京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:55
総数:483731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はごはん、牛乳、カレーあんかけごはん(具)、春巻です。
 春巻は給食室でひとつひとつ手作りです。マグロフレーク、たけのこ、しいたけ、はるさめを混ぜ合わせて味つけした具を春まきの皮につつんで、油で揚げて作りました。
 人気のある献立のひとつで、パリパリとした食感や、具材のうま味を味わいました。

10月25日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ツナサンド(フレンチ味)(具)、スープです。
 ツナサンド(フレンチ味)(具)は、コッペパンに挟んで食べました。とても食べやすかったです。

10月24日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、切干大根の煮つけ、すまし汁です。
 さばのしょうが煮は、しょうが・三温糖・料理酒・しょう油でしっかりと煮込みました。骨を一生懸命にとって食べていました。

10月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚あげの野菜あんかけ、切干大根のごま煮、しば漬です。
 しば漬は、京都の三大漬物の一つです。給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。酸味があったがごはんと一緒に美味しく食べていました。
 切干大根のごま煮は、歯ごたえがありよく噛んで食べていました。

10月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、かきたま汁です。
 筑前煮には、人参・ごぼう・れんこんの根菜が使われています。
 かきたま汁は、卵がフワッとしていて人気の献立でした。

10月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、和風ドライカレー、カットコーン、キャベツのスープです。カットコーンは、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。甘みがあって美味しかったです。

10月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、もやしの煮びたし、みそ汁です。
 ししゃものからあげは、ししゃもの漁獲量が減っていて、確保が難しく、暫く使用できませんでしたが、久しぶりに使われました。魚卵はプチプチとした食感でした。頭から丸ごと食べれました。

10月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、ベーコンとポテトの変わりオムレツ、野菜のスープです。
 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、一つ一つ包むオムレツではありませんが、ベーコンとほっくりと蒸したじゃがいもの美味しさを味わうことができるふんわりとした卵料理の献立です。卵のフワッとした食感とじゃがいものやにんじんの食感が合わさり、子どもたちに人気でした。
10月に入り給食室のホールは、ハロウィンが飾り付けられました。

10月3日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かしわのすき焼き、切干大根の三杯酢です。
 かしわのすき焼きには、「九条ねぎ」が使われました。南区九条辺りで採れたことから「九条ねぎ」と呼ばれ、柔らかく甘みがあるのが特徴です。
 

10月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉みそ納豆、手巻のり、ほうれん草のおかか煮、はくさいの吉野汁です。
【肉みそ納豆】
 納豆は、蒸した大豆にナットウ菌をつけて発酵させたものです。消化吸収が良く、ビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は、エネルギーの代謝を助け、体の疲労回復に役立ちます。給食では、牛ひき肉や青ねぎと一緒にひきわりの納豆を炒め、赤みそやトウバンジャンなどで味をつけた具を、手巻きのりにごはんと一緒にのせて食べました。
 「おいしい!もっとだしてほしい!」「納豆苦手だと思っていたけど食べられた!」など各教室でうれしい声が聞こえていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp