京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:103
総数:611772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

今日の子どもたち

6時間目の様子です。

今日の6時間目,運動会に向けての第1回実行委員会を開きました。
高学年の子どもたちが,自分の役割ごとに分かれて,それぞれを担当する教員と一緒に,仕事の内容や進め方について話し合いを進めていました。

自分たちの力で主体的に進める運動会を目指し,これから実行委員会の活動を重ねていきます。

夏休み明けの一週間が終わりました。

生活リズムの立て直しで,子どもたちは少し疲れているかもわかりません。
この週末を上手に過ごし,心と体を『学校モード』に確かに切り替えてほしいと思います。

また,4年生は,いよいよ,日曜日から二泊三日で「みさきの家」へ出かけます。
この宿泊の成功を目指して夏休み前から集団の力を高めるために取り組んできました。
子どもたちのとっては小学校での初めての宿泊学習です。
家を離れて仲間と共に過ごす3日間で,たくさんの実りを得てほしいと思っています。

今夜は,同じ月のうちに2回『満月』が見られる『ブルームーン』です。
秋の始まりの夜空に輝く満月を見上げると,心も澄んで涼やかな気分になれるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

画像1画像2
5時間目の様子です。

1.2.5.6年はそれぞれ学級ごとに教科学習に励んでいました。

今日はとりわけ気温や湿度が高く,じっとしていても汗が噴き出してくるような暑さですが,エアコンで温度調節された教室内では,どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

そんな中,3年生と4年生は暑さをものともせず,運動会の練習に取り組んでいました。

3年生は多目的室で,走る順番の並び方を覚えていました。
朝会の時のようないつもの並び方から,『ササッ』ととても素早く,かつ静かに並び替えができていました。りっぱです。

また,4年生は体育館で集団演技の練習をしていました。7月から,大学生の方々の指導を受けつつ,着実に練習を重ねてきました。
今日は一つ一つの動きの細かい部分の練習を繰り返していました。


他の学年も,運動会に向けての練習が進んでいます。
まだまだ気温が高い日が続きます。
こまめな水分補給や日陰での休憩等,熱中症対策には万全を期しておりますが,ご家庭におかれましても,睡眠時間の確保等,お子様の健康管理については十分ご留意いただきますよう,ご協力をお願いします。


あいさつ運動

夏休み明け27日の月曜日より週末まで,「あいさつ運動週間」として,教員や高学年児童が校門や校舎入口で登校してくる子どもたちを「おはようございます!」という元気なあいさつで迎えています。

月曜日は,まだ少し休みの生活リズムの名残でしょうか,少しあいさつの声に張りが不足するように感じましたが,日ごとに子どもたちのあいさつの声も元気よく響くようになってきました。

中学校の授業開始の28日からは,桃山中学校も加わり,小中連携している4校で,一斉に「あいさつ運動」を展開しています。

桃山の街のたくさんの場所で「おはようございます!」という元気で爽やかなあいさつが交わされています。
清々しい朝の風景。嬉しいことです。
画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して

教員一人一人の授業実践力の向上を目指し,授業の公開と参観を通してその授業の構築や進め方等について,事後に相互に学び合う取組を重ねています。
全ての教員が年間1回以上授業を公開し,個々の実践力を高めていきます。

今日の2校時は,6年生の担任が社会の授業を公開しました。

参観者も指導案を観ながら,授業の進め方や発問の仕方,子どもたちの反応などについて自分を授業者に重ねて観ています。
公開する側も参観する側も,真剣に学びを求めています。

日々のこうした実践も,子どもたちの学力向上につながる大切な取組だと考えています。




画像1
画像2

愛校日

夏休み明け恒例のPTA活動です。

子どもたちの学習環境を美しく整えてあげようと,たくさんの方がお集まりくださいました。

子どもたちの日ごろの掃除では行き届かない場所を,丁寧に掃除してくださいました。
すぐに雑巾が真っ黒になります。
手洗い場も,人だかりです。

夏休み,手分けして教室のカーテンも洗ってくださいました。

気持ちよい環境の中で学べるよう,PTA役員の皆様,そして保護者の皆様には,たくさんのご支援をいただいておりますこと,心よりお礼を申し上げます。

いつもお世話になります。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝会・運動会色決め集会

画像1画像2
午前8時40分。

子どもたちが体育館へと集まってきました。
ひとまわり大きくたくましくなったように思いました。
充実した時間を過ごした結果でしょう。

朝会では,夏休みの過ごし方をしっかり振り返り,これからの行動に生かすこと,運動会を控え,行事を通して培える集団の力を高めようとすること,そして,マナーが光る桃山の子として,履物を揃えるという3つの話をしました。

続いて,運動会の色決めをしました。
運動会参加への意欲の喚起と,色ごとの団結心を高めるための新たな取組です。
自分たちがどの色になるのか,どのクラスと力を合わせるのか,代表が選ぶ色を緊張しながら真剣に見つめていました。

どの色も勝利を目指して,心を一つに頑張ってほしいものです。

学校が始まりました

8時前。
すでに運動場では,5・6年生が朝練をしています。

午前8時。たくさんの子どもたちが坂道を上って登校してきました。
学校に子どもたちが帰ってきました。
いつもの朝の風景が再開されました。。

みんな,いつもと同じように,元気に登校してきてくれてありがとう。

画像1
画像2
画像3

月曜日から授業が始まります。

夏休みの最終日です。

週明けからの子どもたちの登校を気持ちよく迎えようと,教職員は終日,校内の美化作業に励みました。

特別教室や廊下の片隅に寄せられていた不要物をたくさん片づけました。
教室の床もワックスでピカピカに輝いています。

通学路の主要な電柱に,教育委員会より頂いた安全啓発幕も取り付けました。

いよいよ学校が始まります。

月曜日の子どもたちの登校がとても楽しみです。

この週末も,安全に気をつけて元気に過ごしてくださいね。


画像1
画像2
画像3

校内研修会

画像1画像2
今日も,午前は国語科の学習指導に係る研修を,午後は人権に係る研修会を開催しました。

とりわけ,午前は,教育委員会より国語科の指導主事の先生にご来校いただき,「言語活動を充実させた国語の授業作り」について,お教えいただきました。

新しい指導要領の下の国語科の授業の目指す姿,その方向性についてとてもわかりやすくお教えいただきました。

また,その後は,部会に分かれて,つけたい力を明確にした授業の構築を求め,単元全体の指導計画や授業案を作りました。
グループごとに,先生より具体的な指導助言をいただきました。

今日の学びが明日の授業に繋がることを願い,研修を重ねています。

ご指導,本当にありがとうございました。

学校歯科保健優良校表彰 特別表彰

昨日,表彰式にて,表記の特別表彰をいただきました。

本年で,12年連続の特別表彰受賞となりました。

これは,学校の取組や,歯科校医の先生のご指導もさることながら,子どもたちそしてご家庭の皆様の口腔保健に対する意識の高さによるものと思っています。

心と体をしなやかにたくましく育てるためには,まずは物をおいしく食べることが大切だと考えています。

これからも,ますます歯を大切にし,健康な歯で,美味しく食べる喜びを実感してほしいと思います。

表彰していただきましたこと,各関係機関各位に厚くお礼を申し上げます。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp