京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:37
総数:487008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月18日・肉じゃが

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ごま酢煮

★ごま酢煮のキャベツ・にんじんは,スチコンで蒸しています。

★子どもたちの感想から
「今日の肉じゃがは,とてもおいしかったです。それに楽しく食べさせてもらいました」
  (3−1)
「おいしかったのは,肉じゃがが一番おいしかったです。なぜかというと,お肉とじゃがいもがおいしかったからです」(4−3)
「ごまずにがおいしかったです。ちょっとすっぱかったけど,おいしかったです。また,つくってください」(3−3)

9月18日・3−2・魚となかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 1校時,「魚となかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 6月から,今まで給食で食べてきた魚を思い出し,魚の実物大の写真を見ました。

 魚の働きがわかる劇を担任の先生とし,その後,10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオをみました。

 いろいろな魚を漢字で書くと・・・英語では・・・等々,自分で調べても楽しいよと伝えています。

★子どもたちのワークシートから
・じゃこを食べると何からできているんだろうといつも思っていたけれど,いわしの赤ちゃんを食べていることがわかってよかったです。
・魚にいろんなしゅるいや食べ方をいろんな食ざいを使って,いろんな食べ方をできることがすごい。いろんな食べ方があるんだなと思いました。
・今まで,にしんは,あまり好きではなかったけど,にしんがあんなに体をよくしてくれるのなら,たくさん食べて,けんこうで元気な体にしたいと思います。
・今日の学習をして,わたしは,魚を食べると,いろんなこうかがあるんだなと思いました。

・・・もう少ししたら,ワークシートを持ち帰ります。晩ごはんの時などに魚のことを話題にしてみてください・・・

9月17日・「和(なごみ)献立」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・だいこん葉のごまいため
 ・とうがんのくずひき
 ・おはぎ

★今日は,「和(なごみ)献立」でした。動画を見ながら,給食をいただきました。

★子どもたちの感想から
「とうがんのくずひきがとてもおいしかったです。そして,すいぶんがたくさんあることを知りました。」(3−2)
「おはぎがとてもおいしかったです。わたしは,あんこやあずきがすきなのでおいしかったです。中のもちがおいしかったです。」(2−3)

9月16日・さばのカレーあげ

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・さばのカレーあげ
 ・ソーセージと野菜のスープ煮

★さばのカレーあげは,料理酒・カレー粉・しょうゆで下味をつけた【さば】を油で揚げています。ソーセージと野菜のスープ煮には,ミックスビーンズ(大豆・金時豆・手亡豆・枝豆)を入れています。

★子どもたちの感想から
「こくとうコッペパンとさばのカレーあげがおいしかったです。また,つくってください」(3−2)

9月15日・高野どうふと野菜のたき合わせ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・もやしの煮びたし

★子どもたちの感想から
「わたしは,こうやどうふとやさいのたきあわせが,おいしかったです。いつも,きゅう食がおいしいので,きゅう食をたべると元気がとりもどります。」(3−1)
「もやしのにびたしの味つけがとてもおいしかったです。また作ってください。」
  (3−2)

9月16日・3−1・魚となかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 1校時,3−1で「魚となかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚を思い出す。魚の実物大の写真を見る。
 ・魚の働きがとくわかる劇(担任と栄養教諭で)をみて,魚の働きを4つ知る。
 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。
 ・ワークシートに魚の働き4つと今日の振り返りを書く。

 という流れで行いました。

 もう少ししたら,ワークシートをお家に持ち帰ります。晩ごはんのときなどに魚のことについて話をしてみてください。
 
 

9月14日・さかなとなかよくなろう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 1・2・5校時,2年生とさかなとなかよくなろうをテーマに栄養教諭も入り学習しました。

 6月から,給食で食べてきた魚を思い出しました。実際の魚の大きさの写真も見てもらいました。魚の働きがよくわかる劇を担任の先生と一緒にして,4つの働きを学びました。
10月に登場する「とびうお」のことがよくわかるビデオも見ました。

 もう少ししたら,今日,書いたワークシートを持ち帰ります。お家でも晩ごはんのときなどに魚のことを話題にしてみてください。

★子どもたちの気づいたことなどから
「きゅうしょくでいっぱい魚がでているんだなと思いました。魚をたべて元気になりたいです」
「まぐろやかつおは,こんなに大きいんだとわかった」
「魚のはたらきやとびうおがどんなことをするかがわかりました。げんきな体にするために魚をたべていこうと思います」

9月14日・和風ドライカレー

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風ドライカレー
 ・はるさめスープ

★子どもたちの感想から
「全部とてもおいしかったです。でも私にとっていちばんおいしかったのは,はるさめスープです。やさいがたくさん入っていて体にも良いし,シャキシャキしておいしかったです。また,食べたいです」(6−3)
「今日は,はるさめスープがやさしいあじでおいしかったです。また,つくってほしいです」(2−1)
「はるさめスープのたまごが大すきなのでいちばんさいごにたべました。また,つくってくれますか?つくれたらつくってください」(3−1)
「ぜんぶおいしかったけど,いちばんおいしかったのは,わふうドライカレーです。それをごはんにかけてすごくおいしかったです」(3−1)

9月11日・さけの塩こうじ焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き(スチコン)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

★さけの塩こうじ焼きは,スチコンで焼きました。塩こうじにつけることでさけの身がふっくらとやわらかくなります。

★子どもたちの感想から
「さけのしおこうじやきがすきだからおいしかったです。家でもたべているけど,学校のもおいしいから,またつくってください。」(3−2)
「さけのしおこうじやきのさけがすきでおいしかったです」(2−3)
「みそしるがとってもおいしかったです。またたべたいです」(2−1)
「ごはんがすごくおいしかったです。本当に作ってくださってありがとうございます。次もおいしく味わいます」(3−1)

★今日は,ALT(英語)の先生が来られていました。英語で「塩こうじ」を調べると    Salted koji   Salt−koji  などと言うようです。

9月10日・なま節のしょうが煮

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・なめこのみそ汁

★子どもたちの感想から
「ばくは,魚がきらいだけど,今日のきゅうしょくの魚はおいしかったです」(3−1)
「ほうれんそのごまにの味かげんが,とてもちょうどで「おいしい!」と思いました。おいしいごはん,これからもよろしくおねがいします。」(3−1)
「なめこのみそしるに入っているなめこがおいしかったです。京北みそを使っているのでよりおいしかったです」(3−2)
「なめこのみそしるがぬるぬるしてたからおいしかったです」(2−3)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp