京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:113
総数:613403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

児童集会

画像1画像2
6月の集会です。

まずはじめに,4月以来,震災からの避難で転入してきてくださった仲間を紹介しました。
本校には,4月18日以降,今日現在まで,12家族17名の児童が転入されてきました。この後も2家族2名のお友だちが来られる予定です。

暖かく自然に迎えいれ,同じ学校で過ごす仲間として優しく接してあげましょうと話をしました。

舞台の上で,一人一人,現学年・学級と自分の名前を自己紹介してもらいました。
一人一人お話が終わるたびに,会場だけでなく舞台上からも大きな拍手が起こっていました。

新たしいお友だちが増えるのは嬉しいことですね。
みんな一緒に,さらに,「やさしく・かしこく・たくましい子ども」に育ってください。

その後,保健委員会から,「歯と口の健康月間」にちなんで虫歯予防についての発表がありました。
「ワッハッハ大王」が登場する歯磨きの大切さを教える手作り絵本の読み聞かせをするなど,工夫された発表で,みんな真剣に発表を聞いていました。

虫歯予防の基本を守り,健康な歯・口を保ってほしいものです。



避難訓練

画像1画像2
午前10時。
火災の発生を知らせる非常ベルが校内に鳴り響きました。
今日は,「理科室より火災発生!」という想定です。

教頭の避難指示の放送より,4分16秒で,全員の避難と所在・安全確認が完了しました。

災害発生の時は,次の指示が確実に聴きとれるよう,必ず口を閉じて耳を澄ますということの徹底を図りました。

「もしもの時にどう動くか」
危機感と緊迫感を持った,真剣な態度で訓練ができました。


こちらこそ・・・ ♪

画像1
お昼休み,『コン,コン』とノックの音が・・・。

「はぁい。」と出てみると,3年生のお嬢さんが,たくさんのお友達と一緒に訪ねてきてくれました。

なんだろうと思ったら,「この前,ホームページに載せてもらってありがとうございました。」とお礼のお手紙を届けに来てくれました。

封筒にも便箋にも可愛いシールがたくさん貼ってあったり,絵も描いてあったりして,お礼をという気持ちが伝わってきます。

まさに,先月のクラスルームソーシャルスキルの「ありがとうは まほうのことば」です。

「ありがとう」をいただいて,私の心がホンワカあったかくなりました。

こちらこそ,素敵なお手紙をありがとう ♪


おもてなし・・・。

中間休みです。

現在,避難されてこられた12家族18名の児童が本校に通ってきてくれています。

米澤先生の「伝統文化を守る自分たちにもできることをと,多くの仲間が東北地方へ出向き,しばしの潤いを提供するためにお茶をたて,味わってもらっています。ぜひ,この機会に,桃山小学校で学ぶ被災されたお子様にもお茶を召し上がってほしい。」というお申し出を受け,ご案内を届けたところ,子どもたちだけでなく,ご家族の皆様もお集まり頂きました。

今日のこの日のために和菓子屋さんに特別に作って頂いたお菓子と,お抹茶,いかがだったでしょう。
桃山の地の伝統と文化をお感じいただけたでしょうか。

しばし,心持に潤いをお届けすることができたのなら,とても嬉しいと思います。


画像1
画像2
画像3

茶道教室

本校恒例の活動となりました,6年生対象の「茶道教室」が,今年も,校区の栄春寺のご住職の米澤昭博先生のご指導・ご支援の下開催されます。

本館2階のふれあいサロンは,畳が敷かれ,運び込まれた金屏風でお茶室風にしつらえられています。

また,茶花が活けられた床には,米澤様が毎年お持ちいただく「利休の掛け軸」が掛けられ,超一級のお茶室に大変身をとげています。

体験に先立って,まず6年生全員が体育館に集まり,お茶について,茶道について,わかりやすいお話を先生からうかがいました。

その際の6年生の態度がとても立派で,先生からもおほめ頂きました。

誰一人お話をしていません。背筋が凛と伸びています。両足をしっかり床につき,手は自然に膝の上にそろっています。

すごい,えらい,さすがです。

この後,順に学級ごとにサロンで,お作法を教えてもらって,お茶をいただきます。

また,中間休みには,このたびの大震災で本校に転入されてこられた子どもたちに,米澤先生がお茶をふるまってくださいます。


画像1
画像2
画像3

学習指導の充実を目指して

画像1画像2
よりよい指導の充実を目指し,いろいろと指導の工夫や人材の拡充を図っています。

今日お知らせするのは,スクールサポーターの支援を得て進めている家庭科の学習の様子と,本校のTT担当教員が,本年より配置をいただいた理科支援員とともに,より手厚く指導を進めている理科の学習の様子です。

家庭科のスクールサポーター,理科支援員,共に専門性を生かした有効な学習支援をしてくださっています。

水遊び♪ 2

画像1画像2画像3
シャワーを浴びて,いよいよプールへ。

小学校のプールは広いでしょう。

1番・2番・3番とプールに入る約束を教えてもらって,いよいよ水の中へ。

みんなの笑顔がはじけていました。
嬉しいね。
楽しいね。


水遊び♪ 1

画像1画像2画像3
本日より,低水位での,低学年の水慣れのための学習が始まりました。

写真は1年生の様子です。

初めて入る小学校のプールです。

ゴムぞうりもきちんと丁寧にそろえて脱いでいます。
おりこうさんです。

すのこの上でにきちんと並んで・・・。
まずは腰洗い槽に腰を沈めます。

「うわぁ〜!」と声が上がります。

次はシャワーで頭をゴシゴシ・・・。
またまた,「ウヒャァー!」という歓声が・・・ ♪


日曜参観,ご来校のお礼

画像1画像2
本日は本当にたくさんの方にご来校いただき,ありがとうございました。
朝早くから,子どもたちと一緒に登校してくださった方もたくさんいらっしゃいました。
帰りも,半日の学びを終え,おうちの方の一緒に帰る子どもたちの表情は,晴れやかで満足そうでした。
案じていた雨も,子どもたちのがんばりのパワーが,雨の降り出しをとどめてくれ,なんとかもってくれたのも,本当によかったです。

およそ850名ものたくさんの皆様がお越しくださったことにたいして,お礼を申し上げると共に,皆様方の関心の高さに,改めて,学校の果たす役割や,責任を実感いたしました。

今日のこの日のために,教職員は教材研究や授業準備等,熱心に取り組んでおりました。
子どもたちは,活発に学習に参加できていたでしょうか。
ご参観いただいて,いかがだったでしょうか。

代休明けの14日に,第1回の学校評価としてのアンケート用紙をお届けします。

ご回答へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

中間休みです♪

画像1画像2
運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいます。

その様子をたくさんの保護者の皆様が見守ってくださっています。

伸びやかな子どもたちの歓声が,校長室の窓にも届いてきます。

さぁ,まもなく3校時が始まります。
また,スイッチを切り替えて頑張りましょう。

3校時は,10時50分から始まります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp