京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:81
総数:511884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

元気に登校!

 明日からいよいよ冬休みです。12月最後の授業日の今日、を寒さのなか子どもたちは元気に登校してきました。楽しみなことが多い冬休み、うきうき笑顔がたくさん見られます。今年はインフルエンザの流行もなく、12月までの授業を無事に終えることができそうです。保護者・地域の皆様のご理解ご支援に、教職員一同心から感謝しております。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「さざんか」が咲き始めました。

画像1画像2
 藤城小学校の上板橋通りに面した生垣の山茶花(さざんか)が少しずつ咲き始めました。秋の終りから冬の寒い時期にかわいい花を咲かせてくれます。童謡の「たきび」の『さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉たき あたろうかあたろうよ しもやけおててが もうかゆい』と2番の歌詞にもうたわれています。70年ほど前に創られた童謡ですので、落ち葉焚きもしもやけも、今の子ども達が「むかしのくらし」として学ぶ冬の風物になってしまいましたが、花も歌もほのぼのとしたあたたかさを感じさせてくれます。

みごとな紅葉です!

画像1画像2画像3
 12月になりました。今日は午後から雨の予報ですが、朝は気持ちの良い青空で、子ども達が元気に登校してきました。紅葉が散ってしまった木々の中で、わくわく桜の森や森林総合研究所の大きな木々のなごりの紅葉がみごとです。明日12月3日は、藤城「情報教育」8年目の研究発表会です。公開授業に、多くの皆さまのご来校をお待ちしています。

後期が始まりました。

画像1
 10月12日、3連休をはさんで後期が始まりました。「おはようございます!」の元気な声とともに子ども達が登校してきました。昇降口の「なかまの木」の葉の色も黄色く模様替えして、1枚1枚の1人ひとりの<すきな本>が書かれています。季節はまさに、読書の秋です。後期は「読書活動」と「話すこと・聞くこと」に力を入れて取り組みます。

感嘆符 教育奨励賞「特別賞」をいただきました。

 うれしいお知らせです。9月27日に第6回時事通信社「教育奨励賞」受賞校が発表され、藤城小学校が「特別賞」に選ばれました。この賞は、都道府県・政令指定都市ごとに候補が選ばれ、60校の公立幼稚園・小・中・高校の中から「授業の改革」・「地域社会に根差した教育」の各テーマについて、教育実践が審査されるものです。
 藤城小学校は、情報教育について8年間実践してきたことや地域・保護者の方々とともに子どもを育んでいること、また「情報モラル教育」への取組などが高く評価されました。これまで共に取り組んだ教職員・保護者・地域の方々の努力が認められたことを大変うれしく有り難く思います。また、長年ご指導頂いた大学の先生方、ご助言ご支援頂いた京都市教育委員会をはじめ様々な関係諸機関の皆様に厚くお礼申し上げます。これからも、子ども達をまん中に「授業が変わる・子どもが変わる・学校が変わる」取組を進めていきますので、どうぞご支援くださいますようお願いいたします。

コミュニティ・スクール推進協議会〜東京〜

画像1
 9月14日、文部科学省の主催でH22年度のコミュニティ・スクール推進協議会が、東京の代々木で行われ、藤城小学校の取組を発表してきました。運営協議会「やまざくらNET21」の会長さん・副会長さんとご一緒に川崎市や岡山市の小学校の方々を交えてのパネルディスカッションなどに参加し、他校の取組に学ぶところも多くありました。すでに5年になる、藤城の子ども達をまん中にした地域と学校の取組を、広く発信することができました。これからも、「すきです!ふじしろ、広げようふれあい!」をテーマに取り組んでまいりますので、引き続き皆さまのご協力・ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

おはようございます!

画像1画像2画像3
 藤城橋を渡って、今日も子ども達が登校してきます。いつもの月曜日は少しあいさつの声が小さいのですが、6人の実習生がそろって迎えてくれるので、「おはようございます」の声が大きく聞こえてくるようです。

暑さの中にも秋が・・・

画像1
 記録的な今夏の暑さはまだ続いていますが、台風9号による雨の影響で今日は少し過ごしやすくなりました。中庭のコスモスが咲き始め、ゆっくりですが秋の気配が感じられます。そんな中、9月18日の運動会当日のお天気が気になります。6日に配布させていただいた「学校への水筒持参及び運動会当日の熱中症対策について」のプリントをこのホームページ「お知らせ」の欄にアップしています。当日が近づきましたらまた、お目通し下さい。

第2回学校運営協議会

画像1画像2
 9月3日の夜、ふれあいルームで、H22年度第2回の学校運営協議会が開かれました。今年は創立25年目を迎え、運協「やまざくらNET21」も5年目となります。9月14日には文部科学省からの依頼で、藤城小学校運営協議会の実践を東京で発表することになりました。子ども達をまん中に据えて地域・家庭と学校が連携し、他校でも実現可能な活動のお手本として評価されています。昨日の会議では、前期学校評価を受けて、「読書活動」「あいさつと言葉づかい」「連携」をテーマに話し合い、今後の活動の目当てを確かめ合いました。どうぞこれからもご支援ご協力を、よろしくお願いいたします。

創立記念日

画像1画像2
 9月1日は藤城小学校の創立記念日で、今年で創立25年目を迎えました。藤城小学校の開校は、昭和61年4月1日、お隣の藤ノ森小学校東分校から独立し4月3日に開校宣言され開校式が行われました。さらに、平成5年9月1日に念願の新校舎が完成し、教室不足が解消されるとともにクラブハウス等の設置により「地域に開かれた学校」の基盤が充実しました。そこで、開校以来の学校への熱い思いが結集され、「学びの城」の全容が完成した<9月1日>が藤城小学校の「創立記念日」となりました。今年度は創立25年目、卒業生が母校での教育実習を経て、新たに教育現場で子ども達を育む時代になりました。9月18日実施の運動会を創立25周年の記念の大会として取り組みます。また学校運営協議会の取組も充実し、新たな学校の歴史が刻まれていきます。これからも、保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室
2/2 京のアジェンダ21フォーラム(6年) 学校保健委員会
2/4 伝統産業学習(4年)
2/5 ふれあいサッカー
2/7 委員会活動 ほっこり子育て広場 ベルマーク週間

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp