京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:97
総数:513569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかまの木〜秋〜

 藤城の子どもたちの学校生活を見守る昇降口の「なかまの木」が秋の模様替えをしました。黄色く色づいた葉っぱの1枚1枚に「いちばん好きな本」について、全校のみんなが書き込んでいます。読書の秋には、読書週間のふれあい読書や図書ボランティアさんによる読み聞かせなど、様々な取組が予定されています。子どもたちに良い読書の習慣が着くようにしっかり取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

画像1画像2
 3連休をはさんで、今日11日は後期の始業式です。藤城の子どもたちの行動目標として、教室だけでなく校内のあちらこちらに掲示している3つの目当てを子どもたちと改めて確かめ合いました。「元気にあいさつをしよう。〜相手に伝わるあいさつを〜」「友達を呼ぶときは、さんをつけよう。」「場におうじた言葉づかいをしよう。」それぞれの教室でも、朝のメッセージを使って確かめました。修学旅行や遠足、社会見学など校外での学習が多いこれからの季節、マナーを守ることも大切な学習です。

前期終業式

 今日は23年度の前期終業の日です。体育館に集まって終業式の校歌を合唱しました。「緑の樹木に囲まれて 朝日輝く学び舎に 若竹のごとすくすくと 伸びゆく子らの声あふれ 伏見の丘にこだまする 幸多き城 藤城小学校」1番の歌詞です。校歌を歌う子どもたちの情景と重なる、素晴らしい歌詞だと思います。作詞は初代の校長先生である本田善之亮先生です。体育館の額は国際的にも活躍されている書家の、杭迫柏樹先生が書いて下さった、これも素晴らしい作品です。2番の歌詞の歌い出し「古き都を見遥かす・・」は、3階から見える風景そのままです。終業式で「初代の校長先生が作詞して下さった校歌を、大切に歌い続けていきましょう」と話したのですが、さっそく休み時間に「本田校長せんせいの写真を見せてください。」と校長室に子どもたちがやってきました。うれしいことです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 町別児童会・集団下校
3/3 少年補導委員会ふれあいサッカー
3/5 委員会活動
3/6 6年生を送る会(13日に延期)  体重測定(高学年・たけのこ)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp