京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:55
総数:483822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

7月11日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
 7月11日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・牛肉とごぼうの煮つけ
・とら豆の甘煮
・なすのみそ汁 でした。

 この日は,和(なごみ)献立の日でした。和食の良さや,だしのうまみ,旬などの季節感や伝統食等を特に意識して味わう日です。ビデオを見て,食べながら食材や献立について学びます。
 牛肉とごぼうの煮つけの牛肉や,とら豆をスチームコンベクションオーブンを使用して,給食調理員が工夫を凝らして仕上げることも知り,大切そうに食べる姿が見られました。
 1年生の感想より。
「なすが苦手だけれど,おみそ汁に入っていたら食べられました。」
「とら豆は,煮豆の王様と呼ばれていることを初めて知りました。」
「お肉がふわふわで,大すきです。」

 4年生の感想より。
「ナスに入っている栄養がナスニンという名前でびっくりしました。」
「熱い時こそ,しっかり食べて元気でいたいです。」
 
 

7月6日(木)の給食

 7月6日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・高野豆腐のそぼろ煮 でした。

 嵯峨野小学校の給食室には,「スチームコンベクションオーブン」という機械があります。京都市で14校に設置されており,今年度から5か年計画で全市に設置される予定です。嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。
 6日の献立も,給食調理員が工夫を重ねて,250〜280度の高温でスチームコンベクションオーブンで仕上げました。スチーム量も調整することで,身はふっくら,皮もパリッとおいしく焼きあがりました。
 4年生の感想より。
「魚の皮が苦手なのに,とてもおいしく残さず食べられて嬉しかったです。」
「塩こうじをこの前のなごみ献立で勉強して,また食べられて嬉しいです。」
「給食調理員さんの工夫がたくさん詰まったお魚だと思って大事に食べたら,もっとおいしかったです。」
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 笑顔の日 家庭教育講座[研修室]10:00-11:30
10/11 にじいろ:支部育成学級合同遠足[京都水族館] イエローレシート呼びかけ運動[イオン京都五条店]9:00-
10/12 1年:歯磨き巡回指導[視聴覚室] 第2回地生連[蜂ヶ岡中学校]19:00-
10/13 前期終業式 財務委員会[研修室]10:00- 総合防災事前訓練[運動場]
10/14 土曜ぐんぐん教室 児童館乳幼児運動会[体育館]9:00-12:00
10/15 総合防災訓練[運動場](雨天[体育館])
10/16 後期始業式  安全の日 エコの日
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp