京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:105
総数:484223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

6月18日・高野どうふと野菜の炊き合わせ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ
 ・もやしの煮びたし
 ・みかん

★子どもたちの感想から
「こうやどうふとやさいのたきあわせのとうふがあったかくておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさん いつもありがとうございます。きゅうしょくはとてもおいしい!」(2−3)

★1年生の教室では,冷凍みかんの解凍をすすめるためにいくつかに割ったり,皮をむいたりしておくように担任の先生から声をかけました。

6月18日・プール掃除

画像1画像2画像3
 午前中の6年生のプール掃除に引き続き,放課後,教職員で仕上げのプール掃除をしました。

 月曜日から,低学年はプールですね・・・

6月17日・なま節のしょうが煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・こんぶ豆(スチコン)
 ・キャベツのすまし汁

★子どもたちの感想から
「なまぶしがおいしかったです。また食べたいです。」(4−1)
「こんぶまめのこんぶがおいしかったです。」(4−3)
「こんぶ豆は,スチームコンベクションオーブンで作っていたから,ふっくらとした大豆やこんぶがおいしかったです。また,キャベツのすましじるのだしがきいていておいしかったです。」(4−1)

6月16日・ツナサンド(具)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・コッパパン(国内産小麦100パーセント)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(具)マヨネーズ
 ・チャウダー

★子どもたちの感想から
「チャウダーにやさい,ゴロゴロにはいっていておなか いっぱいにたべられ,あとおなかもいっぱいになって からだがあったまりました。」(4−3)
「パンにはさんだツナサンドの具がおいしかったです。」(4−3)
「チャウダーがとてもすごくおいしかったです。またたべたいです。」(2−3)

6月15日・和風カレーどうふ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ(ミニ)

★子どもたちの感想から
「わふうカレーどうふとごはんをいっしょに食べるとおいしかったです。」(4−3)
「わふうカレーどうふがからかったけどとてもおいしかったです。」(4−3)

6月14日・委員会活動

画像1画像2
 給食委員会では,7月の月目標「よくかんで食べよう」を作りました。

 5・6年生は「よくかんで食べることの大切さを知ろう」をテーマに学習しましたのでそれぞれ自分のおススメの【よく噛んで食べるといいこと】を一つ,追加で書きました。

 6月30日の給食時間に渡しに行く予定です。

6月14日・牛肉とひじきのいため煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉とひじきのいため煮
 ・たけのこのおかか煮
 ・赤だし

★子どもたちの感想から
「あかだしがおいしかったです。」(4−2)
「ぎゅうにくとひじきのいために おいしかったよ」(1−3)

6月11日・にしんなす

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

★子どもたちの感想から
「にしんとごはんでいっしょにたべたら,おいしかったです。かきたま汁のたまごもふわふわでおいしかったです。」(4−2)
「にしんなすのなす めちゃくちゃおいしかったです。またつくってください」(1−1)
「にしんちゃんがおいしかったです。」(1−2)

★一年生の「さかなとなかよくなろう」の授業で書いたワークシートを調理員さんにも調理前に読んでもらいました。給食時間には,一年生の教室に調理員さんが来て,一年生が食べている様子を見てくれました。

6月9日・さかなとなかよくなろう(一年生)

画像1
画像2
画像3
 一年生で「さかなとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 今まで,給食で食べた魚の献立を写真を見ながら,思い出しました。魚の実物大の写真もみました。

 給食では,いろいろな魚をいろいろな調理法で出しています。

 その理由がよくわかる劇を担任の先生と一緒にしました。

 金曜日に出る「にしんなす」という献立についても話し,「にしん」と「なす」は,『であいもん』だよと伝えました。

 最後にワークシートに魚の働きを4つ書き,「にしんちゃん」へお手紙も書きました。

★にしんちゃんへのお手紙から
・にしんちゃんへ きんようびまっているよ。なかよくなろうね。にしんちゃんまってるよ。
・どうして そんなぱわあをつくれるの?すごいね ひーろーだ。ぜったい ぼくのからだにもきてね💛
・きんようび のこさないようにたべるよ。どきどきしちゃう。
・すけとうだらはじめてしった。すけとうだら そんなに でかいんだね。

4年生・よくかんで食べることの大切さを知ろう

画像1
画像2
画像3
 6月の「歯と口の健康週間」に合わせて「よくかんで食べることの大切さを知ろう」をテーマに学習しました(栄養教諭が行ったクラスと担任が行ったクラスがあります)。

★子どもたちの振り返りから
・歯には,たくさんの大切があることをはじめて知りました。なのでこれからは,むし歯をよぼうし,歯を大切にしたいです。どうして30回,かむのかがなぞのので調べてみたいです。知りたいです。⇒⇒歯の数と関係していますよ。
・歯の名前やかむ回数をつかって,ていねいにごはんを食べてけんこうにしていきたいなと思いました。今日からごはんを食べるときに気をつけたいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp