京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ビフォー アフター

画像1画像2
 2月19日(水)体育館の西側の柵のペンキ塗りが終了しました。
 実は,この柵は長い年月の間に鉄の棒が数本取れていて隙間があき,転落の危険もあったので溶接工事を業者にしてもらいました。その後,さび止めまではしてもらったのですが,ペンキ塗装まで業者にしてもらうと経費がかかりすぎるので教職員ですることにしました。遠くから見るときれいに仕上がりました。卒業式に間に合ってよかったです。
 (写真 左…ビフォー,右…アフター)

持久走

画像1
 2月18日(火)登校中の子ども達の様子を見るために午前7時40分頃から交差点に立ちました。交通量の多い交差点で,見守りたいの方が今日も子ども達を見守ってくださっていました。ありがたいことです。素晴らしい地域です。
 登校する子ども達だけでなく,出勤する教職員の様子も見る事ができました。

 持久走大会が21日に延期になったので,そのことを子ども達に尋ねると,「持久走はしんどい。」と,正直な思いを言ってくれました。「人と競争するのではなく自分のペースで走ったらいいんだよ。」と,お話ししておきました。

 今日も2時間目には2年が,3時間目には1年が運動場で持久走をしています。走る速さは人によって違います。それでいいのです。一人一人がいろんな所で輝き,自分の可能性を広げるために努力していけば…。
※写真は,2年生の持久走の様子です。「がんばれ。」の声がたくさん聞こえてきました。

大雪

画像1
 2月14日(金)朝から大雪。予定していた桃山持久走大会は延期となりました。
 朝,西校舎前に挨拶運動に向かうと,子ども達のために坂道の雪かきをする教員の姿が…。自主的に子ども達のために行動するのは,桃山小教員の素晴らしい所です。

 下校時,通用門から学校北側の坂道を通ると雪で滑りやすいため,西校舎北側の門を開放してそこから帰るように計画すると,朝と同じように教員が除雪し,凍結防止剤をまいて子ども達がすべらないようにしてくれていました。
(写真は,下校時の様子です。)

第28回京都市小学校大文字駅伝大会

画像1
画像2
画像3
 2月9日(日)午前10時45分にスタートした京都市小学校大文字駅伝大会。衣笠小学校前〜岡崎公園野球場までの全10区間16352mのコースで各支部等で選抜された全48チームによって行われました。
 桃山小学校の6年生の代表選手は練習の成果を十分に発揮し,見事4位に入賞しました。頑張った子ども達,支援してくださった保護者・地域の皆様,指導にあたった教職員,全ての力が融合した結果だと思います。
 応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

 当日,私は,みやこめっせの3階で何かが起こった時にすぐに対応できるようにずうっと待機していました。残念ながら子ども達の応援をすることができません。ときどき途中経過で状況を知るだけでした。
 夜,テレビを見て,桃山の子ども達の頑張りに感動しました。必死の形相で次の走者にタスキを渡す子・タスキを渡した後,力尽きて倒れてしまった子・区間記録を出した子・ゴール前で2人を追い抜き,余力がないような状態でもゴール後に挨拶をきちんとする子…。
頑張り抜く桃山の伝統がしっかりとどの子にも受け継がれているように感じました。
※入手できた写真しか掲載できていません。

最終調整

画像1画像2
 2月8日(土)昨夜からの雪が路上に積もっている朝。雪がみぞれに変わり,路面がシャーベット状で坂を歩くときには注意が必要でした。そんな中,明日の大文字駅伝大会に向けて,代表選手と仲間が体育館で最終調整を行いました。
 体に運動刺激を与えるとともに,中継地点をイメージしてタスキの受け渡し練習も行いました。子ども達の笑顔がさわやかでした。
 明日,子ども達が練習の成果を発揮し,最高の笑顔で大会が無事に終わることを願っています。

※都大路をゼッケン40番,黄色い鉢巻き,ピンクの手袋をした桃山の子ども達がかけぬけます。見かけられたら温かい声援をお願いします。

教員研修

画像1
 2月7日(金)午後3時半から職員室で校内研修を行いました。
 6年生全体の持久走練習を最後まで参観し,大文字駅伝大会に向けて,子ども達にじっくりと激励の言葉をかけたかったのですが,あわただしいものとなってしまいました。
 研修内容は,4月から京都市全体で本格実施となる校内支援システムというパソコンを使って行う成績入力・通知表作成などについてです。
 講師の方が3名来てくださり,実際の作業を通して丁寧に教えていただきました。

ビフォー アフター

画像1画像2
 朝の粉雪がやんだので,寒いけれどもペンキ塗りの続きをしました。学校北側の外側フェンスのペンキ塗りです。きりのいい所までしようとしたので体が冷えましたが,塗り終わると気分がすっきりしました。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ミニ運動会

画像1
 2月1日(土)朝から体育館でPTA主催の「ミニ運動会」が行われました。
 午前10時受付開始から体育館で子ども達の様子を見ていると,休みの日に友達と会えるのがうれしいようで,集合の合図がかかるまでの間,走り回ったりボールの投げ合いをしたりしている子ども達の表情は笑顔いっぱいでした。
 その後,PTA役員さんの集合の合図がかかると,遊んでいた子ども達はサッとならぶことができました。(写真)

 お昼過ぎ,学校の外回りで用事(ペンキ塗り)をしていると,満足そうに帰っていく子ども達と出会いました。
 お世話していただいたPTAの役員の皆様,ならびに子ども達と一緒に体育館まで足をお運びいただいた保護者の皆様,子ども達の活動を見守っていただき,ありがとうございました。

「学校って」(北校舎1階の児童作品より)

学校って たのしいよね。
だってね
先生がいて しあわせでしょ。

学校って 元気になるよね。
だってね
友だちがいて うれしいでしょ。

学校って すごいよね。
だってね
すてきなことがあるでしょ。

※2年生の作った詩です。どの子にも「期待の登校,満足の下校」となるようにしたいです。


ペンキ塗り(乃木神社側フェンス)

画像1
画像2
 1月20日(月),今日も寒い朝でした。前日は積雪で,予定していた賀茂川河川敷での小学生持久走記録会が中止になり,応援できなくて残念でした。
 朝,お日さまが顔を出してきたので乃木神社に面しているフェンスのペンキ塗りの続きをしました。
 看板を取り付けている所以外は塗り終わりました。遠くから見ると綺麗です。

(写真 上…ビフォー,下…アフター)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp