京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:134
総数:486157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

12月12日・ハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 今日の献立にハッピーキャロットが入っていた子どもたちにプレゼントを渡しました。

 給食調理員さんの手作りのしおりやカード立てなどです。

 とても迷ってなかなか決まらない子どももいました。

12月12日・だいこんのクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・コッペパン(国内産小麦100パーセント)
 ・牛乳
 ・だいこんのクリームシチュー
 ・じゃがいものソテー

★給食週間の最終日,だいこんのクリームシチューにハート型のハッピーキャロットを入れました。

★子どもたちの感想から
「だいこんのクリームシチューがおいしかったです。またつくってね」(1−2)
「きょうのだいこんのクリームシチューがとろけておいしかったです」(1−2)

12月12日・豆つまみ大会(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 給食週間の最終日,中間休み,体育館で5・6年の豆つまみ大会を行いました。

 5・6年の給食委員会の児童がいろいろな役割を分担しました。

 一番多いクラスは,95個でした。

 これからも,上手におはしを使っていきましょう!!

12月11日・焼き開干さんま(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開干さんま(スチコン)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・いものこ汁

★焼き開干さんまは,開いて干したさんまを給食室で2つに切り,スチコンで焼きました。学年が進むにつれて,身から骨をはずし,上手に食べていました。

★子どもたちの感想から
「やきひらきぼしさんまがすごくおいしかったので,またつくってください。」
   (2−1)
「ごはんとおかずがあって,とてもおいしかったです。」(1−3)

12月11日・給食週間(クイズラリー)

画像1画像2
 中間休み,体育館下廊下でクイズラリーをしています。

 今日は,割り当ての3年生,6年生が来ていました。

12月10日・料理クラブ(たづなこんにゃく)

画像1
画像2
画像3
 今年,最後の料理クラブでは,「たづなこんにゃく」を作りました。

 結んだことろがほどけにくい切り方で作りました。

 学校では,しょうゆ・さとう・花かつおだけで作りましたが,お家では,料理酒・みりん・だし・七味等を使って,よりおいしく作ってくださいね。

12月・給食室

画像1
 給食室には,12月らしくツリーを飾っています。

12月10日・3・4年・豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 中間休み,体育館で3・4年生の豆つまみ大会を行いました。

 給食委員会の児童が中心になり,進めました。

 1人30秒ずつ。クラスの代表5人で行いました。クラスごとにお皿からお皿に移した大豆を最後に数え,各クラスの個数を発表し,記録証を渡しました。

12月10日・肉じゃが

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ほうれん草と切干大根のごま煮
 ・黒大豆(カリカリ)

★子どもたちの感想から
「いつも,おいしい給食をありがとうございます。今日のこんだてのにくじゃがとほうれんそうときりぼしだいこんのごまにがとてもおいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」(6−1)

12月7日・1・2年生・豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 中間休み,給食委員会の児童が中心となって「豆つまみ大会」を行いました。

 クラスで選ばれた子たちが5人ずつ代表で30秒ずつ「大豆」をお皿からお皿へ移しました。

 一番多かったクラスは,全部で52個移しました。

 みんなの応援でとても盛り上がった大会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 安全の日 放課後まなび閉講式

学校だより

学校評価

研究

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp