京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:103
総数:611828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

寒さに負けず ♪

画像1画像2画像3
1年中で,もっとも寒さが厳しい時です。

それでも子どもたちは,寒風をものともせず,学習に,運動に頑張っています。

4時間目の風景です。

運動場では,4年生が,体育の授業で持久走に取り組んでいます。

中庭では,3年生が,七輪で上手に炭をおこし,お餅を焼いています。
お餅も,ぷっくりとふくらみ,嬉しそうです。
先日の学年の教員チームのミニ研修が生きています。

にこにこ,キラキラ,笑顔が寒さを吹き飛ばしています。

図工展に向けて

画像1画像2
2月の参観・懇談に合わせて,図工展が開催されます。

今年は,1年生から6年生の作品全てを集めて,体育館にて開催します。

各学年,絵画等の平面作品と,工作等の立体作品,一人2点を掲示・展示しますので,是非,ご鑑賞ください。

特に,立体作品は,この展示に向けて,今,どの学年も熱心に作品制作に取り組んでいます。

写真は,1年生と2年生の今日の製作風景です。
世界に一つしかない,自分だけの作品を!という思いが,作品から伝わってきます。

チーム桃山  「3年生チーム」

画像1画像2
本年は,教職員が,チームとしての意識を持ち,協働することを大切に,日々教育活動を進めています。

今日の放課後のひとコマです。

3年生は社会科で「昔の道具」について学習を進めています。

学習のまとめとして,当時の人々の暮らしの工夫と苦労を実感することをねらいに,七輪で火をおこす体験をします。

そこで,今日は,実際に火のおこし方について,学年でミニ研修会をしていました。

経験を重ねてきた教員が,若い教員に,七輪を前に,火をおこす手順を示しています。
教えてもらう方は,ノートやデジカメを手に熱心に学んでいます。

主体的な相互支援の姿です。
目指している「チーム作り」,順調に進んでいます。





交流給食

画像1画像2
今週は,『給食週間』として位置づけ,毎日おいしく給食が食べられていることに喜びや感謝の思いを持つと共に,バランスよく食事をとることの大切さや,マナーなどについても学びます。

今日は,「おいしく・たのしく・なかよく」の給食の合言葉の実践的な取組として,2・5年,3・4年で交流給食を実施しました。

先日来,大なわとびで重ねている「異学年交流」の第2弾です

いつもとは異なる給食風景に,みんな始めはちょっと緊張気味でしたが,次第に仲良く和やかにお話をするグループも増えてきました。

担任も,ALTも,みんな一緒に楽しく仲良く食べている「おいしい風景」です。

2年生を前にして,日頃は苦手な「しいたけ」を一生懸命食べている5年生がいました。

上級生として,手本を見せたいという自発的ながんばり,
素敵な姿です。

こういうことが,まさに,交流の狙いです。

マナーが光る学校に

画像1
気持ちのよいあいさつの声が響く学校。
トイレのスリッパがきちんと並べられている学校。

その2点については特化して,年度当初から,子どもたちに,そして教職員に呼びかけてきています。

同じことをくり返し,くり返し伝える中で,少しずつ目指す姿へと意識が育ってきています。

あいさつを交わすこと。
次に入る人のことを考えて,スリッパを整然と並べること。
他者を意識し,かつ他者への慮りの思いを育てるという点で,これからも大切にしていきたいと思っています。

インフルエンザの予防を

インフルエンザが流行っています。

本校でもインフルエンザでお休みする人が,出始めています。
伏見区内でも,学級閉鎖となった学校もあります。

うがい・手洗い・換気等,いっそうの予防に努めましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活リズムの継続が体力増進の基本です。

特に,睡眠時間はしっかりと確保し,その日の疲れをその日のうちに取ること,無理をしないことが大切です。

昨年は,本校も,インフルエンザの猛威に巻き込まれましたが,今年は,元気に冬の季節を乗り越えたいものです。


画像1

平成23年度 PTA本部役員 選出互選会

画像1
午前10時,ふれあいサロンに,推薦された方・立候補された方,合わせて19名の方がお集まりくださいました。また,選挙管理委員会の方や,22年度の本部役員の方もご参加くださいました。

選挙管理委員長様の,手際の良い進行のもと,和やかな話し合いの結果,本部役員8名と次点の方2名が,とても,スピーディかつスムーズに決まりました。

皆様のお話から,主体的に活動したいという高い志が伝わってきました。

いつもお伝えしていることですが,本校のPTAは本当に結束力が強く,自立した活動を推進されています。

学校の応援団としてとても心強い味方だと思っています。
本日,こうして,円滑に本部役員が決まり,平成23年度の体制が整ったこと,本当に嬉しく頼もしく感じました。

お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。


自主研究発表会

育成学級・2・4・5年生において,算数科の授業公開と,その後,研究協議会を開催しました。

今年は,課題解決に向かうための筋道を主体的に考え,その考えを重ね合う活動を大切にすることで,学びを深化させ,思考力を育てていきたいと考え,「学び合い,主体的に学習をやりぬく子」という研究テーマを掲げ,授業を中心とした研究を重ねています。

授業力の向上が,学力向上の第1歩であると捉え,より分かりやすい授業の構築を目指しています。

後の協議会では,学び合う・主体的に・粘り強くという3点に視点を絞り,研究テーマに沿った授業実践が行われているか,参観者や,指導助言の皆様からご意見・ご助言・ご指導をいただきました。

皆様からお教えいただいた学びを生かし,さらに,研究を深めていきたいと考えております。

本日,ご参集いただきました皆様方,ほんとうにありがとうございました。

どの学級の児童も,大変真剣に学習に参加していました。とても感心しました。

授業を終えた2年生の子どもたちと出会い,「しっかり勉強していたね。えらかったね。」と声をかけたとき,一人の男の子が,「校長先生,今日は勉強を見に来てくれてありがとうございます。」と言ってくれました。そばにいた女の子たちも,うん,うんというようににこにこうなづいていました。
思いがけない返事に,びっくりするやら,感動するやら・・・。

とってもうれしい一コマでした。
画像1
画像2
画像3

大寒

今日,20日は二十四節気の一つ「大寒」,暦の上では最も寒い時期です。

日本海側は,大雪。
沖縄では,19日の最高気温が3月中旬並みの21.4度となり、ポカポカ暖かい一日だったというニュースを見て,改めて日本列島の南北の長さを感じた大寒となりました。

さて,いよいよ,明日,研究発表会当日を迎えます。

環境整備も進められ,算数にかかわる掲示物が掲示板を飾っています。

もっと算数に身近に感じ,日常的に親しめるよう『算数コーナー』の設置やその充実に,今後一層取り組んでいきたいと考えています。

以前もお知らせしておりますように,明日14:00〜14:45の授業公開は保護者の皆様もご参観いただけます。

ぜひ,本校の算数科の取組をごらんください。
画像1
画像2
画像3

大なわ集会に向けて

画像1画像2
2月に全校大なわ集会があります。

年明け以来,校内では,あちこちで大なわで遊んでいる子どもたちの姿がふえてきました。

昔からずっと続いている集団遊びの大なわとび。
1本のなわで,たくさんの子どもが一緒に遊べる,とても優れた遊びだと思います。

クラスごとに,男女仲よく,一生懸命に,練習しています。

飛ぶ順番を工夫したり,引っかかりやすい友達には,みんなで「そーれっ!」って声をかけて飛ぶタイミングを教えてあげたり,遊びを通して仲間の絆が深まっていきます。

回るなわを,クルクルと眼が追いかけます。
みんなの心が一つになっていることが,子どもたちの頭と体がそろって,コクン,コクンと,リズミカルに動く様子から伝わってきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp