京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:102
総数:487159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

12月8日・ハッピーキャロット

画像1
 ハッピーキャロットが入っていた児童に,放課後,給食調理員さんから,手作りのしおりを渡しました。

 

12月8日・ポークビーンズ(ハッピーキャロット)

画像1
 今日の献立は・・・

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・カリフラワーのホットマリネ
 ・型チーズ

★今日のポークビーンズのにんじんを💛型とさくら型にしたものを各クラス2つずつ入れました。入っていた児童には,ハッピーカードを渡し,放課後に給食調理員さん手作りのしおりを渡しました。

★子どもたちの感想から
「かたチーズとあじつけコッペパンのあわさったあじがおいしかったです。」(2−3)
「ポークビーンズの具とルーは,いつもとてもおいしいです。それにカリフラワーのホットマリネは,水みずしさのおかげでおいしかったです。」(4−3)

12月7日・プリプリ中華いため

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

★子どもたちの感想から
「プリプリちゅうかいためがめちゃくちゃおいしかったです。それとごはんもおいしかったです。」(1−2)
「プリプリちゅうかいためがすごくおいしかったです。またプリプリちゅうかいためだったら,うずらたまごを1万800こいれてください。」(2−3)

12月6日・ビーフストロガノフ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビーフストロガノフ
 ・じゃがいものソテー

★子どもたちの感想から
「わたしは,今日の給食が一番おいしかったと思います。家でもお母さんといっしょにつくってみたいです。おいしい給食をいつもありがとうございます。」(4−2)
「ビーフストロガノフがおいしかったです。またビーフストロガノフを食べたいなと思いました。」(4−2)

★中間休み,4年生が「バターのいいにおいがする〜」「今日は,生クリームとヨーグルトが入るのでまろやかなんですか?」「楽しみ〜」ということを言ってくれた子がいました。給食カレンダーをよく見てくれていますね。

★「ビーフストロガノフ」は,ストロガノフ伯爵家のコックさんが考えたと言われているロシアの煮込み料理です。

12月6日・委員会活動

画像1
 6校時の給食委員会の活動の様子です。

 月目標を作ったり,給食週間のクイズラリーのマル付けをしたりしました。

12月3日・ごはん(京北米)

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ごはん(京北米)
 ・牛乳
 ・厚あげの野菜あんかけ
 ・キャベツのかきたま汁

★子どもたちの感想から
「けいほくまいがとてもおいしかったです。」(1−2)
「けいほくまいがとてもおいしかったです。」(2−2)
「しいたけのあじがとてもきいてておいしかったです。」(4−3)

★1年生の教室では,京北米についての動画を見た後,「谷村さんのつくったごはん,おかわりする人?」と担任から声がかかると,たくさんの子どもたちがおかわりに来ていました。何回もおかわりした子もいました。「ごはんがあまい〜」「きのうのごはんよりあまい〜」という声がたくさんありました。

12月2日・焼き開き干しさんま(スチコン)

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開き干しさんま(スチコン)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「やきひらきぼしさんまがおいしかったので,しっぽもかたかったけど,食べれました」(4−2)
「今日,一番おいしかったのは,こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。やさいが食べやすいきりかたでした。おいしかったです。また作ってください」(2−3)
「とくにおいしかしかったのは,みそしるです。あとこまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。おいもが大きさもよく,やわらかさもよかったです。」(4−1)

12月・給食室の掲示

画像1
画像2
 12月に入り,サービスホールの掲示等をかえました。

12月1日・豆のひみつを知ろう(2年生)

画像1
 今週,2年生で「豆のひみつを知ろう」をねらいに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いを考えました。『収穫するときが違う』と答えてくれた子もいました!!この3つの違いがよくわかる話をしました。

 次に給食で出る豆を使った献立を写真や給食カレンダーを見て思い出しました。

 さらに豆のことがよくわかるパワーポイントを見て,豆の名前や種類・豆パワーについて学びました。

★子どもたちの振り返りから
・いろいろなまめの名前やまめのパワーをいっぱい知れました。まめはとてもからだにいいとわかりました。
・まめはあんまりすきではなかったけど,こんなにはらたらきがあるんだとわかったのでへらさずにまめを食べようと思いました。新しいまめのしゅるいも知りました。手ぼうまめと金時まめです。

12月1日・クイズラリー

画像1
画像2
画像3
今日は,3−1と6−1でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp