京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:93
総数:612360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

PTA『 ベルマークの整理』

画像1画像2画像3
ふれあいサロンに三々五々,人がお集まりになっている気配に誘われて行ってみると,たくさんの方が,ベルマークの整理をしてくださっていました。

おもに,学級活動委員の皆様が整理に当たってくださっているのですが,
「大募集 ベルマークを切ったり貼ったりしてくれる人」というタイトルで,
桃小PTAのマスコットキャラクターのモモヤンが,広く会員の皆様方の協力を呼びかけるお便りが毎月PTAから発信されています。

委員様,ご協力者様,みなさん和やかに,細かい手作業を熱心に進めてくださっていました。

本校PTA,本当に多面的にご支援くださっており,感謝です。

桃山マラソン 1

快晴。
と,喜んで現地へ赴くと,グランドがガチガチに凍てついています。

その後,先日の降雪でたっぷりと水分を含んだ地面が,地中に抱えてこんでいた水分を,氷から水へと変えていきます。

準備を終え,子どもたちがグランドへ入ってからは,子どもたちの活気がさらに氷を溶かし,どんどんぬかるみが広がって行きました。

低学年のみ,少しコースを変更しましたが,中・高学年については,周回コース設定ということもあり,変更による混乱等を防ぐため,人員配置,計時,場所割等,計画通りで実施しました。

そんな状況の中でも子どもたちは,みんな元気よく走ってくれました。

しかし,頑張った証とはいえ,靴も,体操服も泥はねでとても汚れてしまいました。
大変申し訳ありません。
お許しください。

コース全体,特に,グランド周辺には本当にたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
子どもたちに熱い声援をお贈りいただき,とても励みになったことと思います。

本当にありがとうございました。

画像1
画像2

桃山マラソン 2

まず最初は,3・4年生です。

凍てついたグランドに,子どもたちが入り,歩きだす一足,一足ごとに,子どもたちの活気で融けてぬかるんでいきます。

グランドを出ると,お城周りの木立の中です。気持ち良さそうにスイスイ走って行きます。


画像1
画像2

桃山マラソン 3

次にスタートしたのは,1・2年です。

低学年は,コースを1周しか走らないので,グランドを走る部分を省いても,ゴール時の混乱は生じないと考え,グランドを使用しないコースに変更しました。

というわけで,お城を背にしたスタート地点から,元気にまずは1年生が走り出しました。
画像1
画像2

桃山マラソン 4

最終組は5・6年です。

まずは,6年生がスタートしました。グランドの足もとのぬかるみをものともせず,勢いよく走り出していきます。

スタート・ゴール地点のグランド周辺は,特に応援の方がたくさんお集まりいただきました。
画像1
画像2

半日入学・入学説明会

本日午後2時より,この春入学されるお子様と保護者を対象にした表題の催しを行いました。

受付を済ませていただいた後,保護者の皆様には体育館へお入りいただき,入学に向けての準備や健康面での注意,また,交通安全等について,教務や各担当教諭から説明させていただきました。

また,PTA会長もご出席ただき,本校のPTA活動についての説明をしてもらいました。

受付後,子どもたちは,4グループに分かれてそれぞれ教室に入り,大型絵本を読んでもらったり,お絵かきや折り紙をしたりして過ごしました。

小学校の教室で,小学校の先生と一緒に過ごして,少し,緊張していたようです。

でも,活動の様子を見ていて,みんなとてもお行儀がよくて,感心しました。

素敵な1年生になれますよ。

春が来るのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

雪の中の集団下校

お昼ごろからちらつき始めた雪が,2時過ぎごろから本格的に降り始め,見る見るうちにあたり一面を雪景色へと変身させました。

せっかく開いた梅の花も,今日は寒そうに震えています。

先週末,メール配信でもお知らせしたように,児童に危害を及ぼすような書き込みがあったという情報に基づいて,木曜日は教職員のパトーロルのもと児童を下校させました。

本日もその後の安全を確認する情報が得られなかったため,低・高学年に分けて,教員引率で集団下校をしました。

降りしきる雪の中を,まとまって帰る子どもたちの様子です。

子どもたちの安心・安全だけは絶対に守らなければならないと思っています。

その後,16時前に,府警と教育委員会から,

「インターネットの掲示板に、登下校中の児童に危害を加えるという内容の書き込みをした男が、同様の書き込みを行った別事件で他府県警察に検挙されていることが判明しました。」

という内容の連絡が入りました。

いろいろとご心配をおかけしました。

今後も,学校・保護者・地域,一丸となって子どもたちの安全を守りぬきたいと考えています。

ご支援,ご協力よろしくお願いします。

★この積雪のため,明朝は路面の凍結が予想されます。
くれぐれも転倒等のけがのないよう,ゆとりを持って登校してきてください。
 
画像1
画像2
画像3

図工展を振り返って

全校児童の作品を集めることに意義があると考え,今年は,全作品を体育館に集めて『図工展』を開催しました。

全ての作品が体育館に掲示・展示されるということで,担任は,よりよい製作を求め,いつも以上に指導に力が入ります。(決して普段が不十分というのではありません!)

その熱い願いが,子どもたちの創作力をさらに引き出し,スケールの大きい豊かな作品が仕上がりに繋がりました。

児童数が多いため,物理的に全校児童の作品が収まるかどうか,どのように掲示・展示するのかなど,はじめての試みだったもので案じた部分もありましたが,教職員が協働し,子どもたちの作品の良さを生かす会場設営となるように知恵を出し合ってくれました。取組の成功に向かって,教職員が同じ願いを持って一致団結できたのが,とても嬉しく心強く感じました。

これからも,教職員も子どもたちも,双方が意欲的にともに向かう取組を開発していきたいと考えています。

たくさんの皆様にご鑑賞いただき,子どもたちの力作へのおほめの言葉をいただきました。ありがとうございました。

☆この後のページで,順に学年ごとの力作をお届けしていきます。


画像1
画像2
画像3

図工展 <1年>

「大根とあそぼう」。1年生ならではの表現です。自分たちが育てた大根だからこそ,こんなに力強く描かれるのだと思います。
「すてきなぼうし」。世界に一つしかないとっておきのすてきな帽子が仕上がりました。
画像1
画像2

図工展 <2年>

「かがやいているね。ぶつぞうって」というタイトル通り,一人一人の心を通して表現した仏像がみんな光り輝いています。背景もマーブリング,コンテのぼかし,ローラーなど思い思いに工夫しました。「すんでみたいなこんなおしろ」。ずらりと並んだ立派なお城に圧倒されましたよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp