京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:86
総数:613867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

今日の給食

画像1画像2画像3
写真は5年生の給食風景です。
今日の献立は,ビーフカレー・ひじきのソティー・ご飯・牛乳です。

5年生は,今日は午後から音楽鑑賞教室でコンサートホールへ出かけます。
明日もスチューデントシティーのため,お弁当を持って終日校外で過ごします。

そこで,連日お弁当をお作りいただくのも心苦しいので,今日は,給食調理員さんに無理をお願いして,5年生だけ少し早めに給食を提供してもらいました。

今日の献立がカレーだったのも,幸いでした。

みんなより一足早く,大好物のカレーをいただいています。

とても静かにお行儀よく食べている姿に感心しました。


今日の子どもたち

画像1画像2
中間休みです。

空は少し明るくなってきましたが,気温は上がらずとても寒いです。

でも,子どもたちは,こんなに元気に外で遊んでいます。
鬼ごっこ,ドッジボール,遊具遊び,一輪車・・・・。

やはり,1番人気は大縄です。

2月6日の大なわ集会目指して,どの学級も熱心に練習をしています。
大会では,「8の字」で何回跳べるかを競います。
5分×2回の合計回数を競うので,ストップウォッチで測ったり,みんなで回数を数えたり,それはそれは熱心に練習しています。

授業力向上を目指して

今日は,4年生の教員が,理科研究会の取組の一環として,理科の授業を公開してくれました。

「すがたをかえる水」という単元で,温めたり,冷やしたりすることで姿を変える「水」の性質について実験を通して学びます。

今日は,「水が沸騰したときにぶくぶくとわき出てくるあわは,空気なんだろうか」
という疑問を実験を通して確かめました。

理科研究会の皆様や,本校教員などたくさんの参観者が取り囲む中でも,
学習プリントに予想や実験結果,そして考察や振り返りを,学習の流れに沿ってきちんとまとめています。
実験態度もまじめで,水の変化の不思議に見入っています。

わくわく,いきいき,理科に向かう子どもたちの眼が輝いています。

本日の授業にあたりましては,理科研究会の各校の諸先生方,青少年科学センターの皆様,並びに,総合教育センターの指導主事様等,たくさんの方々のご指導をいただきました。

自校の教員育成にあたり,このように関係各位にお世話になっておりますこと,心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザ情報

画像1
今日は好天に恵まれ,空も蒼く澄みきっています。

気温の低い冬の晴れた空の色は,
冴え冴えとしているので赤みを帯びていない「蒼」という字が合うかなぁと思います。

今日のインフルエンザの欠席は10人です。
昨日は7人だったので,少し増えてきています。
また,10人のうち5人が今日から欠席ということなので,新たな人がインフルエンザにかかったということになります。

今日は,休み時間ごとに,教室の換気を促す放送を入れています。

うがい(うがいは,ウィルス感染の防止とともに,喉の保湿にも有効だということです)・手洗い・室温や湿度の管理に気をつけたいものです。


今日の子どもたち

画像1画像2
3時間目の様子です。

運動場では,1年生が縄跳びの練習をしています。

タイムを図りながら,いろいろな跳び方が何回跳べるか数えています。
綾とびや,二重とびにも挑戦しています。
子どもたちの頭の上に青空が広がっています。

3年生の教室では,理科の専門性が高い教務主任が授業を進めていました。
「豆電球に明かりをつけよう」という単元の学習で,電気を通すものを調べるテスターを作っていました。
早く作れた人が,お友達の製作を手伝ってあげています。

本校では,理科の授業は,理科担当の教員と,補佐的に教務主任が関わっています。
昨日起こった他県での理科準備室での事故を受け,今後も一層,安全管理の徹底を図っていきます。



今日の子どもたち

画像1画像2画像3
お昼休みの様子です。

寒風にもめげず,みんな元気に外で遊んでいます。

この所の遊びの一番人気は,「大なわ」です。

2月6日の大なわ大会に向け,どの学級の男女仲よく練習に励んでいます。

担任も一緒になって,もっとたくさん跳べるように子どもたちに声掛けをしたり,縄を回したりしています。

どの顔も笑っています。
みんなで一緒に楽しめるのがいいですね。

今日の給食

画像1
原則,火曜日は,週1回のパン給食の日です。

今日の献立はうずまきパン・牛乳・クリームチーズ・洋風いり卵・ポトフでした。

昨日は煮ものの和風,そして,今日は,パンに合わせておかずは洋風仕立てです。
今日のいり卵は,新メニュー。
ベーコンや玉ねぎを加え,味付けも洋風になっています。
お肉や野菜がたっぷり入った具だくさんの熱々のポトフも,今日のように寒い日には一段と嬉しい献立でした。

子どもたちが給食を楽しみにし,美味しく楽しく食べてもらえるよう,献立にもたくさんの工夫がなされています。

給食週間の今日は,1年生と6年生の給食交流が設定されました。

6年生は1年生に優しく接し,1年生は大きいお兄さんやお姉さんと一緒に食べるのがとても嬉しく,とても和やかで楽しい交流ができました。

明日は,2年生と5年生が交流給食を楽しみます。

インフルエンザにご注意ください。

インフルエンザが流行っています。

今日は,全校で7名がインフルエンザの診断で欠席されています。

今のところ,罹患数は横ばいで,特定の学級で広がっているという状況ではありません。

しかし,近隣の学校では学級閉鎖されるなど,今後も注意が必要です。

写真は,養護教諭が職員室前と保健室前に掲示してくれているものです。

本校は,これらの掲示物の前で立ち止まり,熱心に読んでくれる児童が多いのが嬉しいことです。

しっかり睡眠,たっぷり栄養
うがい,手洗い
一人一人が意識して,感染予防に努めたいものです。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

画像1画像2
真っ白に雪化粧をした北の山々が朝日に輝いています。

南の桃山には積雪は見られませんが,エアコンの室外機からは,もうもうと白煙が上がっています。

そんな寒い中,3年生が,「京の田舎民具資料館」へと,社会見学に出かけて行きました。

出発前に担任より,見学に際しての諸注意を聴いています。
静かに整然と聞けている態度が立派です。

『マナーの光る桃山小学校の3年生で』という言葉に,みんな大きくうなずいていました。

「いってらしゃい。」
自分の眼で,耳で,鼻で,肌で,心で・・・。
確かに感じてきてくださいね。

授業実践力向上を目指して

画像1画像2画像3
学力向上のためには,なによりも教員の授業実践力を高めることが大切です。

先日も全校的な取組としての研究発表会を開催したばかりですが,今日は2年生の教員が音楽研究会の取組の一環として,提案授業をしました。

研究会の他校の先生方に加え,本校教員も加えたたくさんの参観者に,子どもたちはテンションも上がり,大張りきりでした。

「みんなで声や音を合わせよう」という題材で,今日は「チャチャマンボ」を『歌詞にあった感じになるよう,工夫して演奏しよう』というめあてで授業が進んでいきました。

元気な感じ,やさしい感じなどなど,グループごとに,楽器のたたき方や音の大小などを,歌詞に合うように相談しています。
木琴をたたくマレっトを選んだり,打楽器の打ち方を考えたり,楽器を手にしつつあれやこれや工夫を重ねています。
合唱奏なので,曲想を考えた歌声にも気を配っています。

あちこちで楽器が鳴ったり,歌ったりと一見騒然とした教室ですが,グループごとに活発に工夫が行われている状態です。

主体的に音楽に向かい,音を創っている,音を楽しんでいる様子が伝わってくる授業でした。

本校教員の授業実践力向上に,おおいにお力をお貸しいただいている音楽研究会の皆様方に,厚くお礼を申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp