京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:105
総数:484223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

7月4日・肉じゃが(ピリカラみそ味)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・切干大根の煮つけ

★子どもたちの感想から
「にくじゃががほんまのちょっとだけ,からくておいしかったです。」(2−1)
・・・今日の肉じゃがには,少しトウバンジャンが入っています。

7月3日・ポークビーンズ

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ほうれん草のソテー

★子どもたちの感想から
「クイズもあって楽しかったし,うずまきパンのうずまきもおもしろくておいしかったです。つくってくれてありがとう」(2−1)
「おいしかったです。べんきょうのパワーがわいてきてすごかった」(2−1)

7月2日・京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・京野菜のごまみそかけ

★京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。「京野菜のごまみそかけ」には,賀茂なすと万願寺とうがらしを使っています。

★子どもたちの感想から
「京野菜のごまみそかけは,去年も出てきて,賀茂なすのジューシーさと万願寺とうがらしのにがみがおいしかったです。また,来年も食べたいです。」(6−3)

7月1日・ランチルーム(6−4)

画像1
画像2
画像3
 今日のランチルームは,6−4でした。

 給食前に「水分とっていますか?」をテーマに学習しました。

 ・体の中の水分の割合・・・年齢によって違います。
 ・1日に必要な水分は,こんな取り方を
 ・水の役割
 ・清涼飲料に含まれる糖分について

 等々について学習しました。

7月1日・トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばめし(具)・・・新しい献立です。
 ・トマトだご汁

★トマトだご汁は,九州の郷土料理です。給食室では,すいとんを作る材料にホールトマトを入れてだんごを作ります。うすいサーモンピンク色に仕上がります。

★子どもたちの感想から
「さばめしのぐがおいしかったです。またつくってください。お願いします。」
  (2−2)
「もちがおいしかったです。ごはんにまぜておいしかったです。また,つくってください。」(2−2)

6月28日・にしんなす

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

★今日のランチルームは,6−3でした。

★子どもたちの感想から
「にしんなすがいえとおんなじあじがしておいしかったです。」(2−2)
・・おうちでも作ってもらってるのですね。

「にしんなすの濃い味がとてもおいしかったです。あと,にしんとなすがとってもあってよかったです。」(4−3)

・・海から遠くはなれた京都では,干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように工夫をしてきました。なすは,脂の多いにしんとよく合います。このようなおかずのことを『であいもん』と言います。

6月27日・鶏肉のからあげ

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のからあげ
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「けいにくのからあげがおいしかったです。」(6−1)
「わたしは,みそしるがおいしかったです。みそしるは,あったかいのがおいしかったです。じゃがいもがやわらかかったから,おいしかったです。」(2−3)
「みそしるがすうっとはいっていくから,たべやすかったです。」   
(2−3)

6月26日・豚肉のケチャップ煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・りんごゼリー

★今日の豚肉のケチャップ煮のじゃがいもは,スチコンで蒸しました。

★今日のランチルームは,6−2でした。

★子どもたちの感想から
「今日のぶた肉のケチャップにのじゃがいもは,ホクホクしていておいしかったので,またたべたいです。」(4−2)
「ぶた肉のケチャップにをあじわって,ケチャップが大すきになりました。」
  (2−1)
「今日のきゅう食ビーフンがめちゃくちゃおいしかったので,また,たべたいです。」
  (3−2)

6月25日・和風カレーどうふ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・じゃこ

★子どもたちの感想から
「いつもごはんをありがとうございます。いちばん,カレーどうふがおいしかったです。」(2−1)

6月24日・料理クラブ(水無月)

画像1
画像2
画像3
 第2回の料理クラブでは,初めての調理実習で6月の和菓子「水無月」を作りました。

 生地を蒸している間に

  ・○月○日に食べる和菓子です。
  ・三角の形に意味について
  ・なぜ小豆をのせるか?
  ・なぜ食べられるようになったか?

 等々について学習しました。

 学校では粗熱をとって,あたたかい水無月を食べました。お家で作ったら,粗熱をとり,冷蔵庫で少し冷やしてから,食べてくださいね。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み クラブ3
7/10 さがのタイム3【広報/放送】 6年:薬物乱用防止教室 1・3・5年:フッ素
7/11 にじ・2・4・6年:フッ素 町別児童会2・風水害集団下校
7/12 4年:こどもエコライフチャレンジ事前学習会8:45-12:15[視聴覚室]
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp