京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up32
昨日:37
総数:616096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業7月22日(月)〜8月25日(日) 始業式8月26日(月)8:30〜 参観日8月29日(木)全学年9:35〜10:20

校内で見つけたツリー ♪

画像1画像2画像3
先日もお知らせしましたが,今日も,校内でかわいいツリーを見つけました。

左から,北校舎入口の寄せ植えに,ひっそりとクリスマスのかわいい飾りが取り付けられていました。今日まで気づきませんでした。

中央は,1年生の教室のロッカーの上に飾られていた手作りのツリー。
先日森林総合研究所へ出かけた時に頂いたジャンボ松ぼっくりが可愛いツリーに変身していました。

右は,個人懇談会で。廊下にてお待ちいただくことへのお詫びの文書の横にちょこんと添えられていたミニツリーです。

どこか,ほっとする風景です。

今日の子どもたち

画像1画像2
校内を回っていると,季節がら「版画」の学習に取り組んでいる学級が多いです。
4年生の教室では,版が完成した人から順に,刷りの段階へと進んででいました。刷り上がった版画は,白黒であるだけに一層,力強くインパクトがあるように感じました。

午後の陽だまりの中で,おひさま学級の子どもたちが,総合遊具を使って体を動かしていました。全身を使っての運動は,子どもたちにとって大いに有効な活動です。

今日の子どもたち:3・4校時

画像1画像2
今日はこの後,気温が上がらず,この冬一番の寒さになるという天気予報です。

空の色も,青色からどんどん灰色にかわってきています。

風の音も強くなって,時折,パラパラと雨粒が落ちてきて時雨模様です。

そんな中,先ほど中間休みの様子をお届けしましたが,引き続き,寒さに負けず,外で元気に活動する子どもたちの様子をお知らせします。

3時間目は2年生が運動所で「パスゲーム」をしていました。
ゲームのやり方にも慣れ,上手にパスを回しながら得点を競っていました。
体育が済んで,教室へと戻る子どもたちは「楽しかったよぉ〜。」と話してくれました。

4時間目は,3年生が縄跳びをしています。
前とび,綾とび,後ろとびなど,思い思いにいろいろなとび方の練習をしています。
その後は,クラス全員で大縄の練習をしていました。
「斜めから縄に入ったら,ひっかからないよ。」などと,友達同士でアドバイスしあっていました。

今日の子どもたち:中間休み

今日もいいお天気です。

中間休み,運動場いっぱい広がって子どもたちが笑顔で遊んでいます。

バレー部の子どもたちは,指導者と一緒にバレーボールを楽しんでいました。

中庭ではなわとびをしている子どもたちがたくさんいます。

体育館への渡り廊下では,一輪車の練習をしています。

みんな寒さに負けず,外で元気に遊んでいるのは,見ていてとても嬉しい風景です。
画像1画像2画像3

授業実践力向上を目指して:事前授業5年生

5年生は,「単位あたりの大きさ」の単元の学習をしていました。

『単位あたり』という考え方は,何を『1あたり』と捉えるのかという点が,なかなか子どもたちの心にストンと落ちず,かなり手ごわい学習です。

今日は,10畳に子どもが6人の部屋と8畳に子どもが5人の部屋の混みぐあいを比べるという問題に取り組んでいました。

公倍数の考え方を使ったり,
『畳1畳あたり』の子どもの数で比べたり
『子ども1人あたり』の畳の数で比べたり・・・。

子どもたちは自分なりの解法を見つけ,たくさん発表していました。

この学習は単元全体で5時間かけて学びます。
今日の授業は2時間目の学びです。

残りの3時間も丁寧な指導を進めて,日常の中でも用いられることの多い「単位あたりの考え方」の良さに気付かせていきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して:事前授業3年生

3年生は,「かくれた数はいくつ」の単元の学習です。順思考と逆思考を組み合わせた3要素2段階の問題を,絵や図を使って自分なりに解いていく学習です。

全体での発表の前に,まず小グループ内で,互いに自分の解法について説明し合う活動を入れることで,後の学び合いの活動がスムーズに運ぶよう工夫されています。
画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して:事前授業1年生

1月20日に算数科の研究発表会を開きます。
その発表に向けて,どの学年も検証を重ねています。

今日は,当日の発表授業と同じ形態で事前授業をしました。

これも,授業をみんなの前で公開することで授業実践力を向上させる取組の一環として位置付けています。

子どもたちが学習に主体的に関われるようにと,課題の提示,自力解決,集団解決へと進む学習の流れを工夫しています。

みんなで授業を見合って,放課後にさらにより良い授業の構築を目指すための話し合いを持ちます。

1年生では,割り算の素地となる,「おなじかずずつ」の単元の学習をしています。
数図ブロックを操作しながら,一生懸命考えています。

ノート指導については,全校統一した指導を進めているので,1年生でも,もう,こんなに丁寧にわかりやすく自分の考えが書けるようになってきています。

ノートにまとめた自分の考えを,みんなの前で発表するときも,わかりやすく伝えられるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

授業実践力向上:おひさま学級

今日は,教育委員会,総合育成支援課より指導主事の田岡先生を指導助言にお招きし,おひさま学級が授業公開をしてくれました。

学習内容は「長さ比べ」です。

魚つりゲームを楽しんだり,ブラックボックスから取り出されるものの長さ比べをしたり,楽しい活動を通して「長さ」の概念を掴ませることを狙って授業が進んでいました。

たくさんの教員が周りを囲み授業を参観するという初めての体験で,子どもたちは少し緊張していた様子でした。

こうして,学校での「初めて」をたくさん体験してもらうことも大切な学びだと思っています。

授業の後の研究会では,意見交流の後,田岡主事より育成学級だけにとどまらず,全校児童の指導に生かせる貴重なご指導をいただきました。

ご指導いただきました事,厚くお礼申し上げます。



画像1
画像2
画像3

暮らしの中に季節感を・・・ ♪

画像1画像2
今日は朝から快晴。
広がる青空の下,いつも以上に子どもたちは元気に活動しています。
青空の日は,その青色が心の中にまで広がって,すっきりとさわやかな気分でいられますね。

それでも確かに,日々気温が下がり,冬の季節の到来を知らせてくれています。

校内を回っていると,クリスマスの雰囲気が・・・。

階段の踊り場の所に,ちょこんと可愛いツリーが飾ってありました。
おひさま学級の掲示板には,学級の子どもたちが表したツリーの平面作品が並んでいます。

四季折々の行事や風景を大切に捉えて,こんな風に装いを整えることはとても大切なことだと思っています。

年内の学校生活も,残り1週間余りとなりました。

年末を控え,何かと心慌ただしい思いで過ごすことが多くなりがちですが,校内のこのような風景に,立ち止まらせてもらうことで,ふっと気分が安らかになるのが嬉しいです。

潤いとゆとりを大切に教育活動を進めていきたいと思っています。

授業実践力向上を目指して

学力向上を目指すには,教員の授業実践力向上が優先課題と捉え,教員には年間を通して,授業公開をしてもらっています。

今日は,理科のTT担当の教員が,京都市理科教育研究会のご指導の下,理科研究会の6年生部会の提案授業をしてくれました。

そのため,教育委員会の指導主事の先生をはじめ,研究会所属の他校のたくさんの校長先生や学年担当の先生方がお越しくださいました。

6年生の子どもたちも,見知らぬたくさんの先生方の眼を意識して,少し緊張している様子でした。

教員の指導力を高めるということは,各校に課せられた重要な役割であり,授業公開を通して,学び合い,高め合う相互研鑚の機会を重ねて来ていますが,今日,理科研究会のご支援で,専門的なご指導をいただく機会を得られたことは,授業者にとってより高い学びができたことと思います。

ご指導いただきました理科研究会の諸先生方,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp