京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:95
総数:614069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

避難訓練

画像1
 1月17日(金)中間休みに地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
 地震発生の放送の後,運動場で遊んでいた子ども達は遊びをすぐにやめて,運動場の中央に集まり身をかがめていました。
 次の火災発生の放送の後,校舎内にいた子ども達は教員引率のもと,運動場への二次避難を開始しました。(写真)
 全員避難を終えるまで約3分でした。おしゃべりする子が非常に少なかったです。

 歴史は繰り返すというけれど,人間の力で防げるものもあれば,過去にあった自然災害のように防げないものもあります。でも,被害を想定した訓練をし,一人一人が被害を少なくするために行動できるようにしておくことが,大切な人命を救うことに繋がると考えます。ご家庭でも,災害時にどうするか,どのような備えをしておくべきか等,話し合われてはいかがでしょう。
※本日,給食費で購入したクラッカーの保存缶を持ちかえらせました。賞味期限が2018年12月となっています。非常食としてでもご利用ください。

ペンキ塗り,終了!

画像1画像2
 冬休み明けから始めた通用門付近のペンキ塗りが仕上がりました。デスクワークをやりくりし,晴天の日に時間を作って少しずつ続けていましたが,やっと本日16日(木)に終了となりました。
 冬休みに通用門のペンキを塗った後,近くの壁面があまりにきたなく見えたので,1月7日に塗り始めました。(写真…左)
 始めると,中途半端に終わるわけにはいかず,また,きれいになるのがうれしく,そして,子ども達からの声かけが励みとなり,時に寒さで鼻水がズルズルとなりながら続け,やっと仕上がりました。(写真…右)
 きれいが当たり前,そんな学校にしたいと思っています。まだまだ手を入れなければなりません。計画的に見通しを持って取り組みたいと考えています。次の構想は持っています。
 ※私が自由に活動できるのも,教職員がしっかりと職務を遂行してくれているからだと感謝しています。

音楽室にて

画像1画像2
 1月9日(木)5時間目,音楽室からのリコーダーの演奏が途中から聞こえなくなりました。担任がどのような指導をしているのか音楽室をのぞくと,3年担任が前で階名(ドレミ…)を子ども達と確かめていました。
 階名は,音符が五線のどの位置にあるかで決まります。それをどの子にも分かりやすいように大きなスクリーンに教科書を映しながら一つずつ確かめていました。
 学級担任が指導する音楽は教室でもできますが,隣のクラスへの音の影響を配慮して音楽室で授業を行っていました。いい指導でした。

一人1授業

画像1画像2
 1月8日(水)2時間目に4年の理科の授業を見に行きました。
 本校では,授業力向上のために全員が公開授業(一人1授業)をしています。授業者は作成した指導案を事前に全員に配布し,どのようなねらいを持って1時間の授業を行うのか明らかにしています。
 かつて在籍した学校で,当時の校長先生がおっしゃった「よい授業は,最高の生徒指導である」という言葉が心に残っています。
 どの教師も学力向上を目指して授業を行っていますが,子どもの実態に応じたものでなければなりません。分からない授業・つまらない授業になると,子ども達は授業内容以外のことに目を向けてしまいます。
 授業力向上に向けて,教師は切磋琢磨しなければなりません。子ども達のためにもスキルアップは不可欠です。
 今日の理科では,授業者が空き缶を学年の人数分用意していました。授業に至る過程も参観者は気づかなければなりません。

朝会の後で

 1月7日(火)授業再開の初日は朝会からスタートしました。
 体育館の朝会では,「目標を持つこと」,「素敵な言葉に出会うようにしよう」のお話をしました。
 その後,6年生の各教室に行き,冬休み前に出した頭の体操の答えを発表しました。
 冬休み前に子ども達に出した問題は,「1・1・9・9」の4つの数字を小学校の算数の時間に学んだ方法を使って合計を10にするというものでした。
 これは,結構難しいです。3クラスともやり方が分かったと挙手した子は5人程度でした。(やり方を見つけていても挙手しなかった子もいることでしょう。)
 6時間ぐらい考えて解いたという子もいて,思わず拍手しました。
 これから先の人生では,何が正解か分からない問題が出てくると思います。その時にじっくりと問題に立ち向かう姿勢を持ってほしいと思っています。

明けましておめでとうございます。

 平成26年1月6日(月),新年のスタート。※授業再開は7日(火)です。
 午前8時前から陸上の朝練習に参加する高学年の子ども達が運動場に集まり始めました。体操服に着替え,全体練習が始まるまで各自が体ならしに歩いたりストレッチをしたり…。その後,全員で準備体操をして,50mダッシュを3本と10分間走。
 一緒に走る子ども達がどんどん私を追い抜いていくのが頼もしく感じられました。
 毎日一緒に走りたいけど,校門前での朝の挨拶運動があるので,またしばらくは参加できません。次に走る時には,子ども達はもっとたくましくなっているだろうなあと思いました。 
 年を重ねるごとに体力が落ちてきます。頭の中の記憶では昔の自分の運動能力を覚えていますが,思うように体が動きません。でも,頑張る(努力する)姿勢を見せることはできると思っています。身近な大人がそんな姿を見せるのもいいのではないでしょうか。

良いお年をお迎えください。

 12月27日(金)朝からどんよりとした雲が空を覆っています。冬の寒さが増す予感がします。子ども達はどのような冬休みをおくっているのでしょうか?

 教職員には,朝の打ち合わせの時に,今年一年の桃山小学校の教育活動を推進していただいたお礼とともに明日から1月5日までの休業期間を利用して心身のリフレッシュとスキルアップを図るようにしてくださいと話をしておきました。 

 保護者・地域の皆様には,本年のご支援・ご理解に感謝しますとともに,どうぞ来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

12月26日(木)

 陸上の冬休み朝練3日目,今日は33人の子ども達が参加していました。
 三日連続の参加ですが,今日はダッシュの1本目に左大腿筋の裏側をつってしまいました。競技スポーツを引退し,健康スポーツとして楽しもうと思っていましたが,つい闘争本能に火がついて子どもに負けんとこうと力んで走ったのが原因です。そのためダッシュは2本で止めました。
 その後の10分間走は軽めに走って16本で終了。次の朝練は1月6日(月)です。その時までに足を治して,また子ども達と一緒に走るのを楽しみたいと思っています。

冬休み2日目

画像1
 12月25日(水),今朝の陸上部の朝練の前にはクリスマスプレゼントの話題が出ていました。「何かもらいましたか?」と,子どもに尋ねられたので,「やさしい心をもらいました。」と答えておきました。
 昨日の練習参加により体中の筋肉が少し悲鳴をあげています。でも,昨日と同様に練習に参加し,ダッシュ3本と10分間走をしました。10分間走では,運動場のトラックの内回りを18本走れました。(子ども達は私をどんどん追い抜いて行きました。)

 その後の校門のペンキ塗りでは,雑巾でペンキを塗る所をきれいにする作業を朝練を終えた子ども達が手伝ってくれました。やさしい子ども達です。
 お天気に恵まれたので,予定していたペンキ塗りは午前中に終了しました。

工事準備

画像1
 歴史と伝統のある本校は,設備面で補修を要する所が出てきています。教職員と校長室でヒアリングをしている時に気温が下がって寒くなったので,普段つけないガスファンヒーターをつけたら,その後でガス臭いということになり,業者さんに調べてもらったら配管にガス漏れが発見されました。
 ガス漏れ工事が終わった後,ガスの差し込み口が今のままでは使用できない状態で,業者さんに付け替えを検討してもらうと,費用的には隣の部屋から壁(パーテーション)をぶち抜いた方が安くできるということが分かりました。
 子ども達のために予算を重点的に使いたいので,壁をぶち抜く方向で進めようと思っています。そのためまず一つの戸棚を動かす作業を行いました。
 本がいっぱいでいい運動になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp