京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:103
総数:611772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

今日の子どもたち

朝8時過ぎ。
6年生は「京都歴史めぐり」の社会見学のため,自分たちで綿密に立てた計画に沿ってグループごとに元気よく出かけて行きました。
自力で辿る事を通して学ぶ京都の歴史。連れて行ってもらう以上に深い学びができることでしょう。

さて,写真は3時間目の様子です。

4年生の教室では,算数の学習をしていました。4年生でも図形領域の学習です。
辺の並行と垂直について,自分の考えた答えを黒板で発表しています。とても静かに学習している態度にいつも感心します。

運動場では,2年生が体育をしていました。
キラキラ輝く秋の陽ざしをいっぱい浴びて,クラスごとに,ボールゲームや鉄棒遊びをしていました。ボールの扱いがとても上手になってきましたね。

体育館では1年生が桃山発表会の練習をしていました。
場面ごとにステージやフロアーに分かれて,とても効率よく練習が進められていました。
待つ時間を減らし,子どもたちがたくさん活動できるのがいいと思います。
初めての発表会,がんばってくださいね。


画像1
画像2
画像3

道徳の授業研究会

今日の6時間目。
5年生が「道徳の時間におけるクラスルームソーシャルスキルの効果的な活用」というコンセプトで授業を創って公開し,他の教職員はその様子を参観し相互研鑽する機会を設けました。

教育委員会からも,前田指導主事をお招きして,指導助言をいただきました。

今日の学習は「できるかな 上手な断り方」という内容で,自律的に責任ある言動をするという価値を求め,相手に自分の考えや意見を正しく伝えようとする態度を養うことがねらいです。

子どもたちは,ロールプレイングを通して,相手の断りかたから受けた思いを実感し,上手な断りかたについて自分なりに考えていました。
みんな熱心に授業に参加し,自分の思いや考えを積極的に発表していました。

また,授業の後の研究会では,前田先生より,道徳とソーシャルスキルとをどう融合させるのかという,本校の課題について,丁寧にご指導いただきました。

桃山モデルの作成を目指し,今後一層実践を重ねていきたいと考えています。

実践の深化を目指し,前田先生には昨年度より継続的なご指導をいただいていますこと,心よりお礼を申し上げます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

北校舎北側に1年生の子どもたちが集まっています。
様子を見に行くと,チューリップの球根を育てるために,大きなプランターで土づくりをしています。
春には花壇にチューリップが美しく並ぶことでしょう。楽しみですね。

4年生は,「アルコールランプ」デビューです。理科担当の教員に丁寧に教えてもらいながら,マッチを擦ってアルコールランプに火をつける活動をしています。
安全なマッチの擦りかたから教わっています。恐る恐るという手つきで,マッチを擦っています。今日,初めてマッチを手にしたという人がたくさんいました。
キャンプなどで火をつけた経験があるという人が,火のつけ方を優しくお友達に教えてあげています。

5年生の教室では,担任と算数科担当の教員がTT体制で算数科「三角形の面積」を求める学習をしていました。
面積は,量と測定の領域ではありますが,先日お知らせした,1年生の色板並べや,3年生の角の大きさ等で学んだ,図形の概念とも関連のある学習です。既習の学習はこんなふうにスパイラルに絡まっています。





画像1
画像2
画像3

平成24年度 総合防災訓練

今年も,桃山学区自主防災会主催の総合防災訓練が実施されました。

あいにく小雨が降る日となりましたが,京都市南部を震源地とする直下型大地震が発生したという想定の下,学区内ご町内ごとに本校まで避難されるという訓練です。

ご町内ごとに,ジャンバー・ヘルメット着用,のぼり旗持参で整然とお集まりいただく様子を拝見して,皆様方の高い防災意識と実践的行動力,また結束力の強さに感銘を受けました。

雨天のため内容は一部縮小とはなりましたが,災害への意識や対策の向上を図る各種体験や訓練が行われました。

自主防災会の皆様はもとより,地域各種団体様,関係諸機関の皆様のご尽力にお礼を申し上げます。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

5年生の教室では,ALTのアンガス先生と,担任とで英語活動を進めていました。
90%以上が英語で,授業が進んでいます。
アンガス先生のリズミカルな英語の掛け声に合わせて,指示どおりに動くゲームを楽しんでいました。
「膝を触りましょう。」「2回手をたたきましょう。」「3回ジャンプしましょう。」
という英語の呼びかけに,きちんと正しく反応できることに感心しました。

1年生の教室では,計算領域の学習から図形領域「かたちづくり」の学習に入っていました。
色板を使って,教科書と同じ風車の形になるように並べています。
三角形の向きに注意しなければ作れない少し難しい形です。回転させたり裏返しにしたりと工夫しながら作っていました。

3年生の教室でも,担任と算数科担当教員のTT体制で「三角形」の単元の学習を進めています。実際に紙で作った三角形を使って,二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べる学習をしていました。

1年生の学習は,色板などを使った形作りを通して,図形に親しみ,形の美しさを味わおうとする態度や図形について豊かな感覚を育て,色板や棒などを使った形の作り方,変形のさせ方を理解させることがねらいです。
また,3年生では,前学年までに習ったことを素地として,二等辺三角形・正三角形の意味や性質及び角の概念を理解できるようにするという,より高いねらいを求めた学習が進みます。

このように系統的に構成されている算数科の学習においては,前段の学びが確かに定着できているかどうかが後の学びに大きく影響するため,個に応じた指導の充実を図らなければならないと考え,日々の授業を大切に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

人権学習 授業参観と学級懇談会

人権教育においては,自らを切り拓き,自立して生活することができるとともに人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした日常の行動が取れる子どもの育成という基本的方向をふまえ,本校では教育活動全体において日常的かつ恒常的に児童の人権感覚を育てて行くことを大切にして取り組みを進めています。

今日の5時間目には,すべての学級で,その学年に応じた「人権に対する認識を育てる指導」の様子を参観していただきました。

子どもたちが考えたり,発表したりする姿をご覧になって,どんな思いをお持ちになったでしょうか。

保護者の皆様方におかれましても,学校における指導の内容や進め方にご理解をいただき,あらゆる人権問題に対して,正しい認識をもち,子どもたちが誤った考えや偏見に染まることの無いよう,共に取り組んでくださることを願っております。

本日は,たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
本当にありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:2年2組(2)

4時間目は,保健室で視力検査をしてもらいました。
保健室での約束をきちんと守り,静かに整然と検査を受けていました。視力が少し低下している人には今日個別のお知らせプリントをお渡ししています。

その後は,いよいよ給食です。
役割分担もきちんとでき,自分たちだけでとても上手に配膳しています。2組も,ご飯,おかず,すべて完食。準備から食事,そして後片付けまで完璧で,「120点!」です。

お昼休みをはさんだ後の,お掃除も手分けしてほうきやぞうきんが上手に扱えていました。
掃除が終わるとステップタイムです。
タイマーに合わせて,かけざんの練習プリントを黙々とこなしていきます。
ステップタイムの後半は,読み声タイムです。2つの詩を大きな声で一生懸命読んでいる姿に,ステップタイムが確かに「学びの時間」として習慣化されていることが見え,日々の指導の積み重ねが伝わってきました。

午後は,学級を解体して今日も生活科の町探検の準備をしていました。
マナーを守ったインタビューができるよう,グループごとに熱心に練習をしていました。

一緒に過ごし,子どもたちとの距離が近づいたことが実感できた,嬉しく楽しい一日でした。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:2年2組(1)

今日は2組に行きました。

2年生は3組,1組という順に回ったので,2組の子どもたちは,今日一緒に過ごすことをとても楽しみにしてくれていました。

まず1時間目は,学年そろって体育館での発表会の練習です。
昨日教えてもらったばかりの出入りもしっかり覚えていて,今日は場面ごとに,セリフも入れた練習をしました。演目はミュージカル仕立ての「11ぴきのねこ」です。
おなかをへらせた猫達の冒険。どうぞお楽しみに。

2時間目は,教育実習生が算数の授業をしました。この授業のためにずっと担任と一緒に計画や準備を重ね,練り上げたわかりやすい授業をしてくれました。4の段の九九を使って問題を解く学習です。かけざんにとても興味を持ち意欲的に学習に向かっている子どもたちは,どの子も熱心に授業に参加しています。みんなの手が「私が答えます!」と勢いよく挙がっています。

3時間目は国語「おてがみ」の単元です。登場人物のかえるくんとがまくんの心情や場面の様子を想像し,読み方を考えるというのが今日のめあてです。
「ここはどんなふうに読めばいいでしょう。」という担任の問いかけに「心深く読みたいです。」と自分の考えを発表した人がいました。『心深く』という言葉で伝えた表現力に心底感心しました。
学習の最後には,お隣同士の二人組で,自分の考えた読み方の交流をしていました。
読む人はもちろんとても上手に読めているのですが,それを聞いている人も,きちんと相手の工夫を聞き取ろうという姿勢で聴けていたのがすばらしかったと思います。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:2年1組(2)

4時間目は国語です。「秋」「場」の二つの新出漢字を教えてもらいました。
書き順や,とめ・はらい・はねなどに気をつけて練習しています。漢字ノートや,漢字ドリルで繰り返し練習を重ねています。
教室の側面にはこれまで習った漢字が掲示されています。2年生になると,難しい漢字もたくさん習います。その時,その時に,確実に覚え,それ以降,習った漢字は必ず使うという習慣をつけることが大切ですね。

給食時間も,手早く配膳できていました。さすが2年生。
グループ仲良く給食を食べています。1組さんも食缶は空っぽです。好き嫌いをせず,しっかり食べることができてとてもえらいですね。

お掃除の後は,ステップタイムです。
係りの人がセットしてくれたタイマーに合わせて,黙々と計算プリントに取り組んでいます。お昼の帯時間の活動が主体的にきちんと習慣化されているのに感心しました。

5時間目は,生活科の町探検に向けてグループの話し合いをしました。この学習は,希望する訪問先ごとにまとまって学習を進めるため,学年を解体して合同で取り組んでいます。他学級のお友達とも仲良くグループ学習をしています。

6時間目は,学年合同で音楽をしました。

今日は6時間ある学習の内,半分の3時間が,学年としての学習となりました。
学級の枠を外して,学年担任が協働して自学年の児童全体の指導に当たるというスタイルも,本校では大切にしている学習指導形態です。

内容,場面,活動に応じて,最適の学びが提供できるよう,学年担任は常に学年会で十分に話し合って進めています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:2年1組(1)

今日は,2年1組で活力ある素敵な子どもたちと一緒に,一日を過ごしました。

1時間目の学習は国語です。
日直さんの「これから国語の学習を始めます。」という号令,そしてそれに対して,「始めましょう。」というみんなの返事で授業が始まります。
今日は「どうぶつのじゅうい」の単元の学習のまとめとして,感想文を書きます。お話を読んで引きつけられたところと,どうして引きつけられたのかというわけを柱とした事前メモを前の時間までに作っているので,そのメモを手元において,みんなすらすらと鉛筆を走らせながら感想文を書いていました。

2時間目は,体育館での桃山発表会の練習です。
体育館での練習は初めてです。今日は,場面ごとの出入りについて集中的に教えてもらいました。舞台に出てきて,並んで,引いて・・・という移動が,初めてなのに,一度の指示できちんと動けていたのに感心しました。

3時間目は,算数です。
この間からかけざんの学習に入っています。
「かけざん」という新たな計算スタイルの登場で,学びの意欲がとても高まっています。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp