京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up53
昨日:105
総数:486958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月25日・6年生・鉄について知ろう

画像1
画像2
 ランチルームで12時から,6−2が「鉄について知ろう」をテーマに学習しました。

 ・鉄を多く含む食品
 ・鉄の働き
 ・鉄が不足すると・・・
 ・今月の鉄の多い献立

等々について学びました。

10月25日・5年生家庭科

画像1
画像2
画像3
 3校時,5−2で栄養教諭の実習生が家庭科の授業を行いました。

 三色分類について思い出し,今日食べる献立を三色にシールをはって分類しました。

 その後,五大栄養素についても学びました。

★子どもたちの振り返りから
・しっかり赤・黄・緑をバランスよくたべていきたいです。食事と栄養素の働きについて考えられたのでよかったです。栄養素のことについてわかりました。これから,バランスよくたべていきたいです。むずかしいことばもでていたのでしっかりとおぼえたいです。

10月24日・じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ミルクコッペパン 
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

★子どもたちの感想から
「ミルクコッペパンがおいしかったから,早くたべおわれたので,うれしかったです。」
  (3−2)
「じゃがいものクリームシチューがあまくてホクホクしてたから,おいしかったです。」
  (2−1)

★今日は,6年生が大文字駅伝の予選会のため,少し早く給食を取りに来ました。

10月24日・4年生・京野菜について知ろう

画像1
画像2
 2校時,4−3が「京野菜について知ろう」をテーマに学習しました。

★子どもたちの振り返りから
・わたしは,この京野菜の名前をはじめて知ったので,しっかりおぼえていきたいです。
・これから,きゅう食の冬の京やさいがたのしみです。5年生になっても夏や冬の京やさいをたくさん食べたいです。

10月23日・6年生・鉄について知ろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,12時から,ランチルームで6−1が「鉄について知ろう」をテーマに学習しました。

 ・鉄がたくさん含まれる食べもの
 ・鉄の役割
 ・鉄が不足すると・・・
 ・今月の鉄の多い給食

 等について学びました。

10月23日・春巻

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

★春巻は,給食室で一つ一つ心をこめて巻いて作ります。春巻は中国の料理です。いろいろな具の味や皮のサクサクとした食感を楽しんで食べました。

★子どもたちの感想から
「はるまきのかわのパリッのところがおいしかったです。」(2−3)
「今日のきゅうしょくの春まき パリパリですごくおいしかったです。カレーあんかけごはんのぐとむぎごはんもおいしかったです。ホカホカですべておいしかったです。」
  (4−3)
「全部おいしかったです。カレーあんかけは,とろとろで春まきは,パリパリでした。」
  (4−3)

★今日のランチルームは,6−1でした。

10月21日・さばのみそ煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・里いもとこんにゃくの土佐煮
 ・とうふの吉野汁

★子どもたちの感想から
「さといもとこんにゃくのとさにのさといもがとろけそうでおいしかったです。」
   (2−1)
「とうふのよしのじるがしょうががきいていておいしかったです。」(1−2)

★今日のランチルームは,4−3でした。

10月21日・料理クラブ

画像1
画像2
画像3
 6校時,料理クラでは,秋においしい「さつまいも」を使って【茶巾しぼり】を作りました。ゆでたさつまいもに豆乳とさとうを入れて練り,ラップでつつみ,作りました。

 また,お家でも作ってみてね。

10月18日・5−3「だしの授業」

画像1
画像2
画像3
 5・6校時,5−3が,家庭科「だしの授業」をゲストティーチャーの畠中さんから受けました。

★子どもたちの振り返りから
・1つ1つのだしにいろいろなとくちょうがあるのがわかりました。昆布+かつお節のだし以外にも,いろいろなだしを味わってみたいと思いました。家で,いろんなだしを作ってみていろんなだしを味わってみたいです。お母さんがだしをとっていたら,見て,だしのことを知りたいです。はたなかさん・いい先生,ありがとうございました。

・少し味がうすかったけど,昆布とかつお節の味がして,おいしかったです。出汁がないとすまし汁などがおいしくなくなってしまうから,だしは大切だと思いました。出汁は,食べ物のおいしいうま味をひき出すのがすごいと思いました。出汁に興味を持てたので家でも作ってみたいです。

★昨年度,お世話になった大和学園の飯先生も参観に来ていただき,最後に子どもたちの向けて「和食やだしの良さ」について話していただきました。今日は学校指導課やだしの先生を目指している方等の参観もありました。

10月18日・5−2・ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はたはたのからあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「はたはたのからあげがとてもかりかりしていて,おいしかったです。また,つくってください。」(2−2)
「はたはたのからあげがぱりぱりしていておいしかったです。」(1−1)
「みそしるがおいしかったから,おかわりして,あと1ぱいのみたかったなあとおもいました。」(1−3)

★午前中に教えていただいた畠中さんも一緒に給食を食べてもらいました。

★今日から来ている栄養教諭の実習生も最後に自己紹介をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 持久走記録会予備日【2・4・6年】[運動場]午前中
12/9 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み クラブ
12/11 さがのタイム【本部】 1・3・5年:フッ素
12/12 にじ・2・4・6年:フッ素

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp