京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:616097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業7月22日(月)〜8月25日(日) 始業式8月26日(月)8:30〜 参観日8月29日(木)全学年9:35〜10:20

給食週間

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
・食材を知り,栄養面の働きを知る。
・健康な心身育成のため,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事を取ろうとする。
・給食の正しい活動やマナーを身に付ける。
・交流を深め好ましい人間関係を作る。

というめあてで,食材クイズを作成して楽しんだり,異学年での交流給食を実施したりします。

写真は今日の低学年の給食風景です。
今日の献立は,牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆です。
和風の煮物が中心の献立です。
ふっくら,しっかり煮込まれ,とても美味しくしあがっていました。

子どもたちはとても静かにお行儀よく食べていました。
黒豆だって上手にお箸でつまめます。

みんなの顔が,美味しい顔になって笑っていました。

お礼

画像1
本日はお忙しい中を,本校の研究発表会に多数ご参加いただきありがとうございました。

本校では,本年も,研究教科を算数科とし,課題解決に主体的に向かい,自分の考えを伝えること,友達の考えを受け取ること,そして相互の考えを重ね合う活動を大切にすることで,学びを深化させ,思考力を育てていきたいと考え,「自分の考えを持ち,共に学び合う授業の構築」を研究テーマとして設定し,伝える力,受け取る力の育成を目指し,授業を中心とした研究を重ねてきています。

公開授業の後の研究協議会では,研究テーマに即して,自分の考えを明確にするために絵や図などで記述することが有効であったか,授業の中で学び合う活動が生きていたかという2点を視点として,話し合いを深めることができました。

本日ご指導いただきました,
低学年部会:教育委員会特別訪問指導員 稲継 宥子先生
中学年部会:教育委員会特別訪問指導員 前澤 寛先生
高学年部会:教育委員会指導主事    杉森 徳行先生
はじめ,ご参会いただきました皆様方には
私どもの研究の深まりのために,たくさんのご意見・ご指導をいただきましたことお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくご指導賜りますようお願い申し上げます。

研究発表:5年生

5年生は「単位あたりの大きさ」という単元です。

「あたり」という概念は子どもたちにとってとても難しく,難解な単元です。

だから,この単元については,もう一人の教員とティームティーチングの体制で授業を進めています。

今日は,10畳に子どもが6人という部屋と,8畳に子どもが5人という部屋,この2室の混みぐあいを比べる問題です。

畳の数も子どもの数も異なるとき,どのようにしたら比べられるのかを考えさせます。

まずは,自力解決。つづいて,4人グループで交流して自分の考えを深め,そして集団討議という流れで授業が進んでいきました。

グループ交流が活発にできていたのがとてもよかったと思いました。
画像1
画像2
画像3

研究発表:3年生

3年生は「かくれたかずはいくつ」という単元の学習を公開しました。

ここでは,順思考と逆思考を組み合わせた3要素2段階の問題の解き方を考えます。
今日の問題では,広場にはとがいます。5羽飛んでいきました。また,8羽飛んでいきました。残りは17羽になりました。
「はじめ,はとは何羽いましたか?」

「飛んでいく」という言葉が示す,「減る」という意味を,総数を求める場合は合算して考え,残っている数と合わせるというように,複雑な思考の流れが求めらる問題です。

そこで,今日は,自分なりの方法で問題文の流れを絵や図で書くことでこと答を導かせました。

子どもたちは,思いのほかスムーズに自分の解法を図で表したり,テープ図や線分図など,画用紙に書いていきました。
画像1
画像2
画像3

研究発表:1年生

1年生は「おなじかずずつ」という単元の学習です。

新指導要領に基づく新しい学習内容です。
1年生で掛け算や割り算の素地となる経験をさせる学習です。

自力解決の場面では,どの子も熱心にブロックを扱いながら答えを求めていました。

いくつずつに分けられるのかという答えは導き出せるのですが,その考え方の道筋を言葉で伝えるのが難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

トイレ改修工事

画像1画像2
今日は午後から研究発表会を開催するため,工事も極力抑えていただくようお願いしています。

というわけで,今日は,音の出ない左官工事をしてくださるとのことです。

写真は渡り廊下と3階のトイレです。
渡り廊下の天井をはがしての配管工事が順調に進み,大小の配管が迷路のように組まれています。

久しぶりの雨です。

画像1画像2
窓際のシクラメンの向こうに見える森も,雨に洗われたっぷりと水分を含んだ濃い緑色で,重厚感があります。
乾燥し切っていた大地も潤ったことでしょう。

先ほど,教室を回ってきましたが,どの教室も,しっとりと静かに学習に励んでいました。
子どもたちの心にも潤いがもたらされたようです。

廊下の傘立てには,登校時にさしてきた傘がきれいに並べられていました。

安全に気をつけて。

画像1画像2
午後から小雨が降ってきました。

傘をさして,子どもたちが帰っていきます。
気をつけて帰ってくださいね。

一行メッセージや,配布文書でもお知らせしておりますように,昨日の事件を受け,今日改めて,教職員はもとより,子どもたちへの注意の喚起をしました。

「自分の安全は自分で守る」ということも,生きる力として現代の子どもたちに求められる重要な力だと思います。

明日は研究発表会のため,授業発表をするクラスと,それ以外のクラスの下校時刻が異なります。

すでに学習予定表等でお知らせしておりますが,ご注意ください。

トイレ改修工事

画像1
改修工事が順調に進んでいます。
近隣の皆様方にはご迷惑をおかけしており,申し訳ございません。
また,児童の皆さんにも,何かと不自由をかけていると思います。
ごめんなさい。もうしばらく辛抱してくださいね。

けれど,「皆さんの協力のおかげで,順調に工事を進めることができています。」と工事の監督さんがおっしゃっていました。
嬉しいお言葉です。

今日はこれから,仕上げ材量の打ち合わせをします。

壁や床,手洗い,ブース材などを決めていきます。

専門家の方のご意見を聞いて,明るく清潔感溢れるトイレになるよう考えたいと思います。


今日の子どもたち

画像1画像2
3時間目,5年生の算数の授業の様子です。

本年は,子どもたちの実態を確かに捉え,複数で見ることでより手厚く対応し,学力向上を目指すために,算数科T教員を配置し,3年生以上において,単元や学習内容に応じて,担任とTT教員との二人体制で授業を進めています。

明日の研究発表会でも,高学年部では,算数科における有効なTT指導のあり方についてのご教示頂きたいと考えた授業を公開いたします。

ぜひ,ご参観,ご指導いただきますよう,関係各位の皆様にお願い申し上げます。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp