京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:91
総数:611885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

お話玉手箱

画像1画像2画像3
いよいよ今日が,本年度最終の「お話玉手箱」の日となりました。

「お話玉手箱」の日は,読み聞かせボランティアの皆様が,ご来校くださいます。
そして,中間休みとお昼休みの2回,ふれあいサロンを会場として子どもたちに読み聞かせ会をしてくださいます。

今日は一日雨降りで,いつもよりたくさんの子どもたちがふれあいサロンに集まりました。

私も子どもたちと一緒にお話を聞かせていただきました。
いつも,季節や行事に応じた読み物を選んで提供してくださっているのも,ありがたいことです。

厳選された内容,そして,上手な語り口に,子どもたちがぐいぐいお話の世界に引きずり込まれていきます。
ストーリーに沿って,驚いたり,笑ったり,どよめきが沸き起こります。

ふれあいサロンが,お話の世界になり,聴いているみんながその主人公になっている素敵な時間でした。

今年1年間のご支援にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

町別児童会

画像1画像2
5校時終了後のチャレンジタイムを使って,町別児童会を開きました。

今日はいよいよ年度末を控え,新班長の選出等,6年生から5年生へと,役割の移譲が行われました。
先日の送る会では,児童会内のバトンタッチがありましたが,今日は町毎の引継ぎです。

6年生が務めてきた役割,態度を,次は自分たちが最高学年だという意識を確かに持って,引き継いだ5年生でした。

会が終わった後の集団下校では,早速新体制で並んで帰りました。
班の先頭に立つ5年生がとても頼もしく見えました。
また,最後尾には,地域員の皆様が一緒に帰ってくださいました。

地域委員の皆様には,子どもたちの見守り,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

今後とも,どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。

感謝のお茶会

画像1画像2画像3
体育館での集いの後は,場所を茶室風にしつらえられた「ふれあいサロン」に移して,茶道部主催の感謝のお茶会を開きました。

茶道部の子どもたちは,部活動でお稽古を重ねたお手前をしっかり披露し,とても上手に美味しいお茶を点ててくれました。

ボランティアの皆様が喜んでくださり,子どもたちにとっても,良い励みとなりました。

感謝の集い

画像1画像2画像3
登下校で大変お世話になっている「安全ボランティア」の皆様方をお招きして,感謝の集いを開催しました。

暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も,子どもたちの登下校の安全をお守りいただいている皆様に対して,教育委員会から感謝状が届いておりましたので,この集いにてお渡しさせていただきました。

また,6年生の児童代表がお礼の言葉を伝え,1年生は手作りメダルをプレゼントしました。

子どもたちへの安心・安全の見守り,本当にありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

トイレ改修工事,竣工間近

画像1画像2
今週から,トイレ周辺を覆っていた仮囲いが外され,トイレの全貌が廊下から見えるようになりました。

今週,最終の点検や検査,整備をして,間もなく使用できるようになります。


6年生を送る会

2校時。
体育館に全校児童が集まり,児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。

みんなの大きな拍手に迎えられ,6年生が入場してきます。
首には,1年生が感謝の思いを込めて作ったメダルが下げられています。

入場が完了したら,1年生から順にこれまでの6年生との関わりの感謝の思いや,6年生の姿から学んだこと,また,進学へのはなむけの言葉などのメッセージと歌が贈られました。

また,6年生からも,下学年に向けてのメッセージと歌が返されました。

どの学年も,今日の会のねらいにふさわしい,心ふるえる感動的な発表をしてくれました。

そして最後は,現児童会代表から,5年生の児童会代表に,「児童会旗」が手渡されました。

これまで,先輩が築き繋いできた桃山小学校の子どもの文化を確かに5年生が引き継ぎました。

一足早い,子どもたち主体の「卒業式」となりました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

画像1
今日から6年生が「卒業式」の練習を始めました。

卒業式は6年間の小学校生活の中でもっとも重要な儀式です。
その場で,一人一人の存在が最も輝くことを願って,練習の始めに体育館で6年生に大切にしてほしいこと2点について話をしました。

○堂々とした態度で:立ち姿・歩行・座り方
○凛とした声で:返事・歌声・言葉

晴れやかに,誇らしく卒業を迎えられるよう,これから練習を重ねていってほしいと思っています。

あいさつ運動

画像1画像2
いよいよ本年最後の「あいさつ運動」になりました。

朝からの雨で,西門には傘の花がたくさん開いています。

校舎内にも,高学年の児童が分かれて立ち,登校してくる下学年の子どもたちに元気よく「おはようございます」と声をかけていました。

一日が気持ちよくスタートできますね。

伏見の町の素敵を発見!

画像1画像2画像3
ウォークラリーに出かけていたグループが,続々と学校へと戻ってこられました。

今日訪ねたのは観月橋から三栖,寺田屋界隈というコースです。

帰ってきたグループから順に,少年補導委員会特製の手作り焼きそばがふるまわれました。

大きな鉄板の上で焼かれた特製の焼きそばです。
とびっきりの美味しさで,おかわりをいただいた子どももたくさんいました。

昼食がすんだあとは,問題の解答を聞いて,結果発表。
その後,参加賞をいただいて解散となりました。

少年補導委員会の皆様はもとより,ご支援いただいた方々,ご参加いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。

休日の楽しい活動を提供,ご支援いただき本当にありがとうございました。

ウォークラリー in ふ・し・み

画像1画像2画像3
桃山少年補導委員会主催,桃山地域女性会と桃山小学校PTA協賛の恒例の活動です。

これまでは,桃山学区内でのウォークラリーでしたが,今年は少しエリアを広げて,伏見の名所旧跡を探訪します。

朝早くから,保護者の方も子どもたちと一緒にたくさんご参加くださいました。

小グループに分かれ,コマ図を持って,時間差をつけて元気よく出発していかれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp