京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:483674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

5月31日(水)の給食

 5月31日(水)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ミートボールとキャヘ゛ツのトマト煮
・じゃがいものソテー でした。

 ミートボールは,給食室で手作りです。子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら,一つ一つ心を込めて作ります。春キャベツの甘みとミートボールのうまみが大好評でした。
 2年生の感想より。
「ミートボールがふわふわで,とってもおいしかったです。」
「キャベツが甘くて,スープも甘くておいしかったです。おかわりしました。」
 
画像1
画像2

5月30日(火)の給食

画像1
画像2
 5月30日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー  でした。

 この日は,沖縄に由来する献立の日でした。給食カレンダーで,献立名の意味に関心を持ちながら味わうことができました。
 6年生の献立より。
 「クーブイリチーの切干大根が,シャキシャキして,ごまもプチプチして,おいしかったです。」
 「この献立は一年に一度だから,6年生の今日食べるのが小学校では最後なんだな,と思うと,もっとおいしくなりました。また食べたいです。」

5月29日(月)の給食

 5月29日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁  でした。

 チキンカツは,給食室で一つ一つ衣を鶏肉に付ける手作りカツです。ソースも洋からしが隠し味の手作りソースです。みんなが喜ぶ顔を思い浮かべながら,一つ一つ丁寧に衣をつけ,揚げていきます。
 教室でも大人気で,小さな衣のかけらも大事そうに食べていました。
画像1

5月26日(金)の給食

画像1
 5月26日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草のごま煮
・フルーツ寒天 でした。

 フルーツ寒天は,給食の手作りデザートです。最初はとろとろですが,お皿に入れて冷めてくると,プルプルに固まります。
 1年生は初めてのフルーツ寒天でした。だんだんかたまっていく様子がとても不思議だったようです。教室では,「見てみて!ぼくのフルーツ寒天,こんなに固まったよ!」「不思議だなあ。おもしろいなあ。」「寒天って海からとってくるなんて初めて知ったよ。」と,口々に感想を教えてくれました。
 

5月24日(水)の給食

画像1
画像2
 5月24日(水)の献立は,
・チーズコッペパン
・牛乳
・手亡豆のクリームシチュー
・ひじきのソテー  でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。この日も,豆が苦手な児童も,「手亡豆」に興味を持って食べることができました。
 幸運がお皿にやってきた人には,給食調理員の心のこもった手作りプレゼントがもらえます。いつの日も,応援していますよ! 

5月23日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
 5月23日(火)の献立は,
・ごはん
・春のかきあげ
・たけのこのおかか煮
・みそ汁  でした。
 
 この日は和(なごみ)献立でした。和の日は,和食の良さを味わう日です。だしのうまみや旬・伝統食・行事食をさらに深く学びます。学習用のビデオを見て,旬の食材を見つけていました。給食室でカラッとあがったかきあげは大好評で,小さな衣のかけらも大事そうに食べていました。
 2年生の感想より。
「わかめが春においしくなることが分かって嬉しかったです。」
「1年中ある食べ物でも,特においしくなる季節があるなんて,びっくりしました。」
「たまねぎが甘くておいしかったです。」

5月22日(月)の給食

 5月22日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・小松菜のごまいため
・五目煮豆 でした。

 嵯峨野小学校の給食室には,「スチームコンベクションオーブン」という機械があります。京都市で14校に設置されており,嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。
 22日の献立も,給食調理員が工夫を重ねて,スチームコンベクションオーブンで仕上げました。調理の様子を聞いた1年生は,驚きながらも大事に食べていたようです。
 1年生の感想より。
「お肉がふわふわで,とてもおいしかったよ。大事に食べたよ。」
「たまねぎもふわふわで甘かったよ。」「お豆が苦手だけど,あまくておいしかったよ。」
画像1

ハッピーキャロット

 嵯峨野小学校には,ハッピーキャロットの日があります。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。2年生以上の児童は,「今日,ハッピーキャロットの日?今日?」と毎日探している児童もいます。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。
 4月24日(月)のカレーに今年度初めてのハッピーキャロットが入りました。
 1年生は,初めてのハッピーキャロットでした。「嬉しいな。食べるのがもったいないな。」「いいことがありそうな気がするよ。」「次はぼくが見つけたいな。」と,それぞれに楽しい時間が過ごせたようです。
 幸運がお皿にやってきた人には,給食調理員の心のこもった手作りプレゼントがもらえます。いつの日も,応援していますよ! 

画像1
画像2

4月17日(月)の給食

 4月17日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・金時豆の甘煮
・すまし汁  でした。

 嵯峨野小学校の給食室には,「スチームコンベクションオーブン」という機械があります。京都市で14校に設置されており,嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。
「嵯峨野小学校の給食室にある特別の機械の名前は?」と,どの学年に聞いても,「スチームコンベクションオーブン!」と,しっかり答えてくれるほど,身近なものになってきました。今後もスチームコンベクションオーブンを使用した献立がたくさん出てきます。それを楽しみにしてくれている児童も多いようです。1年生にもどんどん知らせていきたいと思っています。
 17日の献立も,スチームコンベクションオーブンと既存の釜を使って給食調理員が様々に工夫を凝らしました。
 5年生の感想より。
「お肉がふわふわしておいしかったです。スチームコンベクションオーブンの献立も楽しみです。」
「金時豆が苦手だけど,学校のは,やわらかくて,味がしみていておいしいです。食べられてうれしかったです。」
画像1

給食開始!

画像1
画像2
 4月14日(金)から,29年度の給食が始まりました。献立は,
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・小松菜のソテー
・りんごゼリー でした。

 1年生は,初めての給食でした。事前に,体と心を元気にする給食の味わい方や準備について学習してから食べました。
 給食調理員の包丁さばきや調理の様子を動画で見て,さらに給食に関心が持てたようでした。給食時間も口のまわりをミートソースで真っ赤にしながら,おいしく食べられました。「学校の給食おいしい!」「体と心が元気になるために給食があるんだね。」「明日の給食もスパゲティがいいなあ。」「牛乳が苦手だけど,頑張ったら飲めたよ。」と,それぞれしっかりと味わえたようです。
 毎日の給食から,健やかな体と心の成長を支えていきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
8/19 古紙回収※三条通南側地域
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp