京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:55
総数:486263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月25日・プルコギ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ
 ・レタスと卵のスープ

★子どもたちの感想から
「プルコギがめちゃくちゃおいしかったです。」(1−2)
「プルコギがおいしかったです。レタスとたまごのスープがおいしかったです。またたべたいとおもいました。むぎごはんもおいしかったです。」(1−3)
「プルコギの中に入っていたぎゅうにくがおいしかったです。にらやまいたけもおいしかったです。」(4−1)

★今日の物資の産地について
 たまねぎ・にんじん(北海道)にら(高知県)レタス(茨城)まいたけ(福岡)にんにく(青森)牛肉(北海道)鶏卵(鹿児島)

 ・・・給食の物資情報については,京都市給食協会のHPから保護者の方もご覧になれます。
画像2

10月22日・肉みそ納豆

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそ納豆・手巻のり
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・すまし汁

★子どもたちの感想から
「にくみそなっとうがごはんとまざったのがおいしかったです。またたべたいです。」(1−3)
「てまきのりとにくみそなっとうがおいしかったです。」(1−3)
「にくみそなっとうをまいてたべるとごはんとのくみそなっとうがあいしょうがよかったです。」(4−2)
「てまきのりでいろいろな具材をのせて食べるのがおいしかったです。また,食べたいです」(4−2)

★「肉みそ納豆」は,スプーンを使ってごはんの上にのせ,のりでまいて食べました。今日の肉みそ納豆には,京都産の九条ねぎを使いました。1年生の教室では,担任から食べ方についての説明をしました。子どもたちは,好きな形に作って食べました。

10月21日・とびうおのこはくあげ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「とびうおのこはくあげがおいしかったです。ころもがパリパリしていてとてもおいしかったです。」(4−3)
「こまつなとひじきのいためものがおいしかったです。」(1−3)

★今日の「とびうお」は,京都府産でした。 

10月20日・肉だんごのスープ煮

画像1
 今日の献立は・・・

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープ煮
 ・ごぼうのソテー

★肉だんごは,給食室で練って作った手作りです。

★子どもたちの感想から
「にくだんごのスープとごぼうのソテーとバターうずまきパンがおいしかったです。」(1−3)
「今日わたしが一ばんおいしかったのは,ぜんぶです。にくだんごのスープには,しっかり,いいあじがついてておいしかったです。バターうずまきパンはバターのあじがしてておいしかったです。」(2−3)
「ごぼうのソテーは,ちゃんとあじがあっておいしかったです。いつもきゅう食をつくってくれてありがとうございます。またおいしいきゅう食をつくってください。いつもありがとうございます。」(2−3)

10月19日・かやくうどん

画像1
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のごま煮
 ・黒大豆(カリカリ)

★子どもたちの感想から
「うどんがおいしかったです。」(1−2)
「かやくうどんがおいしかったです。」(5−3)
「くろだいずとほうれんそうのごまにがおいしかったです。」(1−3)

10月19日・玄関のお花

画像1
 今回のお花です。

 画像が変わっていくのでお花の名前を考えながら見てくださいね。

10月18日・鶏肉のてり焼き(スチコン)

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き(スチコン)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

★鶏肉のてり焼き(スチコン)は,しょうゆやみりんで味つけした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。鶏肉のやわらかさと白ねぎの甘味を味わってください。

★子どもたちの感想から
「今日は,けいにくのてりやきがとてもおいしかったです。けい肉のいい味つけと他にあった具ざい(白ねぎのことですね・・)もよかったです。いつもありがとうございます。」(4−3)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかった。」(1−2)
「おみそしるがめちゃくちゃおいしかったです。」(1−2)
「みそしるのじゃがいもとたまねぎがおいしかったです。家でも作っているけど,おいしくできませんのでまたおしえてください。」
  →→今日のおみそ汁は,けずりぶし(さばのふし・むろあじのふし)で出汁をとり,赤みそ・信州みその合せみそでした。

10月15日・稲かり(5年生)

画像1
 6月に地域の方に教えてもらって田植えをしました。

 今日も,地域の方に来てもらって,稲かりをしました。

 10日間くらい乾かしてから,脱穀をします。

10月15日・「和(なごみ)献立」

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・さばのみそ煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・五色のすまし汁

★五色のすまし汁・・・和食では,白・黒・黄・赤・緑の五つの色を大切にしています。これらの色をいろどりよく合わせることで,おいしそうに見え,季節感をかんじられます。今日の五色のすまし汁には,とうふ(白)・わかめ(黒)・えのきだけ(黄)・にんじん(赤)・細ねぎ(緑)を使いました。

★子どもたちは,「和(なごみ)献立」の教材を見ながら,給食をいただきました。

★子どもたちの感想から
「さばのみそにがおいしかったです。」(1−1)
「ごはん ごしきのすましじる おいしかったです。」(1−3)
「だいこんばのごまいためがおいしかったです。五色のすましずるの五つの色を見つけたのでバランスが良いなと思いました。」(5−2)

10月14日・しば漬

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・もやしの煮びたし
 ・しば漬

★子どもたちの感想から
「しばづけとにくじゃががおいしかったです。」(1−2)
「私は,にくじゃががおいしかったです。じゃがいもとお肉があっていておいしかったから,また作ってください。」(4−3)
「しばづけがすっぱくていいと思いました。」(4−1)

★「しば漬」のことがよくわかる動画を見ながら,給食をいただきました。一部を紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp