京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:483674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月7日・ベーコンとポテトの変わりオムレツ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ・ポトフ

★今日のにんじん・たまねぎ・じゃがいも・だいこん・白ねぎ・牛肉は北海道産,鶏卵は滋賀県産でした。オムレツに入れるじゃがいもは,スチコンで蒸しています。

★子どもたちの感想から
「ポトフのお肉がやわらかくておいしかったです。おいしかったから,また作ってください。」(3−2)
「ベーコンとポテトの変わりオムレツが一番おいしかったです。きょうのきゅうしょく全部おいしかったです」(4−3)

10月7日・魚の大切さを知り,進んで食べよう

画像1
画像2
画像3
 1校時,5−3で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに,栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べてきた魚の献立を写真を見ながら思い出す。実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがわかる紙芝居を見る。

 ・明後日,給食で食べる「とびうお」の動画を見る

 ・ワークシートを書く。

という流れで行いました。

★ワークシートから
・魚のそんな栄養や体をじょうぶにする働きがたくさん入ってると思ってなかったので,魚が好きなので,これからもたくさん食べたいし,魚には,いろいろな働きがあるということをみんなに教えてあげたいと思いました。
・いつもふつうに食べていたけれど,今,教えてもらったのでかんしゃして食べたいと思っています。
・魚には,たんぱく質やカルシウムが入っていることは前から知っていたけれどビタミンも入っていることにおどろきました。⇒⇒ビタミンもいろいろな種類がありますよ。

10月6日・いわしのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・豚汁

★今日のいわしは,京都府産でした。

★子どもたちの感想から
「ほねを食べました」(3−2)
「こまつなとひじきのいためものがおいしかったです。また,食べたいです」(2−3)
「ぶたじるが一番おいしかったです。ぶたじるのぐがおいしかったです」(2−3)

10月5日・じゃがいものそぼろ煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

★子どもたちの感想から
「じゃがいものそぼろにのとろーとしたしるとじゃがいもをあわせた味がとてもおいしかったです。」(3−1)
「わたしは,ごまずにがおいしかったです。また,ごまずにを作ってください」
  (3−2)

10月2日・かやくうどん

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のごま煮

★子どもたちの感想から
「わたしは,かやくうどんがおいしかったです。また,つくってください」(4−4)

10月1日・月見献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ(スチコン)
 ・すまし汁

★子どもたちの感想から
「今日は,ごはんとぎゅう肉のしぐれにがおいしかったです。また,食べたいです」
   (2−1)
「さといものにつけをたべてふわふわしておいしかったです。」(2−3)

9月30日・大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

★今日のキャベツは長野県産,にんじん・たまねぎ・じゃがいもは北海道産です。

★子どもたちの感想から
「だいずとけい肉のトマトにのトマトの味がよかったです」(3−1)
「やさいのホットマリネがいろいろなやさいがはいってておいしかったです」(2−3)

9月29日・たらのからあげ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たらのからあげ
 ・もやしの煮びたし
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「たらのからがげがおいしかったです」(4−3)
「わたしがいちばんおいしいとおもったのは,もやしのにびたしです」(2−3)
「ぼくがいちばんおいしいとおもったのは,みそしるです。なぜかというとみそしるがすきだからです」(2−3)

9月29日・魚の良さを知り,進んで食べよう

画像1
画像2
 1・2校時,4−3・4−2で「魚の良さを知り,進んで食べよう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から,給食で食べてきた魚の献立を写真を見ながら思い出す。魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見る。

 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。
 
 ・最後にワークシートを書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・これから,魚はいろんなえいようそがあるから,いろんなところをつよくしていきたいです。漢字にもいみがあったりするのをはじめてしりました。
・わたしは,3年間だけまいづるに住んでいました。それでわたしは,はたはたと言う魚を食べていました。たらがあんなに大きいとは知りませんでした。いっぱいわかってうれしかったです。
・魚がすきでなつ あじときすつりにいくから,あさいとこにいる こちやおこぜはしっている。タンパクしつがあることがわかった。

9月25日・いわしのこはくあげ

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・野菜の煮つけ

★子どもたちの感想から
「いわしのこはくあげがおいしくて3回おかわりしました。魚のきゅうしょくをいつも楽しみにしています。わたしは,さんまのかわりにがいちばん大好きです。魚の中で」
   (4−1)
「きゅうしょくのいわしのこはくあげがサクサクしていておいしかったです」(4−1)
「いわしのこはくあげのころもがかりかりしてておいしかったです」(2−3)
「やさいのにつけは,たくさんのやさいが入っていたのでおいしかったです。また,たくさんのやさいが入っているので,えいようがいいと思いました。」(3−3)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp