京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:127
総数:486802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2月22日(木)の給食

画像1画像2画像3
 2月22日は,スチームコンベクションオーブンを使った「さけの塩こうじ焼き」でした。塩こうじは,米から作る「こうじ」と塩と水を混ぜて発酵させた,日本の伝統的な調味料です。さけを塩こうじに漬け込んで,スチームコンベクションオーブンで給食調理員が工夫を凝らして焼きました。
 ランチルームで食べた1年生は,「あまくて,おいしいよ」「皮もおいしく食べられたよ」「塩こうじって,お米からできるものなんだね。おいしいね」「スチームコンベクションオーブンでいろいろなおいしいものを作ってくれる給食調理員さんはすごいね」と,それぞれに味わって,大切に食べることができました。

給食週間 〜給食標語・メッセージ〜

1月24日から30日は,全国学校給食週間でした。嵯峨野小学校でも,22日から2月2日までの二週間を給食週間とし,食べることについて考え,大切に味わうための取組をしました。
「給食ができるまで」のビデオで手作りのルウができていく様子や給食のおたよりで,毎日の給食について考え,給食調理員へのメッセージや給食標語を各クラスで作成しました。
 大切に味わおうという気持ちがあると,さらにおいしく楽しい給食時間になるようです。

画像1
画像2
画像3

ハッピーキャロット

 2月21日(水)の給食は,ハッピーキャロットの日でした。
 かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。
 この日は,野菜のスープ煮の中に入っていたので,当たった人も当たらなかった人も,具の野菜や4種の豆にも興味をもって味わうことができました。
 お皿に幸運が来た人は,放課後給食室に来て,給食調理員お手製のしおりをもらえます。
 いつの日も,給食室からみなさんを応援していますよ!!

画像1画像2

2月9日(金)の給食

 2月9日(金)は,和(なごみ)献立でした。和食の良さを味わう日です。
 新物資の「白天」の煮つけと共に,「すぐき」が登場しました。すぐきは,京都の上賀茂で作られている漬物です。「しば漬け」「千枚漬け」と合わせて「京都の三大漬物」と言われています。
 ランチルームで食べた1年生は,教材のビデオを見ながら味わいました。「においもすっぱくておいしかったです。」「苦い味がして,ちょっと苦手だったけど,初めて食べるものだから,がんばって食べられたよ。」「あまずっぱい味で,私は好きな味でした。」と,味わいを上手に言葉にできていました。
画像1画像2画像3

給食週間 〜給食クイズラリー〜

 1月24日から30日は,全国学校給食週間です。
 嵯峨野小学校でも,22日から2月2日までの二週間を給食週間とし,食べることについて考え,大切に味わうための取組をします。
 今週は,「給食クイズラリー」です。給食週間中の献立から11問のクイズを給食委員会で考えました。
 「給食について考えたら,食べるのが楽しみになったよ。」「たたきごぼうに込められた願いを初めて知ったよ。」と,思い思いに楽しみながら,給食についての関心が高まったようでした。
画像1

1月16日(火)の給食

画像1
 1月16日(火)は,防災とボランティアの日に合わせた行事献立でした。
 学校には,台風が来た時のために,安全でおいしい給食が作れるように,米や缶詰がそなえられています。16日の給食は,給食室で保管しておいた米や乾物,缶詰等の食材を使って作られました。大きな釜を使ってカレーピラフを炊きます。
 ランチルームでは調理の様子や震災への備えを聞き,「あのおなべ,僕たちが5人くらい入れそうだね。そんな大きななべでご飯を炊くって,給食調理員さんってすごいね。」「地震で電気やガスが止まったら,あたたかい給食が食べられないね。今日のスープはほかほかだね。」と,それぞれの思いを持ちながら,大事に食べられたようです。

 ご家庭でも,もしもの時の食料の備えについてお話頂ければ幸いです。

1月12日(金)の給食

画像1
画像2
 1月12日(金)は,お正月料理でした。1月はたくさんお正月料理が登場します。
 黒豆は,スチームコンベクションオーブンで2時間30分ふっくら,つやつやで,味もしっかりつくように,給食調理員が工夫を凝らします。
 ぞう煮風みそ汁に入っている,ふわふわだんごも,一つ一つ手作りです。

 教室では,黒豆やぞう煮風みそ汁にどのような願いが込められているかを給食カレンダーで学びながら食べました。
 「ふわふわだんごが,本当にふわふわだよ!」「黒豆がピカピカで,甘くておいしいな。」と大人気でした。

 給食からも,皆さんが元気で楽しい学校生活が送れるようにいつも願っています。

1月10日(水)の給食

 冬休みが終わり,9日から早速給食も始まり,10日(水)の献立は,「いかやきそば」でした。
 中華乾麺を給食室で茹で,野菜と肉のあまみをいかしたソースにからめます。いかもプリッと歯ごたえ良く味わえるように,随所に給食調理員が工夫を凝らします。
 「焼きそば大すき!イカが苦手だけど,給食の焼きそばのイカはおいしくて食べられたよ。」「イカの足は10本って初めて知ったよ。」と,それぞれにおいしく味わえたようです。
 寒さが厳しくなる毎日ですが,しっかり食べて,元気で楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1
画像2

12月22日(金)の給食

画像1画像2
12月22日(金)の献立は
・玄米ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・春菊と白菜のごま煮
・京野菜のみそしる でした。

 「京野菜のみそ汁」は,京野菜の「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を使っていました。「聖護院だいこん」は,京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られ,大きく丸い形をしています。
 「金時にんじん」は,「京にんじん」とも呼ばれ鮮やかな赤色で細長く,あまみがあります。
 1年生は,給食を食べる前にそれぞれ実物を観察し,給食で味わうのをとても楽しみにしていました。「聖護院だいこんは,とろっとしていてあまくておいしいね。」「金時にんじんは,きれいな赤色!いつものオレンジ色と違うね。」と,意識して味わえていました。
 冬休みも,早寝早起きをし,しっかり食べて,元気に過ごしてほしいと願っています。

12月のハッピーキャロット

 12月20日(水)の給食は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 12月のプレゼントは,給食調理員お手製のクリスマス飾りです。業務の合間や自宅で,まつぼっくりやどんぐりをかわいく飾りました。
 お皿に幸運が来た人は,放課後給食室に来て,色とりどりの飾りをもらえます。当たらなかった人も一緒に「どれがいいかな?」と,とても楽しそうでした。
 いつの日も,給食室からみなさんを応援していますよ!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 小さな巨匠展[御池ギャラリー]午前 作品展 授業参観・懇談会4年〜6年
2/23 6年:蜂ヶ岡中学校部活動体験 たてわりにこにこデー中間休み
2/26 委員会活動【後期振返り】 ALT
2/27 ALT
2/28 臨時本部役員会[児童会室]昼休み ALT

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp