京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:91
総数:611867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

「学校って」(北校舎1階の児童作品より)

学校って たのしいよね。
だってね
先生がいて しあわせでしょ。

学校って 元気になるよね。
だってね
友だちがいて うれしいでしょ。

学校って すごいよね。
だってね
すてきなことがあるでしょ。

※2年生の作った詩です。どの子にも「期待の登校,満足の下校」となるようにしたいです。


ペンキ塗り(乃木神社側フェンス)

画像1
画像2
 1月20日(月),今日も寒い朝でした。前日は積雪で,予定していた賀茂川河川敷での小学生持久走記録会が中止になり,応援できなくて残念でした。
 朝,お日さまが顔を出してきたので乃木神社に面しているフェンスのペンキ塗りの続きをしました。
 看板を取り付けている所以外は塗り終わりました。遠くから見ると綺麗です。

(写真 上…ビフォー,下…アフター)

避難訓練

画像1
 1月17日(金)中間休みに地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
 地震発生の放送の後,運動場で遊んでいた子ども達は遊びをすぐにやめて,運動場の中央に集まり身をかがめていました。
 次の火災発生の放送の後,校舎内にいた子ども達は教員引率のもと,運動場への二次避難を開始しました。(写真)
 全員避難を終えるまで約3分でした。おしゃべりする子が非常に少なかったです。

 歴史は繰り返すというけれど,人間の力で防げるものもあれば,過去にあった自然災害のように防げないものもあります。でも,被害を想定した訓練をし,一人一人が被害を少なくするために行動できるようにしておくことが,大切な人命を救うことに繋がると考えます。ご家庭でも,災害時にどうするか,どのような備えをしておくべきか等,話し合われてはいかがでしょう。
※本日,給食費で購入したクラッカーの保存缶を持ちかえらせました。賞味期限が2018年12月となっています。非常食としてでもご利用ください。

ペンキ塗り,終了!

画像1画像2
 冬休み明けから始めた通用門付近のペンキ塗りが仕上がりました。デスクワークをやりくりし,晴天の日に時間を作って少しずつ続けていましたが,やっと本日16日(木)に終了となりました。
 冬休みに通用門のペンキを塗った後,近くの壁面があまりにきたなく見えたので,1月7日に塗り始めました。(写真…左)
 始めると,中途半端に終わるわけにはいかず,また,きれいになるのがうれしく,そして,子ども達からの声かけが励みとなり,時に寒さで鼻水がズルズルとなりながら続け,やっと仕上がりました。(写真…右)
 きれいが当たり前,そんな学校にしたいと思っています。まだまだ手を入れなければなりません。計画的に見通しを持って取り組みたいと考えています。次の構想は持っています。
 ※私が自由に活動できるのも,教職員がしっかりと職務を遂行してくれているからだと感謝しています。

音楽室にて

画像1画像2
 1月9日(木)5時間目,音楽室からのリコーダーの演奏が途中から聞こえなくなりました。担任がどのような指導をしているのか音楽室をのぞくと,3年担任が前で階名(ドレミ…)を子ども達と確かめていました。
 階名は,音符が五線のどの位置にあるかで決まります。それをどの子にも分かりやすいように大きなスクリーンに教科書を映しながら一つずつ確かめていました。
 学級担任が指導する音楽は教室でもできますが,隣のクラスへの音の影響を配慮して音楽室で授業を行っていました。いい指導でした。

一人1授業

画像1画像2
 1月8日(水)2時間目に4年の理科の授業を見に行きました。
 本校では,授業力向上のために全員が公開授業(一人1授業)をしています。授業者は作成した指導案を事前に全員に配布し,どのようなねらいを持って1時間の授業を行うのか明らかにしています。
 かつて在籍した学校で,当時の校長先生がおっしゃった「よい授業は,最高の生徒指導である」という言葉が心に残っています。
 どの教師も学力向上を目指して授業を行っていますが,子どもの実態に応じたものでなければなりません。分からない授業・つまらない授業になると,子ども達は授業内容以外のことに目を向けてしまいます。
 授業力向上に向けて,教師は切磋琢磨しなければなりません。子ども達のためにもスキルアップは不可欠です。
 今日の理科では,授業者が空き缶を学年の人数分用意していました。授業に至る過程も参観者は気づかなければなりません。

朝会の後で

 1月7日(火)授業再開の初日は朝会からスタートしました。
 体育館の朝会では,「目標を持つこと」,「素敵な言葉に出会うようにしよう」のお話をしました。
 その後,6年生の各教室に行き,冬休み前に出した頭の体操の答えを発表しました。
 冬休み前に子ども達に出した問題は,「1・1・9・9」の4つの数字を小学校の算数の時間に学んだ方法を使って合計を10にするというものでした。
 これは,結構難しいです。3クラスともやり方が分かったと挙手した子は5人程度でした。(やり方を見つけていても挙手しなかった子もいることでしょう。)
 6時間ぐらい考えて解いたという子もいて,思わず拍手しました。
 これから先の人生では,何が正解か分からない問題が出てくると思います。その時にじっくりと問題に立ち向かう姿勢を持ってほしいと思っています。

明けましておめでとうございます。

 平成26年1月6日(月),新年のスタート。※授業再開は7日(火)です。
 午前8時前から陸上の朝練習に参加する高学年の子ども達が運動場に集まり始めました。体操服に着替え,全体練習が始まるまで各自が体ならしに歩いたりストレッチをしたり…。その後,全員で準備体操をして,50mダッシュを3本と10分間走。
 一緒に走る子ども達がどんどん私を追い抜いていくのが頼もしく感じられました。
 毎日一緒に走りたいけど,校門前での朝の挨拶運動があるので,またしばらくは参加できません。次に走る時には,子ども達はもっとたくましくなっているだろうなあと思いました。 
 年を重ねるごとに体力が落ちてきます。頭の中の記憶では昔の自分の運動能力を覚えていますが,思うように体が動きません。でも,頑張る(努力する)姿勢を見せることはできると思っています。身近な大人がそんな姿を見せるのもいいのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp