京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:133
総数:612058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

今日の子どもたち:6年1組(2)

給食も和やかに楽しく食べていました。全て完食です。今日は午後から歯科検診があるので,持参した歯ブラシで歯磨きもしました。
お昼休みに健診の順番が回ってきて保健室にて受診。整然と静かに待機できていました。今日,虫歯が見つかった人は,小学生の今のうちに治療しておくといいと思います。

掃除の後のステップタイムでは,百人一首に挑戦していました。担任の読み声で,二人が対戦していました。このところ継続して取り組んでいるようで,下の句が読まれる前に札を取る人がたくさんいました。

午後は,体育と音楽でした。
体育は体育館で跳び箱運動をしています。今日は学習のまとめで,「小学校での跳び箱運動はこれで最後です。」と言う担任の話を聞いて,こうして一つずつ,小学校での取組が終わっていくのだなぁと思いました。
音楽では,音楽担当の教員と担任のTT体制で授業が進められました。
歌の練習や,「スワンダフル」というジャズの曲をゆれるリズムで演奏しようというめあてでリコーダーで吹いてみたりしました。

今日も,一日がとても短く感じた楽しい時間を過ごすことができました。
共に過ごすことを通して,子どもたちの「素敵」をたくさん見つけられました。

ありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年1組(1)

『one day together』の取組も,今日から6年生へと進みました。
今日は6年1組の子どもたちと一日を一緒に過ごしました。

朝,職員室から教室へと担任と一緒に向かうと,すでに子どもたちは読書していました。朝読書の習慣がきちんと定着していますね。朝一番,静謐な雰囲気で,とても気持ちがいいです。

1・2時間目は家庭科の調理実習でした。
今日のメニューは「こふきいもと茹で野菜のベーコン巻」です。
じゃがいもの皮をむいて,野菜を切って,茹でて・・・・。手際のよい人,おそるおそるの人,それぞれですが,調理とあって,みんなとても嬉しそうににこにこしながら仲良く実習していました。

3時間目の算数では,「目的に応じて見積もろう」というめあてで,これまで習った切上げや切捨てと使って,問題の要素を概数にして計算する方法を学んでいました。

そして社会では,「新しい日本 平和な日本へ」という単元のまとめをしました。自学自習のスタイルで,教科書や資料集を見ながら,新しい日本へと発展していく時代の様子をノートや年表に自分なりの方法で記していました。鉛筆の音しか聞こえないほど,みんな集中して取り組んでいる姿を見てとても感心しました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生の教室では,グループ制作で大きな模造紙に,ペタペタとスタンピングして楽しんでいました。スポンジや野菜,プリンの容器など,形が面白いものをそれぞれたくさん準備してきて,好きな色を選んで自由に伸びやかに表現していました。そばでは担任といっしょにチャレンジ体験で来てくれている西京中学校2年生のお姉さんも一緒に子どもたちの活動を見守ってくれていました。

5年生の教室では,ALTのアンガス先生と教科担任の学年教員とのTT体制で英語活動を楽しんでいました。みんな笑顔で英語を楽しんでいます。

中庭では4年生が理科の実験をしていました。
空気が太陽熱で温められ膨張することを利用して,簡易型の気球が上へと上がっていく様子を観察していました。黒い袋に集められた空気は,みるみる温まっていく様子が手で触っただけでも感じられます。そのうちに,どんどん袋が膨らんでいき,ふぅわりと上へと上がっていきます。子どもたちは,もっと上へ,もっと上へと大喜びでした。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:5年3組(2)

午後の活動,給食や掃除も,きちんと役割を認識し,みんな協力して楽しげに活動できていました。

掃除の後は,ステップタイムです。みんなが揃うまでの時間を使って,明日3年生に読み聞かせをしてあげる練習をしていました。読み手も聴き手も素敵な表情です。

全員そろったら,算数スキルの向上の時間です。どの子も手順が頭の中に入っており,タイマーに合わせて一斉にプリントに向かいます。カツカツカツ…鉛筆が走る音だけが教室内に聞こえるだけ。どの子も集中して向かっています。

5時間目は体育でした。
「タグラグビー」の学習です。5年生になって初めてのボールゲームでみんなとても楽しそうに活動していました。まだ,練習を始めたばかりでルール等の細かいことはこれから学びますが,今日は,最後にゲームもしました。あいさつがきちんとできているのが素晴らしいですね。

6時間目の道徳では,「スポーツマンシップ」について,その意味を知るとともに,これからの自分の態度や行動にどのように生かしていくかということについてまとめました。さっそくタグラグビーのゲームに生かせそうですね。

笑顔いっぱい,元気いっぱいのクラスです。
伸びやかな雰囲気の中で自主性が育まれています。
5年3組の皆さん,素敵な時間をありがとう。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:5年3組(1)

今日は,5年3組で過ごしました。

読書タイム,フッ化物洗口と朝の活動が速やかに流れていきます。

そして,1時間目は社会科の学習です。今日は横浜に視点を当て,横浜港における貿易の特徴について資料を中心に気付いたことを話し合う学習を進めていました。ICTが活用された資料の提示がわかりやすく,積極的に発表していました。また,ノートを丁寧にまとめていることにも感心しました。

2時間目は算数です。
今学習している「平均とその利用」の単元については,『習熟の程度に応じたコース別指導』の形態で,学習を進めています。学年担任4人が担当する各コースの学習の様子を見て回りましたが,どのコースも,みんな熱心に学習に向かっていました。

3・4時間目は理科でした。
川の上流・中流・下流の違いについて,これまでの実験や観察を基に予想を立て,実験をしてまとめていました。
とりわけ「流石実験」で,『上流の石が下流まで流れてくる中でけずられ丸くなる』という事が確かに証明されたことに,みんな驚き,歓声が上がっていました。このような活動を通して得た知識は確実に定着すると実感した子どもたちの反応でした。


画像1
画像2
画像3

歯科検診

画像1
今日は午後から低学年の歯科検診がありました。
様子を見に行くと,ちょうど2年生が歯科校医の先生の健診を受けていました。
みんな静かに順番を待っています。
保健室前の廊下に上靴がきちんとそろえて脱いであります。
お利口ですね。

いつもお知らせしていますように,本校は虫歯の児童がとても少ないです。
これは,小さいときからきちんと歯の衛生管理をしていただいているおかげだと感謝しております。
ずっと良い歯を保つためには,幼いころから歯を大切にする習慣を育てておくことが何よりも大切です。

今日の健診で虫歯のなかった人は,このまま良い歯でいられるよう気をつけてください。また,虫歯が見つかった人はできるだけ早く,必ず治療しましょう。

後期の健診では,これまでできなかった『治療率100%』をぜひ,達成したいと考えています。

ご家庭のご協力,どうぞよろしくお願い申し上げます。


今日の子どもたち

1時間目の様子です。

運動場では,3年生と4年生の子どもたちが活動していました。
「何をしているのですか?}と尋ねたら,
3年生は,「鏡にお日さまの光を映して反射させています。」と理科の学習活動であることを教えてくれました。
また,4年生は,「シャボン玉遊びをしています。」と言って,これから取り組む図工の版画の題材となる『シャボン玉』を楽しみながら,下絵のイメージ作りをしていました。

朝から気温が上がらず肌寒い日ではあるものの,運動場では,元気な子どもたちがお日さまの光を浴びて輝いていました。

校舎を回っていると,秋の読書週間の成果物として,春に葉っぱをつけた柿の木に,子どもたちの読後感を記した柿の実がたくさん実っていました。

「実りのある学校を創る」という教育スローガンの実践が,柿の実りとなって示されていること,とても嬉しく思います。

これからも,進んで読書に親しみ,たくさんの素敵な読み物と出合ってほしいと思っています。


画像1
画像2

今日の子どもたち:5年2組(2)

4時間目は,理科の学習です。
理科室で,「カーブの外側は流れが速いのだろうか。」という学習問題に対して予想を立て,実験して調べました。理科担当の教員が,グループごとに実験用にスモールサイズの川を準備してくれています。きめ細かい学習準備がなされているのも,理科担当者が居てくれる強みです。仲良く実験に取り掛かり,川におがくずを流して,カーブの内側と外側の流れる水の速さを見比べていました。

お昼の給食や掃除の時間も,役割を分担し手際良く進めていたのも,さすが高学年ですね。

掃除の後はステップタイムです。
読み声の後,タイマーに合わせて,黙々と漢字練習に取り組んでいます。この時間の取組の流れがきちんと定着していて,ロスタイムがないのが素晴らしいです。

5時間目は,これもまた雨の影響で,本来は運動場で走り幅跳びの予定だったのですが,教室内での保健の学習に変更になりました。
朝と同じように,整然とした態度で保健の教科書を広げています。本当にかしこいなぁと感心しました。

今日一日,このクラスで過ごして感心したのは,みんな仲が良いということです。
どの時間にも,グループで活動する場面がありましたが,どのグループも男女仲良く活動できていて,子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
笑顔いっぱいの素敵な教室でした。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:5年2組(1)

今日は一日5年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。

1時間目は児童集会で縦割りグループで楽しく活動する予定でしたが,あいにく雨天のため後日に延期となったため,教室で国語の学習をしました。来週3年生に読み聞かせをしてあげる本を紹介するポップカード作りをしました。
楽しい予定が変更になったにもかかわらず,粛々と学習に向かっています。

2時間目も引き続き,国語科の学習でしたが,「天気を予報する」という説明文の学習です。今日は,自分たちが見つけてきた図や表やグラフ,写真が使われた文章から,それらの資料が使われている意図や効果についての自分の考えを交流しました。
子どもたちはそれぞれに,自然・文化・社会等,多岐にわたるジャンルから資料を見つけ,その意図や効果について自分なりの考えをまとめていることに感心しました。また,交流場面でも,発表者は相手意識を持って,学習ノートを示しながら自分の考えを述べており,聞く人も,発表を確かに受け取ろうと真剣な態度で聞けていたのも立派でした。

続いて3時間目は,算数担当教員と担任とのTT体制での算数の学習でした。この時間は,授業実践力向上を目指す公開授業として位置付けていたため,たくさんの参観者がありました。課題に対して自分の考えを持ち,それを交流し,確かな学びを得るという流れで,授業が進みました。


画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会 出場!

画像1
24日に開催された,大文字駅伝支部予選会で,2位になりました。
支部からは上位3校が出場できるので,12年連続での出場となります。

当日はたくさんの保護者の皆様や地域の方々が応援に来て下さいました。
選手たちにとって大きな励みになったことでしょう。

ご声援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp