達が国旗の絵カードをカルタ取りのように取っていました。
 これからますますグローバル社会となり,子ども達が大人になった時には,英語などで自分の考えを言わなければならない機会が増えていくのだろうなと思っています。

児童集会

画像1
 11月17日(月)1時間目,朝会の後,児童集会がありました。今日はゲーム集会で,集会委員の子ども達が考えた問題を出し,参加者は自分の考えた答えを「〇と思う人は立つ,×と思う人は座る」で表すというものでした。
 桃山小学校の男子と女子でどちらが多いか,北校舎の階段の数といった学校に関係のある問題から,妖怪ウオッチにピカチュウが出てくるかなど,大人には分かりにくいものまで出題されていました。
 集会委員の子ども達がしっかりと司会・進行していたのに感心しました。

おもしろ理科実験教室

画像1
画像2
画像3
 11月15日(土)午前9時半から体育館でPTAお楽しみ企画「理科おもしろ実験教室」が行われました。
 内容は,1.かさ袋で飛行機作り,2.空気砲で空気の動きを調べるでした。
 1では,遠くまで飛ばすために,はねやおもりを付けたり,投げ方を変えたり…と,さまざまな工夫をしていました。
 2では,機械を使って煙を空気砲の中に入れ,目に見えない空気の動きを確かめたり,的あてをしたりしました。参加した子ども達はもちろんのこと,付添いの保護者の方も楽しい時間を過ごせました。
 お世話していただいたPTA役員の皆様,参加していただいた保護者の皆様,子ども達の活動を支援していただき,ありがとうございました。
※指導に関わった教員以外にも,たくさんの教員が様子を見に来てくれました。

桃山発表会 前日

画像1
 11月13日(木)午後から体育館で桃山発表会の準備を行いました。明日は子ども達がこれまでの練習の成果を多くの人の前で発表します。
 やり遂げた達成感・満足感を味わうとともに,他の学年の鑑賞を通して多くの事を学んでほしいと思っています。
(写真…体育館で準備している様子)

花いっぱいに

画像1画像2
 運動場の南側,JRの線路に面したフェンス際の空き地が耕され,花の種が蒔いてあります。日に日にその範囲が広がっていて,これらの取組の継続を素晴らしいと思っています。
 子ども達にとって,よりよい環境となるように,栽培委員会の子ども達だけでなく,養護教諭が積極的に活動してくれています。
 私は,子ども達・地域・保護者の方はもちろんの事,教職員(スタッフ)にも恵まれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp