京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:58
総数:511456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

卒業式を終えて…

数年前に放送されたドラマの最終回。
「愛のカタチ」という曲に乗せて,主人公が語る言葉が、
あまりにもカッコよくて!思わず巻き戻し、
       一時停止しながらメモした言葉があります。

 〜 世界は様々な音楽で溢れている
   ポップス,ロック,ジャス,演歌…
   しかし人生は…お別ればかりのブルースです!

    別れなんて来ない方がいいに決まってる

   だけど…別れたからこそ巡り逢える人もいる!

   曲がらなかったはずの曲がり角を曲がると…
          歩かなかったはずの道がある!

   そこには無かったはずの明日がある!
   その先には…出逢わなかったはずの小さな奇跡が 〜

80名の立派な卒業生のみなさん、
どうか自分の選んだ道も、選ばざるをえなかった道も…すべて!
出逢わなかったはずの小さな奇跡につながっていると信じて!!
これからも進んでいってほしいと願っております。

     「ご卒業、おめでとうございます!」



画像1
画像2
画像3

卒業を目の前に、ふりかえって…

日頃から大変お世話になってる地域の方々。

藤城が…地域とのつながりの輪が大きく、楽しい学習や行事が多いのも
    ピンクのジャンパーを着た見守り隊、その防犯意識が高いのも
    花と緑、思いやりのあふれる学校であるのも…そのおかげです。

これまで寒い冬の間、第二グラウンドで育てて下さったサクラソウが
この休日明けには、体育館のまわりにセットされ「お祝い」モードです。

卒業まであと少し…一人一人それぞれが
自分自身の成長と、家族をはじめお世話になった方々への感謝を
ゆっくりとふりかえる、そんな素敵な時間になるといいですね。
      
画像1
画像2
画像3

卒業、進級…それぞれの節目を前に。

今年度も残すところあと、10日あまり。

 校舎のいろいろなところに
     「おめでとう!」のメッセージが!

 毎朝迎えてくれた…なかまの木。

 いつも美味しい給食を作ってくれた給食室。

 笑って泣いて少しずつ成長を感じた教室や廊下…

一人一人、それぞれが自分の節目を喜べるように、
一日一日、残りの日々を大切に過ごしたいですね。


画像1
画像2
画像3

霧の朝。

今朝は、とっても濃い霧に包まれています。

 それでも児童のみなさんは、
  お互いを思いやって、何とか安全に登校。

桃山城は、すっぽり霧の中ですが…元気に朝遊び。

※喉には優しい湿り気かもしれませんが…
 学校の中、廊下などは…すべりやすいところがあります💦
 いつも以上に「走らない。」を心がけて安全に過ごしてね。
画像1
画像2
画像3

紅梅も、なでしこも!〜15日(木)お待ちしております〜

まだまだ朝晩の冷え込みは堪えますが…
日中の陽射しにはやわらかさを感じます。

 一足早く咲いていた白梅を追いかけるように
          紅梅もキレイに開きました。

 第二グラウンドの「なでしこ」も、うれしそうです。


  ※今週15日(木)は…午前中にマラソン大会。
             午後からは授業参観・懇談会。
    合わせて体育館で…造形展も開催したします。

   御来校の際には、春の訪れも感じていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

主体的,対話的で「深い愛情」〜学校運営協議会・部会〜

先日は,学校運営協議会の4つある部会の1つ
       「ふれあい活動部会」が開催されました。

運協創設の経緯や,これまでの活動を記憶や紙面でふりかえり,
今後さらに,社会との豊かなつながりを目指して活動を再構築すべく
理事の皆様が,それぞれのお立場から想いを語ってくださいました。

藤城校は本当に!…地域・保護者の皆様の

 『主体的,対話的で「深い愛情」によって支えられている!』

そのことを再度,実感する心強くて嬉しい時間となりました。

※今後,順次お世話になります3つの部会の皆様ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3つの公開授業 〜主体的な学びを実現するには?〜

昨日の木曜日は「研究の日」。

午後から、5年生は…理科 と 道徳、
     1年生は…  英語活動
           3つの授業で研究を進めました。

◎授業の終末ふりかえりで、1年生の子が

 『今日の英語の授業が終わっても…
   この英語の授業が続くといいなぁって…思いました!』

 と生き生きとした表情で話してくれました。

そこで…参観後の教職員の対話のテーマは、
「どうしたら、もっともっと!
     子どもたちの主体的な学びが実現するのか?」

あくまでも、いろいろ出てきた考えの1つですが…

まず、全体で最低限、             例
「目的(地)だけ」は確認しよう!   (動物園へ行こう!)

あとは、個々の必要に応じてトッピングサービス!ビュッフェ?
「経由点や手段」も必要なら確認しようか?(JR?どこで乗換え?)

 △ゴールも分からず💦
  全員並んでJR藤森駅に引率され、
  東福寺で京阪電車への乗換を指示され、
  京阪三条に着いて、やっと動物園の説明…
  とっても丁寧で安全だけれど💦
         これだけだと…いつまでも主体的とは程遠い?

児童の主体性と、教育課程の内容確認や安全面の確保は
児童の実態と合わせて、とってもバランスが難しい部分ではありますが…

「もっと、子どもたちのやりたい気持ちや可能性を信じよう!」という
  声がたくさん聞こえてきて…とっても嬉しい研究のひと時でした。
画像1
画像2
画像3

「通りません!」のその先に…?

新校舎の1階から2階への階段は…
普段は(授業や掃除以外)通らない約束です。

 ただ…何もない掲示板よりは少しでも、
 皆さんに明るい気持ちになってもらおうと!

 校務支援員さんが、可愛らしく飾ってくれました。

また授業やそうじの時の、お楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

対話の時間。〜最高の授業とは?〜

11日(木)の午後は、
「NPO:学校の話をしよう」より講師をお招きし

対話を通して、教職員の自己指導力を高める研究!

 今回はブロックを活用して、それぞれの思いを
  伝え合ったり、分かち合ったりすることで…
 抽象的だったものが、だんだん具体的な表現に!

言葉は、一人ひとり少しずつ違っても…

 子どもたちが主役の時間!
 それぞれにあった方法でOK!
 いろいろな違いを認め合える安心安全!
 なりたい自分に向かって成長するのを応援!
 思いやりの心をもって、生き生きと学べる授業!
                     …
内側には、共通するモノがあることを感じ、
じんわりと、あたたかい気持ちになる時間でした。
画像1
画像2
画像3

PTA】新年、新学期…新しくなったモノは?

始業式で出した「クイズの答え合わせ」です。

  それは…7つのモノの色です!

        校門
       飼育小屋
      鉄棒・うんてい
    サッカーゴール・朝礼台
       総合遊具
(1年生は、まだ赤い場所では遊ばないよ!)

冬休みの間に、PTAさんの予算で
綺麗にペンキを塗り直していただきました。

PTA保護者の皆様】
日頃より、子どもたちの活動を支えて下さり
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp