京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:50
総数:613637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年間,ありがとうございました。

画像1
 3月24日(月)好天に恵まれたラストデーになりました。修了式後,午前中授業が続いたのですが,中間休みには大勢の子ども達が運動場で元気よく遊んでいる姿が見られました。(写真)

 1年間,学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,本当にありがとうございました。4月からもメンバーは一部代わりますが,子ども達にとって「期待の登校 満足の下校」となる学校となるように教職員一同力を合わせて取り組みたいと考えております。

準備OK

画像1画像2画像3
 卒業式準備を午後から行いました。5年生児童と教職員が会場となる体育館だけでなく外回りも綺麗に清掃しました。
 これまで桃山小学校の中心として良いお手本となる言動で下級生をリードしてくれた6年生のために,溝蓋を開けてまで掃除しようとする5年生の姿に感心しました。
 卒業式準備は,OKです。明日のお天気が心配ですが,素晴らしい卒業式となることを確信しています。

※最後に子ども達が言う「門出の言葉」は,胸を打つものがあります。

ラストラン

画像1
 3月19日(水)卒業式の前日。今日が陸上の朝練習の最終日。卒業式の前日は6年生にとってのラストラン。そして,5年生にとっては,6年生と一緒に走るラストラン。
 桃山小でずっと続いている伝統です。「継続は力なり」を合言葉に自分を高めてきた子ども達。指導し,見守ってきた教職員。協力・支援していただいた保護者・地域の皆様。
全ての力が合わさって素晴らしい取り組みが続いています。感謝です。

 明日,6年生は最後の授業ともいうべき卒業式を迎えます。卒業後も子ども達の事を見守り・支えていただけたらと思っています。一人一人が宝物のような存在ですから。

ビフォー アフター

画像1画像2
 3月15日(土)朝から快晴です。卒業式までに綺麗にしたかったので,本校の東側,乃木神社に面したフェンスのペンキ塗りを仕上げました。
 準備をしていると6年生の子ども達が担任に頼まれたからと学校にやってきました。
 自分達の使った教室のワックスがけをするということでした。休日に普段できにくいことをする教員とそれを手伝おうとする子ども達を素晴らしいなと思いました。
 土曜日なので人通りが少ないだろうと想定していましたが,乃木神社などを散策する団体の方などが通られたので,「申し訳ありません。」を連発しながらペンキ塗りを終えました。
 (写真 左…ビフォー,右…アフター)

2年生 学級活動

画像1画像2
 3月7日(金)2年生が養護教諭から「けがの手当てとけつえき」の授業を受けました。初めに,血管の中を通る血液について,パワーポイントの画面を見ながら話を聞き,自分の手の甲や腕の血管を確かめました。
 血液の働きの話の時には,白血球や血小板などの用語や意味を知っている子がいて驚きました。また,血管の長さの時には,地球一周が4万kmということを子どもが発言したので,幅広い知識を持っているなあと感心しました。
 最後には,自分でできるけがの手当ての仕方をいろいろと考えました。自分達の身近な生活に役立つ授業でした。
 養護教諭がする保健の内容の授業は,説得力が高かったように思いました。

※授業後に職員室で献血の話になり,養護教諭がすごい回数をしてることを知りました。(私も結構しているのですが…。)

ウォークラリー in 桃山

画像1画像2
 3月2日(日)午前9時30分に学校に集合で少年補導委員会主催の「ウォークラリーin桃山」が行われました。雲に覆われた空模様でしたが,雨に降られることもなく無事にスタートしました。2分ごとに各グループがスタートし,校区のチェックポイントを通過し問題を解き,ゴールまでの時間で得点が決まるそうです。
 老若男女の参加者が歴史と伝統のある桃山の地を歩く恒例の催しです。小さな子ども達にとっては,身近な桃山の地の素晴らしい歴史をやがて知った時に驚きとなるはずです。
 お世話していただいた少年補導委員会の役員の皆様ならびにご協力いただいた地域・保護者の皆様,ありがとうございました。

朝の様子

画像1
 2月28日(金),朝8時までは正門前で挨拶運動してますが,今日は東側の乃木神社の景色が特に美しく感じました。(写真よりも実物は色鮮やかです。)
 季節と共に自然は姿を変え,目の前の木々が綺麗な花を咲かせたり鮮やかな色の実をつけたりしていました。
 こちらの門から登校する子ども達は少ないですが,しっかりと挨拶する姿がすばらしいです。
 ちなみに8時を過ぎると西校舎前の門に移動して挨拶運動の続きをしますが,ここでは鳥の鳴き声をBGMのように毎日聞くことができます。

図工展

画像1
画像2
 2月27日(木),雨で一日がスタート。雨が降ると運動場が使えなくなりますが,花粉やPM2.5の心配をしなくても良くなるかなと前向きに思ってます。
 体育館を会場として行っている「図工展」も今日が最終日。参観・懇談会の二日間は多数の保護者の方が見に来てくださっていましたが,今日の会場内は,保護者の方がちらほらでした。
 1〜6年生の子ども達の立体と平面の作品が展示されていて,見て回ると個性がそれぞれの作品に表れていました。どれもが素晴らしい芸術作品と言えます。

 ※若い先生方に,デジカメでいろんな作品を撮影しておくと今後の指導に役立つことをお話ししておきました。

桃山持久走大会

画像1
 2月21日(金)午前中,伏見桃山城運動公園内の通路を使って持久走大会を行いました。好天に恵まれ,一番最初にスタートする中学年が多目的グランドに集合した時には,寒さも気にならなくなっていました。
 お城の周りを走るというのが,すごく絵になる光景となっていました。
 自分のめあてをもって粘り強く走り抜く子ども達に対して,たくさんの地域・保護者の方から温かい声援と拍手が送られていました。
 桃山小の子ども達も教職員も幸せです。素晴らしい環境の中で,温かい地域・保護者の皆さんに見守られ,支えられているのですから。

(写真は,スタート前の中学年の様子です。)

体育研究会 公開授業

画像1
画像2
 2月19日(水)5時間目に運動場で3年体育の公開授業を行いました。京都市の体育研究会の先生に向けてのものです。単元は,「バスケットボール」でした。約30人の他校の先生方が見に来てくださいました。

 昨日とは異なり,日差しが暖かく風も穏やかでした。
 子ども達はチームで作戦を考え,互いに励まし合い,教え合いながら運動していて,ニコニコしながら授業参観できました。
 
※京都市には,各種研究会があります。教員の参加は自由です。そこでは教材や指導法などの研究を行います。私の入っている理科研究会は,平成27年度に京都で全国大会を行います。理科のメンバーは少なく,人数の多い体育研究会がうらやましいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp