京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:40
総数:512546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

重要 【訂正】地震・台風等による非常措置について

 ここ1週間の間,大雨による災害が続き,被災地の映像に胸が痛む毎日です。加えて,新型コロナ感染者数の急激な増加が,日々の暮らしに重苦しい影を落としています。
 さて,先月の6月19日(金)にお知らせしました「地震・台風等による非常措置についてのおしらせ」に訂正がございます。本日,子どもたちを通じて各家庭に配布いたしますので,ご確認ください。↓
地震・台風等による非常措置についてのお知らせ(令和2年度 限定版)

 訂正は以下の部分です。

藤城学区に「土砂災害の避難勧告・避難指示(緊急)」が発令された場合

 → 基本的には「通常通り」の教育活動を行います。
  ただし,通学路の安全状況等によっては『休業措置』をとることも
  あります。ホームページやメール配信にてお知らせしますのでご確認
  ください。

※藤城小学校は「土砂災害警戒区域」には該当しないためです。しかしながら藤城小学校の校区には同区域もあり,状況によっては臨時休業の措置をとることがあります。

「雲の上にはいつも...」No.14を 発行しました

蒸し暑い一日となりそうです。
登校してくる子どもたちを迎え入れたときに,水分補給とマスクの上手な使い方について声かけをしました。
「苦しかったらマスクを外し,しゃべらず,くっつかず」です。

さて,「雲の上にはいつも...」の14号を発行しました。
今週月曜日の朝5時からのニュースの中で,とあることを知ることになり,はまっちゃいました。そのことについての個人的な思いが中心となってまして,お恥ずかしいのですが...。お読みいただければ幸いです。
「雲の上にはいつも...」No.14
画像1

今年度の水泳学習は「中止」します

画像1
 連絡が遅くなりましたが,スポーツ庁からの指針に則り,新型コロナウイルス感染予防の観点から,今年度の水泳学習につきましては中止します。
 更衣時やプール内において密接・密集を避けることが困難であること,また,健康診断の未実施等により健康管理面での課題があることなど,児童の安全面を確保するためです。

 写真のようにリニューアルされた大変美しいプールでの水泳学習については,児童のみならず教員も楽しみにしていたのですが...。
 したがいまして,例年行っている水着の販売も今年度はありません。

 なお,プールでの水泳学習は行いませんが,水泳の心得(保健衛生面・安全面)の指導については各学級で実施します。

マスクの着用について

 昨日,メール配信にてお伝えいたしましたが,熱中症対策とマスク着用についてです。
 本日「熱中症事故の防止について」のプリントを配布いたしました。その中にも書いてありますが,『暑さで息苦しいと感じた時にはマスクを外す』ようにお家でもご指導ください。
 そして,マスクを外した場合は周りの人との距離をとり,会話をしないこともご確認ください。
 また,自分や周りの友達がマスクをはずしている時には,距離をおいたり,会話を控えたりする判断も大切です。

 学校でも指導してまいりますが,一つの「生活習慣」として,ご家庭の方でも機に応じてお話しいただきますよう,お願いいたします。

学校再開から1週間

画像1
 長かった臨時休業が明け,今日で1週間。(正確には5日間ですが,あぁ,やっと1週間が...の心持ちです)そこかしこに紫陽花(あじさい)の花。季節は進んでいます。

 今週,子どもたちは3回登校しました。久しぶりの授業。何やら,とっても疲れたと口にする児童も多かった。(ご安心を。すぐに慣れます。人間のもつ能力です!)
新たな習慣の「手洗い」については,予想以上に「上手に」やっていると感じてます。

 さて,来週からは「給食」も始まります。15日からの「通常」に向けて,また一歩進みます。よろしくお願いいたします。

 
 暑い毎日が続いております。体調を崩さぬように気を配りながら,新型コロナウイルス感染予防への実践は怠ることなく過ごしてまいりましょう。

4月のおわりに見つけ,いいなぁと思っていた...

画像1
 臨時休校のまっただ中,ふとしたことから見つけたこの記事。日本赤十字社の「新型コロナウィルスの3つの顔を知ろう 〜負のスパイラルを断ち切るために〜」。
どこかで紹介したいと考えながら,ひと月以上がたってしまいました。
 京都では新規感染者ゼロが続いており,比較的ホッとできる今の時期に,ちょっと立ち止まって自分自身と対話するのもいいかなと,紹介させていただきます。

(日本赤十字社の記事はこちら)
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/20032...

上手に手洗い できてます!

画像1画像2
教室で手洗いの仕方を学んだ後,いざ,実践!

指の一本一本も石けんでちゃんと洗って・・・。

最後は腕を使って,上手に水道を止めていました。

(オリエンテーションで説明した「手の指を使わない」)

 ※上の写真は1年生

隔日登校が始まりました

画像1
画像2
本日登校のA班。久しぶりに「授業」に臨んでいます。

以前のような「友達との対話」には規制がかかりますが,「自分との対話」や「モノとの対話」は深めることができます。

明日はB班が登校します。

※上の写真は2年生です。

学校再開に際し,子どもたちに語ったこと

画像1
実質2か月短い令和2年度が始まりました。学年ごとに体育館で15分の話をしました。
新型コロナウイルス感染防止のために,
 1.人との距離をとる
 2.マスクもする(マスクは相手に対する思いやり)
 3.石けんでの手洗い
の3つを基本に話しました。
コロナウィルスは目に見えないので,内科医の眞鍋葉子医師がおっしゃっている「一歩外に出たら,そこは『ペンキ塗りたて』の世界だと想像しよう」を使いました。(上の写真:昨年度の大文字駅伝本戦の写真を加工しました。現 中1のメンバーだった方,ごめんなさい。もちろん,加工していない写真も見せていますのでごあんしんを。)
こうとらえると,感染防止に必要なのは「手を石けんで洗うこと」が中心になります。
そこで,水道の蛇口をレバー式に換えたので,水を止める時の工夫一つで,手はピカピカのきれいな状態を保つことがわかってもらえたかなと思います。(下の写真)
(※どんな話だったかはお子様にお聞きください。)

そして,じょうぶな頭と,かしこい体(変にお思いでしょうが意味があります)を作ること,最後に「なりたい自分をあきらめない」1年にしていこう!と結びました。
「なりたい自分をあきらめない」こと。なぜそんな自分になりたいのか。何のために頑張るのか。そこにこそ価値があるんだと...。
子どもたちは,集中してよく話を聞いていたように感じました。

実質,今日から始まった教育活動。明日からは隔日登校となりますが,今年度もよろしくお願いいたします。

画像2

いよいよ「学校再開」です

画像1
 いよいよ来週6月1日から,教育活動が再開されます。約3か月にも及ぶ臨時休業期間。言うに言われぬご苦労の日々であったこととお察しいたします。お疲れ様でした。(といって,これでご苦労が終わるわけではありませんね。)

 さて,1日(月)は分散登校。2日(火)から5日(金)までは一日おきの午前中授業。
そして8日(月)から11日(木)までが一日おきに午後まで(給食あり)。
12日(金)は通常授業の試行 と,いわゆる「ウォーミングアップ期間」を設けて,15日(月)から通常の学習が開始される予定です。

 「新しい生活スタイル」「新しい学校生活」を送りながら,『夢をもつ子どもたち』,『なりたい自分をあきらめない子どもたち』のエネルギーがピチピチしている藤城小学校となるべく,教職員一同で支えていきます。保護者の皆様,ご家族や地域の皆様,ともに進めてまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp