京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:91
総数:611863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

良いお年をお迎えください。

 12月27日(金)朝からどんよりとした雲が空を覆っています。冬の寒さが増す予感がします。子ども達はどのような冬休みをおくっているのでしょうか?

 教職員には,朝の打ち合わせの時に,今年一年の桃山小学校の教育活動を推進していただいたお礼とともに明日から1月5日までの休業期間を利用して心身のリフレッシュとスキルアップを図るようにしてくださいと話をしておきました。 

 保護者・地域の皆様には,本年のご支援・ご理解に感謝しますとともに,どうぞ来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

12月26日(木)

 陸上の冬休み朝練3日目,今日は33人の子ども達が参加していました。
 三日連続の参加ですが,今日はダッシュの1本目に左大腿筋の裏側をつってしまいました。競技スポーツを引退し,健康スポーツとして楽しもうと思っていましたが,つい闘争本能に火がついて子どもに負けんとこうと力んで走ったのが原因です。そのためダッシュは2本で止めました。
 その後の10分間走は軽めに走って16本で終了。次の朝練は1月6日(月)です。その時までに足を治して,また子ども達と一緒に走るのを楽しみたいと思っています。

冬休み2日目

画像1
 12月25日(水),今朝の陸上部の朝練の前にはクリスマスプレゼントの話題が出ていました。「何かもらいましたか?」と,子どもに尋ねられたので,「やさしい心をもらいました。」と答えておきました。
 昨日の練習参加により体中の筋肉が少し悲鳴をあげています。でも,昨日と同様に練習に参加し,ダッシュ3本と10分間走をしました。10分間走では,運動場のトラックの内回りを18本走れました。(子ども達は私をどんどん追い抜いて行きました。)

 その後の校門のペンキ塗りでは,雑巾でペンキを塗る所をきれいにする作業を朝練を終えた子ども達が手伝ってくれました。やさしい子ども達です。
 お天気に恵まれたので,予定していたペンキ塗りは午前中に終了しました。

工事準備

画像1
 歴史と伝統のある本校は,設備面で補修を要する所が出てきています。教職員と校長室でヒアリングをしている時に気温が下がって寒くなったので,普段つけないガスファンヒーターをつけたら,その後でガス臭いということになり,業者さんに調べてもらったら配管にガス漏れが発見されました。
 ガス漏れ工事が終わった後,ガスの差し込み口が今のままでは使用できない状態で,業者さんに付け替えを検討してもらうと,費用的には隣の部屋から壁(パーテーション)をぶち抜いた方が安くできるということが分かりました。
 子ども達のために予算を重点的に使いたいので,壁をぶち抜く方向で進めようと思っています。そのためまず一つの戸棚を動かす作業を行いました。
 本がいっぱいでいい運動になりました。

人権集会を終えて

画像1
 12月9日(月)5校時,体育館で人権集会を行い,各学年が学習してきたことを発表しました。内容は,点字・点字ブロック,車いす体験,手話,男女平等,乙武さん,平和学習などでした。どの発表も内容が良くて,素晴らしいと思いました。
 素晴らしい発表内容は,これまでの学習の取り組みの反映ですが,これからの未来をつくる子ども達がよりよい社会を築くために実践へと向かってほしいと思っています。
 終わりに,人権を大切にするために,「自分自身を大切にすること,友達を大切にすること,自分の思いや気持ちを発信すること」について,お話しました。

PTA新聞完成

画像1
 12月4日(水)PTA会報委員の方々が「PTA新聞」を完成させ届けてくださいました。記事を精選し,レイアウトを工夫し,写真を載せて,素敵な新聞を作ってくださいました。委員の皆様,ありがとうございました。

※この新聞は,12月14日に宝ケ池の国際会館で行われるPTAフェスティバルの時に会場に掲示されます。御都合のつく方は会場へ足をお運びください。

昼休みに

 12月2日(月)の昼休みに,部屋をコンコンとノックする音が聞こえました。
「どうぞ。」と,声をかけてもドアを開ける気配がないので,ドアを開けに行くと4年生の子どもが二人立っていました。
「どうしたのですか?」と,尋ねると,体育館の屋根(正確にはひさし)にボールがのったので取ってほしいというお願いでした。去年までの事を覚えていて,直接頼みに来たようです。
 その時,一人の子はズボンのポケットに両手を突っ込んだままだったので,人と話をするときはポケットから手を出した方がいいことを伝えると,素直に手を出して事情をお話しできました。
(気づいた時に,その場ですぐに指導するのが基本だと思ってます。)

 その後,体育館の屋根のボールを取った後,きちんとお礼の言葉「ありがとう」が言えた子ども達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp