京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:98
総数:612474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

卒業式の練習

画像1画像2
いよいよ卒業式間近となりました。

今日は,最後の通し練習をしました。
写真は入場の様子です。
体育館入口で一礼した6年生はその後,堂々とした態度で席へと向かいます。
迎える5年生も,ピンと背筋を伸ばして着席し,大きな拍手を送っています。

素晴らしい態度です。

明日は春分の日でお休み。
明後日がリハーサルです。

残された時間の少なさがなんだかとても寂しいです。

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
お昼休みです。

運動場で,子どもたちの笑顔がはじけています。

麗らかな陽気に誘われて,運動場いっぱいに子どもたちが遊んでいます。

この全校集団で過ごす本年の学校生活も残すところあとわずかになりました。

今日の1・2校時の卒業式の練習では,6年生はもとより,5年生もとても立派な態度でした。

堂々とした態度,凛とした声,練習の始まりに伝えたことがきちんとなされており,さすが桃山小学校の高学年だと感心しました。

下学年の良いモデルとなってくれていることが嬉しく,お昼の放送でも全校児童に立派な練習の様子を伝え,おおいに褒めました。

素敵な態度を示してくれてありがとう。

西校舎トイレ改修工事完了(2)

トイレ内の様子です。
明るさと清潔感を出すために,基本のカラーを,ピンクとライトグレーと白に統一しました。

男子トイレは奥に洋式の個室があります。

女子トイレは,洋式と和式の両方を設置しています。
画像1
画像2
画像3

西校舎トイレ改修工事完了(1)

各検査が完了し,本日正式に引き渡しを受けました。

トイレのスリッパも,ペーパーも設置し,いよいよあるから使用できます。

嬉しい限りです。

公共の場を美しく使いましょう。
画像1
画像2

喜びの春

画像1
今日は,麗らかな日和です。
先週位から,西門の向こうの森でウグイスが鳴き始めました。

登校してくる子どもたちに「もうすぐ○年生になりますね。」と声をかけると,「はいっ!」と嬉しそうに返事をしてくれるます。
どの子の表情も,間もなく一つ学年が上がることを楽しみにしている様子がうかがえます。

校舎内を回っていても,作品整理や,年度末の学習のまとめや振り返りをしている学級がたくさんあります。

4時間目,運動場では,6年生の子どもたちが門出の言葉の練習をしていました。

刻々と巣立ちの日が迫ってきています。

1年生が植えている一人一鉢のチューリップも,春の日差しを浴びて,いっそう背丈を伸ばしてきています。

巣立ちの,進級の,喜びの春です。

おめでとう

校舎内のあちこちの掲示板が,「おめでとう」で飾られています。

1年生から5年生が,6年生への感謝と巣立ちのお祝いの思いを込めて作成した掲示物です。

春の光を浴びて,子どもたちの思いが輝いています。

もうすぐ「喜びの春」の到来です。
画像1
画像2

春の気配

画像1画像2
校内を回っていると,4年生がボードを持って見つけた春を観察カードに書いていました。

校庭の花壇では,クロッカスが黄色く輝いています。
チューリップの球根からも,ぐんぐん新しい芽が空に向かって伸び始めてきました。

今日は気温が低く,朝は雪もチラついていましたが,日差しの明るさは確かに春の輝きです。

学校生活も残すところ2週間となりました。
これからの日々,確かな学年のまとめができるよう充実して過ごしてほしいと思っています。

この所,週明けにインフルエンザでお休みをする人が増えるという傾向が続いています。
どうぞ,今,体調のすぐれない人は無理をしないように,また,元気な人はうがいや手洗い等で十分に予防に努めてください。


お話玉手箱

画像1画像2画像3
いよいよ今日が,本年度最終の「お話玉手箱」の日となりました。

「お話玉手箱」の日は,読み聞かせボランティアの皆様が,ご来校くださいます。
そして,中間休みとお昼休みの2回,ふれあいサロンを会場として子どもたちに読み聞かせ会をしてくださいます。

今日は一日雨降りで,いつもよりたくさんの子どもたちがふれあいサロンに集まりました。

私も子どもたちと一緒にお話を聞かせていただきました。
いつも,季節や行事に応じた読み物を選んで提供してくださっているのも,ありがたいことです。

厳選された内容,そして,上手な語り口に,子どもたちがぐいぐいお話の世界に引きずり込まれていきます。
ストーリーに沿って,驚いたり,笑ったり,どよめきが沸き起こります。

ふれあいサロンが,お話の世界になり,聴いているみんながその主人公になっている素敵な時間でした。

今年1年間のご支援にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

町別児童会

画像1画像2
5校時終了後のチャレンジタイムを使って,町別児童会を開きました。

今日はいよいよ年度末を控え,新班長の選出等,6年生から5年生へと,役割の移譲が行われました。
先日の送る会では,児童会内のバトンタッチがありましたが,今日は町毎の引継ぎです。

6年生が務めてきた役割,態度を,次は自分たちが最高学年だという意識を確かに持って,引き継いだ5年生でした。

会が終わった後の集団下校では,早速新体制で並んで帰りました。
班の先頭に立つ5年生がとても頼もしく見えました。
また,最後尾には,地域員の皆様が一緒に帰ってくださいました。

地域委員の皆様には,子どもたちの見守り,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

今後とも,どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。

感謝のお茶会

画像1画像2画像3
体育館での集いの後は,場所を茶室風にしつらえられた「ふれあいサロン」に移して,茶道部主催の感謝のお茶会を開きました。

茶道部の子どもたちは,部活動でお稽古を重ねたお手前をしっかり披露し,とても上手に美味しいお茶を点ててくれました。

ボランティアの皆様が喜んでくださり,子どもたちにとっても,良い励みとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp